ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロの振袖プロジェクト。布に模様の青花での下書き。そして染織の準備の糊糸目作業へ

2019-03-26 | ものづくり

本友禅の振袖と訪問着づくりの「ミモロ振袖プロジェクト」。着物のデザインと色をパソコンで決定した後、その図案を白い正絹の生地に写します。

この日も友禅作家の黒田庄七郎先生の工房にお邪魔したミモロ。
「では、さっそく白生地に模様を青花を使って写します」と黒田先生。

「あの~青花って、なんですか」とミモロ。
青花は、友禅染の染料のひとつで、白生地に下絵を描くときに使います。本青花という天然ものは、つゆ草の花びらを絞った汁から作られ、その青い線で描いても、水で洗うと消えてしまうため、友禅の下描きに欠かせないもの。

「へぇ~つゆ草のお花の汁ってそういう性質があるんだ~。それを発見した人ってすごいね~」と感心するミモロ。

工房には、大きなガラスのテーブルが…その上に紙に描かれた下絵をおいて、その上に白生地をのせます。

ガラスのテーブルの下には、蛍光灯が置かれていて、下から照らされ、下絵が白生地に浮かびます。
「この上をなぞればいいんだ~」

青花の染料を細い筆につけて、ミモロは慎重に下絵のラインの上に筆を運びます。
「あ、あんまり筆に青花つけ過ぎると、生地ににじんじゃう~」「わ~太い線になっちゃった~」「きゃ~細かい部分がつぶれちゃった~」と、なかなか思うようにできません。

「大丈夫ですよ~。慌てないで~多少はみ出しても、水で消えますから…」とそばで見守る黒田先生。

「こんな具合でいいかな~」と次第に筆の動きも上手に・・・。

「なかなかいい感じですね~その調子で…」と黒田先生に励まされながら、作業を進めるミモロです。

ほとんどの部分を黒田先生にやっていただき、なんとか作業が終わりました。

ミモロの振袖は、サイズが小さいため、型紙をミニ着物作家の赤塚先生に作っていただきました。そのため、その型紙にそって、連続する裾模様は、下絵では連続していません。そこが実はむずかしいところ。黒田先生が、前身頃、後身頃、袖とバラバラに模様の下絵を描いてくださいました。染め上げて、それぞれの部分を裁断して、縫うと、模様が連続するのです。

人間の着物の場合は、下絵を描くのは、反物を着物の形に裁断し、仮絵羽という仮縫いで、実際の着物のように仕立てたものに、下絵を写します。下絵が描き終わると、もう一度、仮縫いをほどき、反物に戻します。つまり下絵を描いてからは、反物の形で作業が進むのです。

「さぁ、ミモロちゃん、次は、糊糸目の作業ですよ~」
「は~い、がんばりま~す!」とやる気だけは衰えないミモロです。

まずは、先生のお手本を見つめます。


この糊糸目というのは、デコレーションケーキにお誕生日おめでとうとチョコレートで書くような先の細い道具を使います。
 

糊糸目というのは、染料が模様の輪郭からにじんで、はみだしたり、他の色を混ざるのを防ぐ防波堤のような役割をするもの。糊が、生地に沁み込んで、その内側から染料が出ないようにします。糊糸目も、染料を定着させる蒸しの作業で、消えて、そこに染まっていない輪郭が生まれます。友禅の着物を見ると、模様のまわりに白いラインが見えますが、これが糊をおいて「防染」という作業をした跡です。でも、黒田庄七郎先生の防染は、ちょっと違っていて、ラインは黒くなります。「なんか特別な技術なんだって~」とミモロ。

「では、ミモロちゃん、やってみましょう~」先生が手を添えてやり方を教えてくださいました。

「わ~むずかしい~糊の押し具合がわかんない~」なかなか技術が必要。糊の出具合を調整しながらの作業は、手が小さいミモロには、むずかしいのでした。
真剣に作業するミモロですが、どうも思うようにいかず、作業は進みません。
「じゃ、後はやっときますね~」と黒田先生。

「はい、よろしくお願いします」と、この作業は、さすがのミモロも手にあまるものでした。

「次は、染料で色を挿してゆきましょうね~」「は~い。またよろしくお願いしたします~」と、自分ができる範囲の作業を終えたミモロは、工房を後にしました。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめランチ。「京料理 祇園 魚彦苑」のフワフワの親子丼。満開の出町柳の桜

2019-03-25 | グルメ

本日は、ブログのシステムのメンテナンス時期となり、午前中、ブログをアップすることができませんでした。
ご迷惑おかけしました。



桜の開花が間近に迫る京都。ミモロは、お友達と「八坂神社」のそばを町歩きしていました。
「お腹空いた~」といいだしたミモロ。「八坂神社」の南門から下河原通をちょっと進んで、先日訪れた「京洋菓子 ジュヴァンセル祇園店」の角の坂を下り始めました。
その途中、見つけた看板。「ここでランチやってるんだって~行ってみる?」とお友達に聞くミモロ。

