「塩丸いか」と言うと、この季節、店頭に多く並べられている信州独特の食材です。
その昔、信州に海産物を届けるには塩蔵するか干物にするかしかなかった時代の食材が、冷蔵技術が発達した現在でも生き残っています。
やはり、あのちょっと塩味のきいたイカの味を忘れられない方が多いのでしょうね。
年取り魚の鰤も塩蔵されてこの松本の地に運ばれてきていました。
その為、我が家では年取り魚の鰤を茹でて食べていました。
今回は家内が我が家で採れた胡瓜とこの塩丸いかをマヨネーズで和えてくれました。
![塩丸いかと胡瓜のマヨネーズ和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/c90fdf100fa8d222d6170b05bac461ba.jpg)
食べている途中でblog用に写真を撮りましたので、量がやや少なめですが・・・
美味しいですょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/9ca876a78a5734df5a25e92fa6605418.jpg)
もう一品、塩丸いかと胡瓜の和え物です。
こちらはドレッシングを使って和えてあります。
食べている途中でblog用に写真を撮りましたので、量がやや少なめですが・・・
美味しいですょ。
塩丸いか、長野県でしか売られていないのでしょうね。
「塩丸いか」の話
その昔、信州に海産物を届けるには塩蔵するか干物にするかしかなかった時代の食材が、冷蔵技術が発達した現在でも生き残っています。
やはり、あのちょっと塩味のきいたイカの味を忘れられない方が多いのでしょうね。
年取り魚の鰤も塩蔵されてこの松本の地に運ばれてきていました。
その為、我が家では年取り魚の鰤を茹でて食べていました。
今回は家内が我が家で採れた胡瓜とこの塩丸いかをマヨネーズで和えてくれました。
![塩丸いかと胡瓜のマヨネーズ和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/c90fdf100fa8d222d6170b05bac461ba.jpg)
食べている途中でblog用に写真を撮りましたので、量がやや少なめですが・・・
美味しいですょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/9ca876a78a5734df5a25e92fa6605418.jpg)
もう一品、塩丸いかと胡瓜の和え物です。
こちらはドレッシングを使って和えてあります。
食べている途中でblog用に写真を撮りましたので、量がやや少なめですが・・・
美味しいですょ。
塩丸いか、長野県でしか売られていないのでしょうね。
「塩丸いか」の話
それも美味しいですが、キュウリとマヨネーズやドレッシングと和えるのも惜しいそうですね。
今度、挑戦してみます。
長野以外で売っているのかは、よく存じませんが、東京のデパートの信州の物産展では売られていました。
会津で観光協会の方と話す機会があったのですが、彼の地も海から遠いので干物の料理が発達しているということでしたが、塩イカはご存知なかったですね。
私の幼少の頃の塩丸いかはとても小さく、イカの胴体の直径は3Cm程だったように記憶していますが、最近売られているものは直径が5Cm弱ありやや大きいですね。
塩丸いかと同様に「煮イカ」も美味しいですね。適度な幅に切ったものを山葵醤油を付けて食べるのが好きです。
我が家は酢が苦手でもっぱらキャベツとの塩もみばかりでしたが当初は即席漬けかと・・・
今でも懐かしく食卓に上ります
マヨネーズ合えは想像もつきませんでした!
是非試してみたいです!
新鮮な採れたてのキューリと・・・想像しただけで美味しそうです!
今日もスーパーに行ってみましたら塩丸いかが沢山売られていました。
亡くなった母の好物でした。煮イカも酢の物などにしてくれた事思い出します。
東京では塩丸イカは売られていませんね。煮イカはボイルイカなどの名で輪切りにされたものは売られています。
塩タラをあぶったりしたものもなつかしい味のひとつです。
山の画像も素敵で、楽しく拝見致しました。
煮イカは我が家では山葵醤油でよく食べました。村祭りや年取りの日の大事なおごちそうでもありました。今では何と言う事も無い食材ですが、私の幼少時の松本市では高価な食材であったのではないかとおもいます。
どんな風に食べていたのかどんな場面で食べていたのか思い出すと、その当時の家族や家の様子などが思い出されます。
父も母もあの世へ送った今では、懐かしさばかりが増幅されます。