「おつよ」は「味噌汁」の意。
例文1
「み の ねー しる だけ の おつよ」=「実の無い汁だけの味噌汁」
「べんり な いんすたんと の おつよ」=「便利なインスタント味噌汁」
「ひやめし に あっためた おつよ を かけ かっこむ」=「冷や飯に温めた味噌汁をかけてかきこむ」
「おつよ は みぎ、 ごはん は ひだり に おく もんど」=「味噌汁は右、ご飯は左に置くものです」
「おつよ と いやー ごはん。 ごはん と いやー おつよ せ」=「味噌汁と言えばご飯。 ご飯と言えば味噌汁ですよ」
例文2
母 「きょうは だしをしっかりとらっとおもって いつものばいのむしをいれたるで おおいだわ。
つべこべ いわなんで たべりゃー いいだ。
子 「わかった わかった たべる たべりゃーいいずら。」
母 「たべりゃー いいずらって どういう いいぐさだ。
子 「ごめん。
例文1の標準語(?)訳
子 「お母さん、私の味噌汁に煮干が2匹も入っていますよ。
誰かに入れる分が私の所に入ってしまったのではないですか。」
母 「今日はダシをしっかりとるつもりで何時もの倍の煮干しを入れましたので多いのです。
つべこべ言わないで食べればいいのです。
あまり文句ばかり言うのなら食べなくていいですから、こちらへ持ってきなさい。」
子 「分かりました。分かりました。食べればいいのでしょ。」
母 「食べればいいのでしょとは、どういういいぐさですか。
別に食べてもらわなくてもお母さんはいいのですから、もうこちらへ持ってきなさい。」
子 「ごめんなさい。
子 「お母さん、私の味噌汁に煮干が2匹も入っていますよ。
誰かに入れる分が私の所に入ってしまったのではないですか。」
母 「今日はダシをしっかりとるつもりで何時もの倍の煮干しを入れましたので多いのです。
つべこべ言わないで食べればいいのです。
あまり文句ばかり言うのなら食べなくていいですから、こちらへ持ってきなさい。」
子 「分かりました。分かりました。食べればいいのでしょ。」
母 「食べればいいのでしょとは、どういういいぐさですか。
別に食べてもらわなくてもお母さんはいいのですから、もうこちらへ持ってきなさい。」
子 「ごめんなさい。
もう何も言いませんからた食べさせて下さい。」