二人は、ランチの看板のあるお店へ向かいました。
そこは「京料理 祇園 魚彦苑」。夜は、フグやスッポン、おこぜなどの魚料理を1万2000円~楽しめる京料理店です。

ミモロたちが訪れたのは、ランチ。そこには、1000円で味わえる「親子丼」「豆腐丼」があります。
「いらっしゃいませ~」と料理長の和田義男さん。祇園ですでに30年近く腕を振るっている方です。
「あの~ランチの親子丼お願いします」とミモロ。「はい、デザートに抹茶アイスか、抹茶わらび餅がつきますが、どちらになさいますか?」と。「え?デザートもついてるんだ~。じゃ~抹茶わらび餅にします」と。

店の入口には、魚の生け簀があり、新鮮な魚介類がコースで味わるのです。

しばらくして、「お待ちどうさまです~」とミモロたちの前に大きなお椀が。蓋を開けると中にはフワフワ卵の親子丼。

「わ~おいしそう~」と東京から来たお友達は大喜び。「こういう親子丼食べたかったの~」と。そう、東京の親子丼の卵は、フワフワしていません。

「ねぇ~九条ネギもいっぱい。鶏肉もゴロゴロ入ってるよ~」とミモロ。
添えられていrスプーンで、フワフワ卵とごはんをすくいいただきます。

お膳には、ほかに香の物、大きな黒豆の甘露煮が添えられています。

「美味しいね~京料理屋さんの上品な味~」とお友達。「うん、美味しい~今度は、豆腐丼も食べてみたい~」とミモロ。

「このわらび餅も食べ応えある~」とデザートをお茶といっしょにいただきました。


「これで1000円だって~。お蕎麦屋さんで食べるより安いかも~」と思うミモロです。

店内は、カウンター席のほか、2階には和室のテーブル席もあるそう。
「また、来ま~す」とミモロ。東京のお友達も大満足。

「今からは筍料理が美味しいんだって~来たいなぁ~」と店を出ながらつぶやくミモロでした。

*「京料理 魚彦苑」の詳しい情報はホームページで


さて、桜の開花がそろそろ・・・という京都。
毎年、人々を早い時期に楽しませる桜が、出町柳の浄土宗のお寺「長徳寺」です。
「ここのおかめ桜、早咲きだから、もう満開~」
 
「わ~もう散り始めてる~苔の上がピンク色になってる~」地面には、すでに散った花びら。そこから上を見上げます。
 

ここの桜が咲き始めると、京都各所で桜の開花が次第に進んでゆきます。
「春だね~」寒の戻りでちょっと肌寒く。マフラーをとりだしたミモロ・・・でも、美しく咲く花を見ると、もうすぐそこに本格的な春が来ているのを感じます。
 

「なんか桜餅食べたくなっちゃった~」と、やはり花より団子のミモロです。


出町柳駅の南側、川端通沿いで、いつでも桜をみることができます。

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気軽に参加できる「唐丸」の唐紙のポストカードづくり。家でも楽しめるキットも販売

2019-03-24 | 体験

高辻通にある京からかみの体験施設とショップのある「唐丸」を訪れているミモロ。
本格的な大きな篩を使った「からかみ小判摺り体験」に参加した後、次は、1階でポストカードをつくります。
 
「わ~こんな素敵なポストカード作れるの~。うれしい!」とここでも興奮気味のミモロ。

すでに2階の工房で職人さんに唐紙の摺り方を教わっているので、要領は把握しているようです。

この体験プログラムでは、1時間で、唐紙文様9柄、絵具2色、カード10色を自由に組みわせて、好きな唐紙のポストカードを摺ることができます。参加料金は、前日予約1800円、当日は2100円(税込み)毎週火曜から土曜の11時、14時、16時に体験プログラムは開催されています。 

「ミモロさん、どの模様にしますか?」と営業の上田さん。
10種類の唐紙の伝統文様から好きな柄を選びます。「え~と・・・」と悩むミモロ。
「大丈夫、1時間ありますから、8枚くらい摺られる人もいらっしゃいます。だからミモロちゃんも好きなの全部擦れますよ。きっと~」といわれ、「うれしい~」と安心して、まず気になった「鳳凰蝶唐草」文様を選びます。

「え~と紙は、薄いブルーにしよう~。それから絵具は品よくシルバーにする」と次々に選びます。

この版木の文様は、伝統の唐紙の文様をポストカードに合うように縮尺したもの。唐紙は、襖など面積が広いものを摺るので、版木の模様も大きめです。そこで、縮尺した文様をレーザーで彫り、小さな版木に・・・。

