毎年、雛祭の時期にミモロが楽しみにしているのが、北野天満宮の近くにある「平野の家 わざ永々棟」の雛人形の特別公開です。



大正時代の雰囲気が残る数寄屋建築のお座敷に、江戸時代から現代までのさまざまな雛人形が勢ぞろいするのです。

「わ~今年もいっぱい雛人形が並んでる~」
これらの雛人形のこの家に伝えられたもの。

大きな享保雛、次郎左衛門、古今雛、有職雛など、どれも立派なものばかり。

「お着物も立派だよね~」
五人囃子もイケメンぞろい。「昔のジャニーズみたい…」

お道具もいろいろあって、それを見るのも楽しみなミモロ。「こういうお道具で、きっとままごとしたかもね~」

え~おままごとに使うには、あまりに立派。素晴らしい蒔絵が施されたものばかりです。
雛人形のほかに、市松人形も
「みんな素敵なお着物着てるね~」とミモロ。

「あら、あなたも素敵よ~ネコなのに~」と言われているよう。
「今日は、ミモロ、色無地のお着物だから、ちょっとお姉さんなんだから~」と。
ここには、お茶室があって、そこで希望すれば1000円でお抹茶と雛祭の時にいただく「ひちぎり」というお菓子をいただくことができます。
「どうぞお茶室に入ってください~」といわれ、ミモロは一番先に・・・


お正客になったミモロは、まず床の間のお軸拝見へ。


そこには、雛人形の描かれたお軸と、犬箱が…
「お菓子をどうぞ~」「いただきま~す。う、ひちぎり・・・美味しそう~」

「京都では、あんまり菱餅見ないね~」とふと思ったミモロ。そう、京都では、生菓子をいただく風習があるため、上菓子を作る和菓子屋さんには、菱餅はありません。あるとすれば、餅屋さんです。
「お茶をどうぞ~」と、お嬢さんが抹茶を運んでくれました。


ミモロが、初めてここを訪れたとき、お点前をするお嬢さんたちも小学生でした。「みんなすっかり大きくなって~」と、歳月の流れを感じさせます。
また、この時期、1階のお座敷では、「京の伝統産業わかば会」の実演販売会も行われています。京都の若手の職人さんたちの作品が並びます。

*「平野の家 わざ永々棟」京都市北区北野東紅梅町11 075‐462‐0014 特別公開は、3月31日までの金・土・日・祝日 10時~17時 (入場は16:30まで)入場料600円 京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩5分
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら