雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

シコロ キハダ 樹木管理体験会 冬芽を見る

2013-03-07 11:00:08 | 樹木
3月3日 モエレ沼公園(カムイラビットの家からは車で10数分で行けます)「樹木管理体験会」冬芽体験の会に参加しました。
参加者は20名、サポーター5名、公園管理側が3名ほどの28名ほどでした。公園の樹木林の木は少しづつ芽が膨らみだしていました。スノーシュ―やらカンジキやらスキーをはいての雪原踏んでの木の芽を観察する会です。一度見たぐらいでは、この木はこの芽だなどとは分かりませんが、これからもこの会には参加したいものだと思いました。
野山に良く出向くカムイラビットには容易に大半の木の区別が出来ましたので楽な学習でした。冬芽だけではよく分かりませんが、木肌で私は区別できるのでした。
見た中の木になじみがないのが「シコロ(キハダ)」の木でした。街の路上で売られているキハダはよく分かるのですが、いざ冬芽となるとなかなか分かりません。その時説明を受けた時はそうかと思うのですが、今思い返すとどの様な冬芽であったかも忘れてしまっています。何本かがモエレ沼公園に移植され、シコロが少し成長していました。
キハダの皮の黄色い部分を煎じて飲むと胃腸薬になるとむかしから聞いていましたが、カムイラピットはいままで服用したことがありません。
3日(日)に栂嶺レイさんの写真展「続・知床開拓スピリット」を見ましたが、開拓当時の人が話されている言葉が写真に添えられており、シコロ(キハダ)の効用について、むかしから貴重な木として愛用されたものだと言うことが分かりました。
「シコロの木の皮をはいで黄色い所と小麦粉と酢を練った布を貼って湿布薬をつくっていた。おねしょにお灸として使っていた。」とあって、開拓当時から貴重な薬木として使われていたことが分かりました。
シコロは皮を剥ぐと黄色いところから「キハダ」ともいわれます。
冬芽観察会も楽しいものです。雪原を2時間余り歩きましたので疲れました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