![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
ミモロがモデルの温泉の入り方第二回目です。
温泉で、烏の行水はもったいない。
ぜひ、十分に自然の恵みを体に吸収しましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/c1bec552f3be29ec10ca407d9ba87481.jpg)
温泉に入る前に、十分に体を温泉に馴らすために、
たくさんお湯をかぶりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/e3a83f1be774db482fba897ec0ba17aa.jpg)
のぼせやすい人は、
頭からお湯をかぶるのも、効果的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/74459de903b98d1cfe7902826efd0acd.jpg)
4)体を洗うのは、一度湯ぶねに入ってから。
体を清潔にする意味で、湯ぶねに入る前に、石鹸で体を洗う人がいますが、
実は、温泉では、まず、洗う前に湯ぶねに一度入りましょう。
十分にお湯をかぶっていますから、ほこりや汚れは、流されています。
もちろん気になる部分(お尻や足の指の間など)は、
しっかりお湯で洗っておきます。
さていよいよ湯ぶねに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/41e95885bd1a1f1b971ae2ac232c45a9.jpg)
ゆっくり体を沈める感じでね。
ザブーンを飛び込むのは、NGですよ。
5)頭に濡れタオルをのせると立ちくらみの予防に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/dd0c45ebd3f7232812edc9f1e85a9b24.jpg)
温泉地の名物、頭タオル。
これは、タオルを湯ぶねにつけないためだけではないいんです。
(近くにタオルを置く場所が見つからず、
しかたなく頭にのせている人もいますが・・・)
入浴中は、冷たいタオルが立ちくらみの予防に。
まだ体が冷えていると感じたら、
温かいタオルをのせて、血行促進します。
冬は、まずは温かいタオルから、
温まったら、冷たいタオルに変えるといいですね。
6)一度に長時間入らず、出たり、はいったりを3回ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/2c4b410034566106e1542f3b6e885261.jpg)
湯ぶねから出て、風に吹かれるととても爽快。
いくら気持ちがいいかと、一度に長湯は禁物。
(友達などとおしゃべりしていると、つい長湯になりやすいのでご注意を)
42度の温泉なら、
湯ぶね3分→外で休憩(ここでシャンプー)→湯ぶね3分→体を洗う→湯ぶね3分
くらいが、目安です。
肩を出した半身浴もおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/fe9f6510067fb0b28fbf4653072e656a.jpg)
明日は、体の洗い方と入浴の仕上げをお話します。
またね!