まず、選んだ版木を自分の前にセット。そしてその上を湿ったタオルで水分を・・・
「これ習ったもん!」

次に、ここでは篩でなく、スポンジを使って摺ります。
「え~とここに絵具を筆でのばして・・・」

「こんな感じでいいかな~」とミモロ。「はい、あまりつけ過ぎないで…もういいですね~」と。
ポンポンスポンジで版木に絵具を置きます。

「準備完了!さぁ、紙を置かないと…ここ緊張するんだよね~ずれないようにしないと~」
 

「あ、ちょっとずれちゃった~どうしよう~」と慌てるミモロ。「大丈夫ですよ。版木の方が大きくできてますから~」
ハガキサイズの紙を版木において、そこを優しくなでて、絵具を紙に沁み込ませます。
先ほどの大きな唐紙同様、半分めくって、さらに絵具をおいて、2度摺りします。

「できた~ちょっとはじっこ摺れてないけど~まぁいいか~きれい~!」

さらにもう1枚、摺りました。


「わ~なんて素敵なポストカードだろ~。こういうのお家で作れたらいいね~」とミモロ。
「ミモロさん、そういう人にピッタリのキットがあるんですよ~」と上田さん。
 名刺なども摺れるサイズの版木など4種類の柄の版木、絵具、スポンジなどがセットされた「からかみキット」23760円(税込み)です。

ほかには、ハガキの一部や名刺の飾りに唐紙文様を摺れる版木もいろいろな種類が揃っています。
 

「これも素敵~」


「ミモロさん、初めての体験いかがでしたか?」
「すごく楽しかったです。唐紙って本当に品格がある文様で、ミモロ大好き~」

「またお友達誘ってきます~。京都の素敵な体験だもの~」


*「唐丸」の詳しい情報はホームページで

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京からかみの体験施設とショップ。高辻通にある「唐丸」で学ぶ唐紙摺りの体験

2019-03-23 | ものづくり

ある日、ミモロは、四条通の「大丸」から高倉通を南に進み、高辻通をちょっと東へ。「ここだ!」と訪れたのは、京からかみの体験施設とショップがある「唐丸」です。
 
いろいろな体験するのが大好きなミモロ。この日も朝から張り切っています。
 
店内には、キラキラ光る唐紙の製品が種類豊富に並んでいます。

 
唐紙は、襖紙や壁紙に使われ、日本の数寄屋造りや神社仏閣など、さまざまな建築に、その雅な姿を見ることができます。
伝統の文様を、版木に彫り、そこに雲母、胡分、布海苔、顔料などを調合した絵具をのせ、手のひらで撫でながら、1枚1枚丁寧に摺り上げる伝統の和紙です。

雲母など、微妙な光でその輝きの表情を変える唐紙。その雅で品格ある景色が室内に広がります。

中国から伝わった細工紙の技法である「唐紙」は、初めは、色紙や絵画など使われ、平安時代以降、建築に用いられることに。でもとても貴重な紙だったので、大きな面積に使うのは稀。
住宅には、江戸時代中期を待つことに。紙や版木の大きさから、襖紙1枚に12枚の唐紙が必要に。そのため、とても高価なもので、庶民には高根の花。今は、紙の大きさも拡大しているので、1枚の大きな襖を、何度かに分けて摺ることができ、紙をつなぐことはなくなりました。

江戸時代には、京都に13の業者があったそう。今は、「唐長」と「唐丸」などが昔ながらの技法を受け継いでいるのみ。

「唐丸」は、明治35年に表具師として創業した店をルーツとします。昭和21年に内装材料卸業に業務転換し、「丸二商店」を創業。「唐丸」は、唐紙の魅力を広く伝えるためのショップとして平成29年に開業しました。

店には、昔京都にあった「唐紙」業者から譲り受けた版木が大切に今も保管、使用されています。
 

今、ここで主に使われる版木は、レーザーで彫ったもの。なんでも版木を彫る職人さんがほとんどいないという現実が。でも、レーザーで彫ることで、手彫りよりシャープなラインや細かい部分の彫りができるようになったそう。

「ミモロさん、さっそく工房の中、ご案内しますね」と営業の上田さん。ミモロとは、「ギフトショー」でお目にかかりました。

工房で待っていてくださったのは、工藤さん。この道10年以上の摺師です。
大きな机の上に、広がられた襖紙。そこに大きな版木の上に、篩(ふるい)で絵具を置いてゆきます。
  
版木の幅は、狭いので、模様がきちんと連続するように、印付け紙を合わせ、次々に摺ってゆきます。
 
仕上がったものは、版木のつなぎ目がわからないようになっています

ミモロは、作業するそばで、じっと見つめて…「すごい~」と作業に感激。

「では、ミモロさん、版木で唐紙摺ってみましょう」と工藤さん。
「は~い、がんばりま~す!」やる気だけは十分なミモロです。

まずは、版木をぬれタオルで全体を湿らします。そして、絵具をいれた大きな篩を静かに版木の上において、絵具を版木に移します。
 
全体に絵具が置かれた版木に紙をのせます。
「しっかり持ってね~」「はい」
版木からずれないように紙をのせ、やさしく手で絵具を紙に移します。
 
「ちゃんと絵具、紙に移ったかな~?」と全身で紙を抑えるミモロ。え~そこまで抑えなくても大丈夫なのに~。

紙をずれないように半分だけめくり、版木に絵具を再度のせます。
 
「唐紙」は、2度摺りが基本なのだそう。「あ、ここあんまり絵具ついていない~」と、絵具の足りない部分のチェックもしっかりと。

「ちゃんと摺れたかな~」と恐る恐る紙を版木から放します。

「わ~ちゃんと摺れたよ~」と初体験の唐紙摺り。美しい唐紙に大喜びのミモロです。
 

この「からかみ小判摺り体験」は、所要時間1時間。職人さんに教わりながら、3枚の唐紙を製作します。費用は3900円。前日の予約が必要。水・木(隔週)・金の10:30と13:30に体験できます。


「ミモロさん、オリジナルカードを作る体験もありますけど、そちらもやりますか?」と上田さん。
「はい、やります!」と、目を輝かすミモロでした。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫のプレート。フレンチの「ラ・パール・デュー」のランチ。

2019-03-22 | グルメ

「ミモロちゃん、久しぶりにフレンチ食べに行きましょ~」と、ある日、お友達に誘われたミモロ。
「え~フレンチ~」と目を輝かします。

向かったのは、百万遍交差点から北へ、御蔭通沿いの「田中神社」の向かい側にあるフレンチレストランの「ラ・パール・デュー」です。
 
ここを以前にも訪れたことがあるミモロ。「素敵なレストランだから、おめかしして行こう~」と。

車で迎えに来てくれたお友達。専用駐車場にパークして、いよいよ店内へ。

落ち着いた雰囲気の店内。「今日はちょっと贅沢なランチだよ~」窓辺のテーブル席へ。



ランチコースは、1種類。5000円~。ミモロにしてはかなり贅沢なランチ・・・。
「ミモロちゃん、久しぶりでしょ。おご馳走させてね~」とお友達。「え~今日、ミモロのお誕生日じゃないけど~」

「ミモロちゃんと、ゆっくりお話したかったんだもの~」とお友達。「そう~?」とちゃっかり。

ここは、北野ホテルにいらした経験のある白波瀬シェフが腕を振るうお店。京都の食材をベースに、軽やかな雰囲気のフレンチ料理は、季節の彩りあふれる美しい料理です。

コースの料理が運ばれる前に、小さな料理が乗ったプレートが運ばれました。
「お花がのってる~」

次にテーブルの上には、このお店の自慢のひとつ「63種類の野菜・花・野草のサラダ」です。

「わ~お花畑みたい~キレイ~」せり、なずな、はこべ、こごみ、エリンギ、こかぶ、サツマイモなど、とても書ききれない数の食材が、お皿の上に。
「こんなのおうちじゃ、食べられないね~」と、目を丸くして美しいサラダを見つめるミモロ。

口の中で、いろいろな食材の風味が広がります。「美味しい~」

「これもすごい~」お店の方のおすすめの極太ホワイトアスパラガスです。

「ここにもお花がのってるよ~食べるのもったいないみたい~」といいながら、パクパク。

この日のメインには、「アブラメ 新海苔 春キャベツ」のお料理を選びました。


「ミモロちゃん、お魚好きだもんね~」とお友達。
「うん・・・」お友達の声も聞こえないかのように、料理に目は釘付け。

「お魚大好き…お肉も好きだけど…」会話上の空。
お友達に抱っこされ、お預け状態・・・もう涎が出そうなミモロなのです。

深呼吸して「いただきま~す」気持ちを静めて、目を細めて味います。

「う~美味しかった~」

最後に、デザート。「ミルフィーユだ~キレイ~」

そこにもお花が散りばめられています。

「ふ~お腹いっぱい~」と、ポッコリ膨れたお腹を撫でるミモロでした。


「はい、コーヒーとごいっしょにどうぞ~」と、ミモロの前に、さらにおいしそうなお菓子。
「う~どうしよ~」
さすがにお腹いっぱいのミモロ。「でも、お菓子は、別腹だし~」と深呼吸してパクリ。

お友達といっしょにいただいた素敵なランチでした。

*「ラ・パール・デュー」京都市左京区田中里の前町59  075‐711‐7643 ランチ11:30~14:30LO ディナー17:30~21:30LO 月曜休み

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする