goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

スイスチャード(西洋不断草)

2018-09-09 | 農作業 記録
スイスチャード(西洋不断草)
8月24日に種を蒔いたスイスチャード(西洋不断草)がある程度発芽し、順調に生育しています。

スイスチャード(西洋不断草)
この段階でもう葉脈は赤、黄色、橙色、白色等カラフルな色をしています。
初めての栽培ですが今回うまく栽培できて、なお且つ料理に上手に使う事が出来れば、来年は春蒔きもしてみたいと思っています。
スイスチャード(西洋不断草)の老化した葉はアクが強く土臭い匂いがするという事ですので、若い葉を収穫しサラダ、おひたし、あえ物、油いため等にと思っています。


≪ちょいと情報≫
日本の食料自給率はカロリーベースで38%(2017年) = 食糧輸入大国 = 食糧生産小国
※食料の不足を不足と感じていない人がほとんど。

地球上の水の量 = 13.86億k㎥ = 13.51億k㎥の海水など + 0.35億k㎥の淡水
日本は食糧輸入という形で、どれだけ世界から水を輸入しているのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ(韮)の花

2018-09-09 | 松本の植物

市内のあちらこちらで白い韮の花を見るようになりました。

和名 : ニラ(韮)
科名 : APG:ヒガンバナ科、クロンキスト:ユリ科、エングラー:ユリ科
学名 : Allium tuberosum Rottler ex Spreng.

我が家でもせんぜに今年植付たニラ(韮)が花茎を伸ばしますが全て切り取りとっています。
この切り取った花茎は「花ニラ(花韮)」として炒め物などに利用できます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする