mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニガナ(苦菜)

2023-06-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニガナ(苦菜)

茎は直立して草丈20〜50cm程。

花は舌状花のみで直径15~19mm程、黄色(白色)の舌状花5~7個、舌状花の先には細かい切れ込みがある。
以前「シロニガナ」は「ニガナ」と区別されていましたが、現在YListではニガナと区別しておらず、「シロニガナ」は「ニガナ」の別名となっています。


下部の葉は茎を抱く。

茎葉の基部には刺状の鋸歯がある。 

根生葉は長さ13~18cm程。

和名 : ニガナ(苦菜)
別名 : シロニガナ(白苦菜)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. dentatum
花期 : 6~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もろきゅう

2023-06-28 | 食べ物
4月29日にせんぜに購入した胡瓜(ナツスズミ)の白根苗を6本植えました。
そのナツスズミがようやく数本とれるようになりました。
早速もろきゅうとしていただきます。

もろきゅう 長野県 松本市
適度な長さに切った胡瓜に、

もろきゅう 長野県 松本市
用意した信州味噌を、

もろきゅう 長野県 松本市
スプーンで薄く塗りつけ、更にマヨネーズを少しのせ、食べます。
あっと言う間に皿の上の胡瓜が無くなります。
採りたての胡瓜、うんまいの一言です。
日本酒もすすみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2023-06-28 | 懸魚
室生寺(むろうじ) 本坊(ほんぼう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

 所在地 奈良県宇陀市室生78
 撮影月 2023年6月 

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

室生寺 本坊 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

室生寺(むろうじ) 本坊(ほんぼう) 玄関(げんかん) 
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする