浅草寺
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/8939702b45b23e1c50b6c10056552e64.jpg)
雷門に吊るされている大提灯です。
1960年、松下電器産業の創設者である松下幸之助氏の寄進です。
この雷門の正式名称は「風雷神門(ふうらいじんもん)」ですが、江戸っ子の気の短さからなのか、いつの間にか「雷門」となってしまったようです。
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/dbb822ce3669bddfbec6dd6a6e2691bc.jpg)
見事な飾りです。
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/d0f5d65fa4f7b40ff4037b4b118bfde9.jpg)
見事な彫刻です。
![宝蔵門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/72473e228298741a549967065e8f58ee.jpg)
宝蔵門です。
![宝蔵門につりさげられている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/76228df3976aaaf589d1ea764cc01fbf.jpg)
宝蔵門につりさげられている大提灯です。
![宝蔵門につりさげられている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/2c711de4f47f3652c91159e487f0b29e.jpg)
底には見事な彫刻が掘られていました。
二天門にも大提灯があるのですが、見損ねてしまいました。
![浅草寺境内から見た東京スカイツリー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/6de85b1dd43819f7a05608a543071f3a.jpg)
浅草寺境内から見た東京スカイツリーです。
はとバス「とうきょう漫遊紀」(1)へ
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/8939702b45b23e1c50b6c10056552e64.jpg)
雷門に吊るされている大提灯です。
1960年、松下電器産業の創設者である松下幸之助氏の寄進です。
この雷門の正式名称は「風雷神門(ふうらいじんもん)」ですが、江戸っ子の気の短さからなのか、いつの間にか「雷門」となってしまったようです。
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/dbb822ce3669bddfbec6dd6a6e2691bc.jpg)
見事な飾りです。
![雷門に吊るされている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/d0f5d65fa4f7b40ff4037b4b118bfde9.jpg)
見事な彫刻です。
![宝蔵門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/72473e228298741a549967065e8f58ee.jpg)
宝蔵門です。
![宝蔵門につりさげられている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/76228df3976aaaf589d1ea764cc01fbf.jpg)
宝蔵門につりさげられている大提灯です。
![宝蔵門につりさげられている大提灯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/2c711de4f47f3652c91159e487f0b29e.jpg)
底には見事な彫刻が掘られていました。
二天門にも大提灯があるのですが、見損ねてしまいました。
![浅草寺境内から見た東京スカイツリー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/6de85b1dd43819f7a05608a543071f3a.jpg)
浅草寺境内から見た東京スカイツリーです。
はとバス「とうきょう漫遊紀」(1)へ
やはりスカイツリーも見られたのですね。
千葉の実家からも遠くに見えるので、すごいなって思います。
この日のスカイツリーの高さは604mでしたので、都内では何処からでも見る事が出来るのではないかと思います。
スカイツリーの写真だけを集めたページも作りたいと思っています。
すっかりおのぼりさんです。