上高地ビジターセンターから明神館・明神橋に向けて梓川左岸道を歩きます。
![標高2931m の明神岳(みょうじんだけ)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/08cfa12d28c7f71c6505fd2add936a5d.jpg)
途中で撮影した標高2931m の明神岳(みょうじんだけ) です。
![通行人カウンター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/9b33f69f3bc8915933940b699ecab16c.jpg)
![通行人カウンター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/0cf7ac167ce1fd40c10f81e006542205.jpg)
![通行人カウンター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/e3bb51fea727511ecac2ab39ac6533ae.jpg)
途中、通行人カウンターが設置されていました。
![明神館・穂高神社奥宮散瞳入り口](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/23d37da6b418316b830a5edb13f2c1aa.jpg)
ようやく、明神館・穂高神社奥宮参道入り口に到着です。
前上高地ビジターセンターから45分での到着です。
この場所の休憩用のテーブルと椅子をお借りし、持参したおにぎり等を食べお昼としました。
上の写真の「穂高奥宮」の案内板の後方に赤い実をつけた木がありますが、
![マユミ(真弓)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/330f57788e64a59668bbd9afc327bd35.jpg)
こんな実をつけていました。
マユミ(真弓)です。
梓川沿いの散策路脇にも沢山の実をつけたマユミ(真弓)がありましたが、この木の実が一番きれいでした。
上高地ビジターセンターのHPを見ますとカントウマユミ(関東真弓) が記載されていましたので、葉裏の脈上に突起状の短毛が密生しているカントウマユミ(関東真弓) としていいのかもしれません。
私がちょくちょく行っている高ボッチ高原・鉢伏山のマユミは殆どが カントウマユミ(関東真弓)です。
![明神橋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/74c8c5071e5d4e8cca701f7562def7d1.jpg)
明神橋付近にはアズマヤマアザミと思われる花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/a9fa33f00566f4b5a3e598e4612ea3f7.jpg)
明神橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/611729169ad42b1d98d7b6e4b45a9c12.jpg)
明神橋の正面には明神岳が聳え立っています。