今日は8月13日、迎え盆です。
ののさまにキュウリの馬とナスの牛をお供えします。
※「ののさま」は「仏壇に祭ったご先祖様」や「仏壇」の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/c6caf40fe58df24f197d6eb89db2d9bd.jpg)
朝採ってきたキュウリ、ナス、トウモロコシの絹糸と割りばしを使ってキュウリの馬とナスの牛をつくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/73ccfbb109ab6a8c2e8b86e6baa719d1.jpg)
まず、割りばしをわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/743e6ed1f9ab81a1d080374e3b8e9017.jpg)
割った割りばしをカッターで半分に切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/353f1341cbeac2b389d0b5c80bf74a07.jpg)
トウモロコシから絹糸をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/3ca50ee724cdf936393009394a174f99.jpg)
トウモロコシの絹糸を割りばしで穴を開けたナスの先端に入れしっぽにし、足代わりの割りばし4本を刺し、これでナスの牛が完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/36aae7312745ce19b4fb84100be20ff8.jpg)
キュウリの馬は足代わりの割りばし4本を刺し、完成です。
※我が家ではキュウリの馬にトウモロコシの絹糸は着けません。
キュウリの馬にはご先祖様が足早にこの世に帰って来ていただきたいという願いが、またナスの牛にはゆっくりとあの世に帰ってほしいという願いが込められています。
ののさまにキュウリの馬とナスの牛をお供えします。
※「ののさま」は「仏壇に祭ったご先祖様」や「仏壇」の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/c6caf40fe58df24f197d6eb89db2d9bd.jpg)
朝採ってきたキュウリ、ナス、トウモロコシの絹糸と割りばしを使ってキュウリの馬とナスの牛をつくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/73ccfbb109ab6a8c2e8b86e6baa719d1.jpg)
まず、割りばしをわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/743e6ed1f9ab81a1d080374e3b8e9017.jpg)
割った割りばしをカッターで半分に切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/353f1341cbeac2b389d0b5c80bf74a07.jpg)
トウモロコシから絹糸をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/3ca50ee724cdf936393009394a174f99.jpg)
トウモロコシの絹糸を割りばしで穴を開けたナスの先端に入れしっぽにし、足代わりの割りばし4本を刺し、これでナスの牛が完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/36aae7312745ce19b4fb84100be20ff8.jpg)
キュウリの馬は足代わりの割りばし4本を刺し、完成です。
※我が家ではキュウリの馬にトウモロコシの絹糸は着けません。
キュウリの馬にはご先祖様が足早にこの世に帰って来ていただきたいという願いが、またナスの牛にはゆっくりとあの世に帰ってほしいという願いが込められています。