mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

入道雲 2022/08/21

2022-08-21 | 松本の景色
入道雲 2022/08/21

ネットの天気予報では、今日は一日中曇り空という予報も出されていましたが、午後2時頃には青空に真っ白な入道雲が現れました。
この一時間後ぐらいだったと思いますが急に灰色の雲が空全体を覆い、激しく雨が降り始めました。
夕立でしょうかね。
今日播種したダイコンの発芽率が良くなるのではないかと期待している所です。
この夕立のような音をたてて降る雨は午後6時までに少なくとも3回はありました。
そして、そして、そして、午後6時20分頃には東の空に虹を見る事が出来ました。

虹
何かいい事が有りますかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根の種蒔き3回目

2022-08-21 | 農作業 記録
8月3日に畑Aに苦土石灰・ケイフンを撒き管理機で2回耕耘した後、管理機に培土機を付けて畝立てを実施し、越冬用大根の種蒔き用の畝を2本作成しました。
その後、8月5日に一回目の播種、そして8月15日に2回目の播種を実施し、今日3回目の播種を行いました。

越冬用大根の種蒔き

8月5日と8月15日に蒔いた種はすでに発芽し、今のところ順調に生育をしてくれています。
越冬用大根の種蒔きの方法は2018年と変わらずで、作成した畝の上を長靴で歩いて足跡を付け、踵の部分に適量の化成肥料を、つま先部分にダイコンの種3粒を置き、適当量の土をそれぞれの部分にかける方法です。 
そして、本来であれば成長するごとに間引きを行い一本仕立てにするのですが、ここ数年は間引きを全くせずに、ある程度大きく育った物から堀上げて食べる事にしています。
今回購入したダイコンの種袋には凡そ500粒の種が入っていますが、生育率60%とすると約300本の大根が収穫できる計算になります。
実際、ここ数年は約300本前後の本数の大根が収穫できています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする