ちょっといい話のネタがない時ってありますよね(笑)
今回はお手軽ランチ「しょうゆうどん」です。
【材料(一人前)】
・冷凍うどん 1玉
・大根おろし 適量
・だし醤油 適量
・おろし生姜 お好みで
【作り方】
1 レンジで冷凍うどんをチンします
2 1を器に盛り、大根おろしをのせます
3 だし醤油をかけて、できあがり!
話のネタと同様に具もない「しょうゆうどん」です。
「しょうゆうどん」は「うどん」の刺身。
超シンプルです。
ちょっといい話のネタがない時ってありますよね(笑)
今回はお手軽ランチ「しょうゆうどん」です。
【材料(一人前)】
・冷凍うどん 1玉
・大根おろし 適量
・だし醤油 適量
・おろし生姜 お好みで
【作り方】
1 レンジで冷凍うどんをチンします
2 1を器に盛り、大根おろしをのせます
3 だし醤油をかけて、できあがり!
話のネタと同様に具もない「しょうゆうどん」です。
「しょうゆうどん」は「うどん」の刺身。
超シンプルです。
塩麹が大ブームになったのは10年くらい前だったでしょうか。
塩麹に漬け込むと、お肉は柔らかくなるし旨味は増すし、まさに「魔法の調味料」!
その塩麹パワーに感動しました。
いまや、すっかり全国区に定着しましたね。
スーパーで豚ロースの塩麹漬けを見つけたので買いました。
(塩糀とも書くんですね)
プライパンでいい感じに焦げ目をつけて。
塩麹最高!
今日は「建国記念の日」です。(”の”が入ります)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」として、昭和42年から適用された祝日です。
神武天皇の即位日に由来するそうです。
2月は、節分にバレンタインデーがあります。
節分には「豆」「恵方巻」「いわし」
バレンタインデーは「チョコレート」
さぁ「建国記念の日に何を食べるか?」
何年か前に「おむすび」を提案した団体があったそうですが、まだ定着していないですね。
岩手県花巻市では「わんこそば記念日」だそうです。
この時期は「初午(はつうま)の日」もあり、稲荷神社に五穀豊穣を願って「いなり寿司」を供える風習もあったようです。
個人的には「いなり寿司」が良いかな。
理由は「おいなりさん」が好きだから。
建国記念の日には「いなり寿司」を!
「きつねうどん」でもOK!
「建国」に関係なくなってしまったけど。
北京冬季オリンピックの熱戦が続いています。
特にスキースノボのアルペン系競技は興味がありますね。
北京の競技会場は、人工雪と気温の低さで硬く締まった雪の状態。
コケたら痛そうなんで絶対イヤです。
それでも選手のみなさんは、果敢に攻めていきます。
1回目を滑り、2回目は修正しながらもより攻めていく。
その修正力はスゴイですね。
一昨日、明石駅前にオープンした『杉玉』さん。
回転寿司スシロー系列の居酒屋さんです。
オープンあるあるで、スタッフさんはてんてこ舞いのようでした。
早めの修正力が発揮されることを期待します。
オープン記念で「中とろ」一貫、サービスしていただきました。
昨夜の関西テレビ『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介された行列のできるベーグル屋さんから西へ100mほど、明石のハーモニカ横丁に『焼肉弁当 雷神』がオープンしました。
焼肉、唐揚げ、コロッケのお弁当屋さんです。
「コロッケ弁当」は380円、「唐揚げ弁当」は550円。
牛カルビ弁当は総重量によって550円(総重量320g)~5,500円(総重量2.2kg!)まで(驚)
2.2kgは無理やなぁ~
日替わり弁当をいただきました!
この日の日替わり弁当は「和牛ヒウチ焼肉弁当」と「和牛サガリ焼肉弁当」
日替わり弁当って、お安いイメージがあるでしょ?
でも、レギュラー弁当よりもお値段は高いのです。
『雷神』さんは『肉焼食堂 もりしん』さんのお弁当屋さんです。
日替わり弁当は『もりしん』さんのいいお肉を持ってきて作る限定お弁当。
コスパ最高、お得です。
「和牛サガリ焼肉弁当」です。
お肉、めっちゃ柔らかい。
めちゃくちゃ旨い、納得の味です。
ハーモニカ横丁の『雷神』のある場所は『もりしん』創業の地。
伝説の「コロッケ」も食べたいな。