![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/b2af431dcfae9add481d80b44783338d.jpg)
![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/6ed23db53691f3b2b726ed5ddb82039c.jpg)
![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/dc76cb44c8a1b49a87987738f9cd3275.jpg)
![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/f44fcedb5b4fafd06085dc9c85dd316b.jpg)
咲き終わった花。総苞外片はやや反り返っている。
![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/f6e07f099ed51d521e4df5fefa1358b2.jpg)
咲き終わった花。
![白い花のタンポポ(蒲公英) 長野県 松本市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/37a37bc169473d5e9d462dc5bbf54972.jpg)
葉は立っている。花茎は20cm程。
せんぜに突然白い花のタンポポが出現しました。
何処からか種が舞飛んできて花を咲かせたのだと思います。
調べてみましたら、白花系のタンポポにはシロバナタンポポ、ウスギタンポポ、キビシロタンポポなどがあるようです。
特徴を色々調べたのですが、総苞片にはっきりしている角状突起がありますのでウスギタンポポは外せるような気がしますが、結局良く分かりません。
長野県植物誌を見ましたら、シロバナタンポポとウスギタンポポは掲載されていました。
また、長野県植物誌CDROM版をチェックしてみましたらシロバナタンポポとウスギタンポポは標本採取のデータがあり、シロバナタンポポは松本市では1933年5月に標本が採取されていました。(キビシロタンポポについては標本採取のデータはありませんでした。)
因みに、種子の色については、シロバナタンポポは褐色、ウスギタンポポは黒褐色と言うデータがあります。
種が見える様になればはっきりするかもしれません。