ある日、ミモロは、四条通の「大丸」から高倉通を南に進み、高辻通をちょっと東へ。「ここだ!」と訪れたのは、京からかみの体験施設とショップがある「唐丸」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/19620820df2bb9f399f281b281dd8211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/06407609b4d365d3cf6b56b460e8c9d3.jpg)
いろいろな体験するのが大好きなミモロ。この日も朝から張り切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/11e83756f3487bd555d489c6fdda47ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/02/b586ef3c150edc7234e34a0689d69a78.jpg)
店内には、キラキラ光る唐紙の製品が種類豊富に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/9a814e15549f4e58d048900e06ed7bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/8c0e8d502bfd8dc1698f6e7718283d36.jpg)
唐紙は、襖紙や壁紙に使われ、日本の数寄屋造りや神社仏閣など、さまざまな建築に、その雅な姿を見ることができます。
伝統の文様を、版木に彫り、そこに雲母、胡分、布海苔、顔料などを調合した絵具をのせ、手のひらで撫でながら、1枚1枚丁寧に摺り上げる伝統の和紙です。
雲母など、微妙な光でその輝きの表情を変える唐紙。その雅で品格ある景色が室内に広がります。
中国から伝わった細工紙の技法である「唐紙」は、初めは、色紙や絵画など使われ、平安時代以降、建築に用いられることに。でもとても貴重な紙だったので、大きな面積に使うのは稀。
住宅には、江戸時代中期を待つことに。紙や版木の大きさから、襖紙1枚に12枚の唐紙が必要に。そのため、とても高価なもので、庶民には高根の花。今は、紙の大きさも拡大しているので、1枚の大きな襖を、何度かに分けて摺ることができ、紙をつなぐことはなくなりました。
江戸時代には、京都に13の業者があったそう。今は、「唐長」と「唐丸」などが昔ながらの技法を受け継いでいるのみ。
「唐丸」は、明治35年に表具師として創業した店をルーツとします。昭和21年に内装材料卸業に業務転換し、「丸二商店」を創業。「唐丸」は、唐紙の魅力を広く伝えるためのショップとして平成29年に開業しました。
店には、昔京都にあった「唐紙」業者から譲り受けた版木が大切に今も保管、使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/5e00fafab4d51540a3be7237f0698da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/7dba96059c1a015994938bae2850fdc2.jpg)
今、ここで主に使われる版木は、レーザーで彫ったもの。なんでも版木を彫る職人さんがほとんどいないという現実が。でも、レーザーで彫ることで、手彫りよりシャープなラインや細かい部分の彫りができるようになったそう。
「ミモロさん、さっそく工房の中、ご案内しますね」と営業の上田さん。ミモロとは、「ギフトショー」でお目にかかりました。
工房で待っていてくださったのは、工藤さん。この道10年以上の摺師です。
大きな机の上に、広がられた襖紙。そこに大きな版木の上に、篩(ふるい)で絵具を置いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/e3e2cdaa4825cb9c2ddb154d45fe6403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/bdc6732b0962fb30bd628acd0b244adc.jpg)
版木の幅は、狭いので、模様がきちんと連続するように、印付け紙を合わせ、次々に摺ってゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b4/f984dbd03712a6b34eacd369bf3977bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/aebc8489a781e1d6926a13728ea8d388.jpg)
仕上がったものは、版木のつなぎ目がわからないようになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/6f8bd451c42c4143103936f844668502.jpg)
ミモロは、作業するそばで、じっと見つめて…「すごい~」と作業に感激。
「では、ミモロさん、版木で唐紙摺ってみましょう」と工藤さん。
「は~い、がんばりま~す!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/50a4cf406ce3cbcecc7040806679f96e.jpg)
まずは、版木をぬれタオルで全体を湿らします。そして、絵具をいれた大きな篩を静かに版木の上において、絵具を版木に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/02f95571fc6dbc24574f9785b2079008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/62193627cc1133363d1e09d51a3225be.jpg)
全体に絵具が置かれた版木に紙をのせます。
「しっかり持ってね~」「はい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/213586d39ef9a86618877b58b92f453c.jpg)
版木からずれないように紙をのせ、やさしく手で絵具を紙に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/0328973a97ae171b22caac4d1113efa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/ab75db569de65921787c725d1da78203.jpg)
「ちゃんと絵具、紙に移ったかな~?」と全身で紙を抑えるミモロ。え~そこまで抑えなくても大丈夫なのに~。
紙をずれないように半分だけめくり、版木に絵具を再度のせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/4718cc1cd476532b7ac61b8653b9a059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/4e783069043afdb16e3d1af14c431517.jpg)
「唐紙」は、2度摺りが基本なのだそう。「あ、ここあんまり絵具ついていない~」と、絵具の足りない部分のチェックもしっかりと。
「ちゃんと摺れたかな~」と恐る恐る紙を版木から放します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/14eca126777b6fbf304be60dc1c35cae.jpg)
「わ~ちゃんと摺れたよ~」と初体験の唐紙摺り。美しい唐紙に大喜びのミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/b98eb5197cdf3b29425a7d53f16ada5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/2bf0e24aae0b125ad40bf53cc463387a.jpg)
この「からかみ小判摺り体験」は、所要時間1時間。職人さんに教わりながら、3枚の唐紙を製作します。費用は3900円。前日の予約が必要。水・木(隔週)・金の10:30と13:30に体験できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/d8c8ddf17f6fdd1910f5ff1af426de87.jpg)
「ミモロさん、オリジナルカードを作る体験もありますけど、そちらもやりますか?」と上田さん。
「はい、やります!」と、目を輝かすミモロでした。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら