台風20号が温帯低気圧に変わりましたが、10月21日の夜遅くから10月22日の午前にかけて松本では60~70mm程の雨が降りました。
今日見た田圃では、
![水田の保水力](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/c841d1b34604b18c443545912168a7a7.jpg)
![水田の保水力](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/4833ce74ab0b266ee5543449005a5233.jpg)
![水田の保水力](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/4dee465dede72eacbd82bba335432d95.jpg)
大分水を蓄えている田圃が目につきました。
これだけを見ると水引きの悪い田圃という事になってしまいますが、違う見方をすると保水力のある田圃という事になります。
台風19号の通過に伴う雨で長野県内でも千曲川が氾濫し大きな被害が出てしまいました。
上流部の水田で、排水口の高さを5Cm上げていれば、被害の程度も変わった可能性があるかもしれないなどと単純な考えをついついしてしまいます。
※出典は不明ですがネットを検索すると「日本全国の水田が蓄える水の総量は、およそ81億㌧。日本各地に作られている治水ダム の貯水量の、実に3.4倍もあります。 」というデータもあります。