mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

十三夜

2017-11-01 | 松本の景色
十三夜

十三夜
夜のニュースで今日は十三夜だとの話しがありましたので、庭に出てお月様を眺めてみました。
ネットで十三夜を検索するといろいろな情報が出てきます。
長野県に関する情報もありました。
新潟県の佐渡や長野県の北安曇郡などでは「小麦の名月」の名があるそうです。
これは、秋まきの小麦の豊作を願っての呼び名ではないかと考えます。
この晩の月がよく見えれば、小麦が豊作になるという言い伝えもあるそうですから。

との事でした。
我が家では私の幼少時、秋蒔きの小麦を作っていました(寒い冬の日に麦踏みを手伝った記憶があります)が、「小麦の名月」と言う言葉は聞いた記憶ががありません。
ここまで書いて、
母親と姉と私と妹とで麦踏みをしている写真を父親が撮っていた事を思い出しました。
母は妹を背中にまんこし、姉はカメラに向かってにっこりと笑い、私は木の枝を空に向けて突き上げ得意そうにしている写真です。
私は何も役に立たず、ただ遊んでいるだけだったのでしょうが、一緒に連れて行ってくれたという事に何か嬉しさを感じています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲

2017-11-01 | 松本の景色
飛行機雲
野良仕事をしながら、青空に浮かぶいろいろな形をした雲を眺めていました。
写真に三本の白い筋のような雲が写っていますが、一番下の一本は北アルプス側から美ヶ原方向へと飛んで行った飛行機の後にできた飛行機雲です。
恐らく、上空はあまり風が無く、空中湿度が高かったのではないかと思います。
白い筋の雲のある辺りは飛行航路になっているのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 第60回まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制 

2017-11-01 | 松本の話題・情報
2018年版は ⇒  第61回まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制

2017年 まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制 

2017年 第60回まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制 
2017年 第60回まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制 
2017年 第60回まつもと市民祭松本まつりに伴う交通規制 

2017年11月3日(祝日)に「第60回まつもと市民祭松本まつり」が開催されます。
今年は、東京ディズニーリゾートのスペシャルパレードも予定されていますので、大分混雑するでしょうね。

案内地図の赤く塗られた道路は午前9時50分から午後4時まで、青く塗られた道路は午前9時50分から午後12時30分まで歩行者天国とななるそうです。
多彩な催し物が予定されていて、これに伴い旧市街地の広い範囲に交通規制がひかれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の紅葉

2017-11-01 | 松本の景色
今日は所用で松本駅付近に用足しに行ってきましたが、用足しをしての帰路で桜の名所の紅葉を見る事が出来ました。

薄川上流の桜並木の紅葉
逢初橋から見た薄川上流の桜並木の紅葉です。
2014/04/17 薄川の桜
2012/04/20 薄川の桜

弘法山の紅葉
柳橋から見た弘法山の紅葉です。
2015/04/13 弘法山の桜
2014/04/16 弘法山古墳の桜
2006/04/23 ホテルブエナビスタから見た弘法山の桜



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの植え付け

2017-11-01 | 農作業 記録

知り合いからタマネギの苗をいただきましたので、約一ヶ月ほど前に苦土石灰、鶏糞、化成肥料を撒いて耕耘した後、マルチを敷いて畝作りをしたところに植え付けを行いました。
中指で植え付け場所に穴を開け、そこに苗を差し込み、土を寄せて植え付け終了です。
品種は判りませんが、普通種を400本、赤玉葱を100本植付する事が出来ました。


植付終了した畝に籾殻をかけて作業終了です。

これで年明け3月の施肥と、除草をしっかりすればいいタマネギが収穫出来るはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする