mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

稲の葉に宿る朝露

2019-08-11 | 松本の景色
コシヒカリの葉に朝露が宿っていました。
我が家近辺の田圃のコシヒカリの生育は順調のようです。

今日の最低気温は23.3度、最高気温は35.1度となり、猛暑日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用白菜の播種

2019-08-11 | 農作業 記録
昨日越冬用白菜播種用の畝として蛎殻石灰と鶏糞と化成肥料(14:14:14) を撒き耕耘して白黒マルチで覆った畝を作っておきました。

今日はその白黒マルチの畝に自家製のマルチ穴あけ器で穴をあけ、

開けた穴に、



耐病黄芯白菜新60日を播種しました。
種は沢山袋に入っていましたので、1穴に5~6粒程播種し覆土しました。
播種用の畝は二本作成しましたが、今日はそのうちの一本に播種を行い、もう一本の畝は1週間後に播種する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根播種

2019-08-11 | 農作業 記録
今日は夕立が降るかもしれない予報もありましたので、昨日蛎殻石灰を撒き畝たてをしておいた越冬用大根播種畝に、今朝播種を行いました。




種は耐病総太りです。

長靴を履いたまま畝の上を歩き、足跡をつけます。
その後、足跡のつま先部分に化成肥料(14:14:14)を適量置き、足跡の踵部分に大根の種を三粒、三角形になるように置きます。

水色が足跡全体の形、緑の線で囲ったものが大根の種、白い線で囲った物が化成肥料になります。
種にも、肥料にも土を被せ、種の部分は手のひらで少し鎮圧し作業終了です。

播種用の畝は二本作成しましたが、今日はそのうちの一本に播種をしました。
もう一本の畝は1週間後に播種する予定です。

※予定通り、夕立が降ってくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする