mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

秋でもないのに

2007-08-22 | 松本の話題・情報
街路樹の桂の木が色づいています。
猛暑・絶対的降水量の不足が原因と想像されます。
市民タイムスの記事によると、8月の松本市の降水量は1日~21日の間でわずか1mmしかなかったそうです。
松本市の8月の月間降水量の平均は95・8mmということで、平年の1%しか降水量が無いことになります。
街路樹にも影響がでていますが、果樹・夏野菜にも大きな影響がでてきているようです。


秋でもないのに街路樹の桂の木が色づいています。

秋でもないのに街路樹の桂の木が色づいています。

松本城本丸庭園内の芝生には、お堀からポンプで引いた水がたっぷりかけられていました。
松本城本丸庭園内の芝生

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 太鼓門櫓の無料公開

2007-08-22 | 松本城
松本城太鼓門櫓の無料公開が実施されています。
公開は7月28日から実施されていたようですが、全く気がつきませんでした。
今回の無料公開は8月26日(日曜日)までという事です。

松本城 太鼓門櫓の無料公開

松本城 太鼓門櫓の無料公開

今日はとても空いていました。
というか、私が行った時には入場者は私一人しかいませんでした。(貸切でした。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い稲穂

2007-08-21 | 松本の植物
若い稲穂

田圃の稲の葉の緑も濃くなり、薄黄緑色をした若い稲穂が目立つようになりました。
今年の夏はとても暑かったので、稲も頑張って沢山の実をつけてくれることでしょう。
「 実るほど頭を垂れる稲穂かな 」となりたい私ですが、学識や徳も深まる気配は全くありません。
「 粃秕(しいな)ばかりで頭を垂れぬ稲穂かな 」 です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲 2007/8/21

2007-08-21 | 松本の景色
雲 2007/8/21
戸谷峰上空の雲です。飛行機雲でしょうか?

雲 2007/8/21
美ヶ原王ガ頭上空に見えた筋雲です。

雲 2007/8/21
アルプス上空に見えた雲です。

今日の最高気温は36度をまたまた超えてしまいましたが、空に浮かぶ雲はなんとなく秋の雲のような気配がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/8/21

2007-08-21 | 常念岳
常念岳 2007/8/21

今日の松本市はやはり暑い日となりました。
最高気温は36.2度もあったそうです。
ただ、日陰に入ると心地よい風が吹いているので、暑さを暫し忘れる事ができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/8/20

2007-08-20 | 常念岳
常念岳 2007/8/20

安曇野市と松本市の境のあたりで撮影した常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2007/8/20

2007-08-20 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2007/8/20
霞んではいますが山陽が見えて、雪渓もまだ残っている事がわかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウ

2007-08-19 | 松本の話題・情報
アゲハチョウ

朝 ヒラヒラとアゲハチョウが我が家の庭に飛んできてくれました。
一時 山茶花の枝で一休みです。

下の写真は高ボッチ山頂で撮影したキアゲハです。
大きくて黄色っぽい蝶 = アゲハチョウ とずーっと思っていた私には、アゲハチョウとキアゲハの相違が分らずにいました。
ある方にお教えいただいて初めてわかるようになりました。

キアゲハ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の植物 2007/8/18

2007-08-18 | 松本の植物
三才山でまたいろいろな花を見る事が出来ました。

シャクジョウソウ (錫杖草)
まだまだ咲いていましたシャクジョウソウ(錫杖草)。

タニタデ(谷蓼)
タニタデ(谷蓼)

ウド(独活)
ウド(独活)

ユウガギク(柚香菊)
ユウガギク(柚香菊)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲

2007-08-17 | 松本の景色
ここの所毎日暑い日が続いていますが、夕焼け雲が綺麗な日も続いています。
昨日の夕焼け雲は特にきれいでしたが、撮影する事が出来ませんでした。
今日は何とか刻々と変化する夕焼け雲の一部を撮影する事が出来ました。
普段とてもお世話になっている電線ですが、山端に浮かぶ夕焼け雲を撮影するには、何とも邪魔なものです。

夕焼け雲

夕焼け雲

月 2007/8/17
お月様も南東の方向に見えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2007/8/17

2007-08-17 | 松本城
松本城 2007/8/17

松本城 2007/8/17

まだまだ夏休みの方は大勢いるようで、今日の松本城は混雑していました。
ただ、なんとしても暑く、皆さん疲れた様子で歩いていたというのが印象です。
松本城管理事務所も暑さを凌げるようにと写真のようにテントを3幕張って日陰を作ったり、本丸庭園内は担当職員の方が水まきをして、少しでも観光に来られた方に気持ちよく見ていただこうという心遣いがなされていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/8/17

2007-08-17 | 常念岳
常念岳 2007/8/17

昼間は大分雲がかかっていましたが、朝方は霞んでいながらも山容を見ることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市美術館「日本近代画家の絶筆」

2007-08-16 | 松本の話題・情報
猛暑を避けるために昨日は高ボッチ高原・鉢伏山へ行ってきましたが、今日は松本市美術館の「日本近代画家の絶筆」展を避暑がてら見てきました。
館内は冷えすぎもせず、暑つすぎもせず、いい塩梅でした。

この企画、よく地方都市の美術館で出来たものだと思います。
松本市美術館の企画力に感謝です。
何も努力しないで美術館に行くだけで、これだけの作品を見る事が出来てしまいます。
丘鹿之助画伯の本物は初めて見ることが出来ました。

同じ館内で「宋版漢書慶元刊本の世界」が8月26日まで開催されています。
こちらでは、世界に三部しか現存しない中国三大史書の一つである「宗版漢書」の現物が展示されています。
また、併せて個人所有の「解体新書」も展示されています。
学校の授業での知識しかなかった「解体新書」の現物を見る事が出来ます。


松本市美術館「日本近代画家の絶筆」

松本市美術館「日本近代画家の絶筆」

松本市美術館 「草間弥生」さんの作品横の水の流れ
美術館外に展示されている「草間弥生」さんの作品横の水の流れです。



上の3枚の画像については「松本市美術館」様のご了解をいただき掲載しております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い槿

2007-08-16 | 我が家の植物
≪我が家の植物≫

今日も最高気温が35度を超えると予想されています。
朝撮りの白い槿の花に一服の涼をもらいました。


白い槿

白い槿

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原に風はわたり・・・

2007-08-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山
松本市は今日も猛暑日となりました。
これで6日連続になるのではないかと思います。
という訳で、暑さしのぎに「高ボッチ高原・鉢伏山」へ行ってきました。
高原を渡る風は爽やかで、様々な花を見る事が出来ました。
以前は鉢伏山を代表する花の一つであった「マツムシソウ」も株数はかなり少ないのですが咲き始めていました。


高原の雲
鉢伏山へ向かう途中での撮影です。

高原の雲
前鉢伏山から北東方向を撮影しました。


鉢伏山荘のご主人と話しをしましたら、一昨日にはペルセウス座流星群の流れ星は一時間に30個程も見る事が出来たそうです。
また、県外からこられた星座に詳しい方が、星が多すぎて星座がよくわからないと言っていたそうです。

今日は諏訪湖の花火大会。
高ボッチではこの花火を撮影しようとしているカメラマンが大勢集まっていました。
早くから場所取りをしないと、駄目なようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする