2019/09/11に畑Aでタマネギの多粒じかまきを試行しましたが、今日はその後の様子を確認に行ってきました。
タマネギの発芽に関してはある程度満足できる結果となっておりましたが、
![黒マルチへのトンボの産卵行動](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/52f5bd28528fe005a780a768d8cfcbea.jpg)
![黒マルチへのトンボの産卵行動](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/08235221fdf572ac9d56cffe032dfbef.jpg)
何と沢山のトンボがマルチの上で産卵行動をしていました。
以前に農業関係の雑誌で、マルチを綺麗に張ることが出来た場合にはトンボが水たまりと勘違いして産卵に来ることがあるという記事を読んだことがあります。
畑Aに張った黒マルチを水たまりと勘違いしてしまっていると思われます。
![黒マルチへのトンボの産卵行動](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/cd28d843db8e0f16596b4f690284135f.jpg)
産卵したあたりの場所で、産卵後の卵と思える物を見つけました。
これが産卵された卵であれば可哀そうな事に、ヤゴになる事は有り得ません。
何か、罪悪感を感じてしまいます。
今日はトンボの同じ行動をマンホールの蓋の上でも見ました。
「畑 マルチ トンボ 産卵」でググるといろいろな情報が得られます。