

夜のニュースで今日は十三夜だとの話しがありましたので、庭に出てお月様を眺めてみました。
ネットで十三夜を検索するといろいろな情報が出てきます。
長野県に関する情報もありました。
『新潟県の佐渡や長野県の北安曇郡などでは「小麦の名月」の名があるそうです。
これは、秋まきの小麦の豊作を願っての呼び名ではないかと考えます。
この晩の月がよく見えれば、小麦が豊作になるという言い伝えもあるそうですから。』
との事でした。
我が家では私の幼少時、秋蒔きの小麦を作っていました(寒い冬の日に麦踏みを手伝った記憶があります)が、「小麦の名月」と言う言葉は聞いた記憶ががありません。
ここまで書いて、
母親と姉と私と妹とで麦踏みをしている写真を父親が撮っていた事を思い出しました。
母は妹を背中にまんこし、姉はカメラに向かってにっこりと笑い、私は木の枝を空に向けて突き上げ得意そうにしている写真です。
私は何も役に立たず、ただ遊んでいるだけだったのでしょうが、一緒に連れて行ってくれたという事に何か嬉しさを感じています。