![大滝山 2011/2/19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/3b06ff9b6751a9d6b6c5276ae5e0f275.jpg)
2月4日のblogで、黒門の石垣の石に刻まれた戸田家家紋を見損なってしまった顛末を描きましたが、ようやく刻まれた戸田家家紋を確認する事ができました。
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/d4b34345bf36f7842ae9a1307b4baeed.jpg)
戸田家家紋の離れ六つ星が刻まれている石です。
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/ca5d0cffd8d36be63816c41e5e0968b1.jpg)
石に刻まれた戸田家家紋を拡大しています。
はっきりはしませんが何となくわかりました。
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/6a263152ada575bc7e4e4911a68fde9a.jpg)
戸田家家紋の離れ六つ星の位置です。
![戸田家家紋のついた鐙瓦(あぶみがわら)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/4f890db4e9ffac085667b95bfd8aa1af.jpg)
戸田家家紋のついた鐙瓦(あぶみがわら)です。
松本城 歴代城主の家紋
☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/d4b34345bf36f7842ae9a1307b4baeed.jpg)
戸田家家紋の離れ六つ星が刻まれている石です。
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/ca5d0cffd8d36be63816c41e5e0968b1.jpg)
石に刻まれた戸田家家紋を拡大しています。
はっきりはしませんが何となくわかりました。
![石に刻まれた戸田家家紋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/6a263152ada575bc7e4e4911a68fde9a.jpg)
戸田家家紋の離れ六つ星の位置です。
![戸田家家紋のついた鐙瓦(あぶみがわら)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/4f890db4e9ffac085667b95bfd8aa1af.jpg)
戸田家家紋のついた鐙瓦(あぶみがわら)です。
松本城 歴代城主の家紋
☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
![オオイヌノフグリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/1bb94cebf0dabfaf6be7221b9aedcec2.jpg)
松本市島立にある「松本市歴史の里」の駐車場にオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の青い花が咲いていました。
無条件でうれしくなってしまいました。
この花が咲けば春ももうすぐです。
とは言っても今朝の最低気温は氷点下8.4度でした。
まだまだ春は遠い?
パソコンで水彩画を描かれているミスター靖さんから三枚の松本押絵雛の絵を送っていただきました。
一日一枚ずつ紹介させていただきましたが、今回で終了となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/67277787354a19c7473b597a929de4fe.jpg)
松本押絵雛の絵(1)
松本押絵雛の絵(2)
一日一枚ずつ紹介させていただきましたが、今回で終了となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/67277787354a19c7473b597a929de4fe.jpg)
松本押絵雛の絵(1)
松本押絵雛の絵(2)
昨日の夕方から今朝にかけて大分雪が降りました。
我が家の庭では25Cm程の積雪となりました。
昨夜は2回の雪かき、今朝も1回雪かきをして、腰が悲鳴を上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/055a903fa21a1a3b18384a9460b336a9.jpg)
松本城公園入口の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/71e375e422e9a33d783b46c62baeb8cd.jpg)
通勤途中で見た車です。
すっぽりと雪に覆われてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/918ba04ecf2911a434e11dc32010f9ce.jpg)
大名町で見た自転車です。
ハンドルにも、タイヤにも、フレームにも大分雪が積もっていました。
雪に埋もってしまっていないだけまだいいですね。
我が家の庭では25Cm程の積雪となりました。
昨夜は2回の雪かき、今朝も1回雪かきをして、腰が悲鳴を上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/055a903fa21a1a3b18384a9460b336a9.jpg)
松本城公園入口の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/71e375e422e9a33d783b46c62baeb8cd.jpg)
通勤途中で見た車です。
すっぽりと雪に覆われてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/918ba04ecf2911a434e11dc32010f9ce.jpg)
大名町で見た自転車です。
ハンドルにも、タイヤにも、フレームにも大分雪が積もっていました。
雪に埋もってしまっていないだけまだいいですね。
パソコンで水彩画を描かれているミスター靖さんから三枚の松本押絵雛の絵を送っていただきました。
一日一枚ずつ紹介させていただきます。
ご紹介させていただく絵がパソコンで水彩画のように描かれるという事が私には未だに理解できません。
ミスター靖様は簡単だとおっしゃられていますが、大分時間をかけて描かれていると思います。
![松本押絵雛の絵](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/a407856e56ea37fea4a0a4d377f8fd7f.jpg)
松本押絵雛の絵(2)
松本押絵雛の絵(3)
一日一枚ずつ紹介させていただきます。
ご紹介させていただく絵がパソコンで水彩画のように描かれるという事が私には未だに理解できません。
ミスター靖様は簡単だとおっしゃられていますが、大分時間をかけて描かれていると思います。
![松本押絵雛の絵](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/a407856e56ea37fea4a0a4d377f8fd7f.jpg)
松本押絵雛の絵(2)
松本押絵雛の絵(3)
昨夜の天気予報では今日は天気が悪いという事でしたので、朝方常念岳が見えている事に驚きました。
ちょっと時間は覚えていませんが、午前中後半には雲の中に北アルプスの山並みは隠れてしまいました。
そして、今は雪が降っています。
今日の最低気温は氷点下6.8度、最高気温は1.9度。
肌寒い一日となりました。
![常念岳 2011/2/14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/75c3a9333f252f8edc3d8e52e34116cd.jpg)
朝8時頃の常念岳です。
![北アルプスの山並み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/de5ab6ec151676591f9a93af29f0c504.jpg)
北アルプスの山並み。
この肌寒い日に、私にとっては背筋も凍りつくような胃カメラの検査を受けました。
今までは経口での検査でかなり苦しい思いをしましたが、今日は経鼻での胃カメラという事で楽に受けられるかと思っていたのですが、さにあらずでした。
経鼻の胃カメラは楽だという風に聞いていたのですが、私にとっては経口とさほど変わらずで、最初に入り始めた時は自分の手でファイバーを抜こうとしてしまいました。
次回は麻酔をかけてもらい知らない間に終了しているという方法でお願いしたいです。
ちょっと時間は覚えていませんが、午前中後半には雲の中に北アルプスの山並みは隠れてしまいました。
そして、今は雪が降っています。
今日の最低気温は氷点下6.8度、最高気温は1.9度。
肌寒い一日となりました。
![常念岳 2011/2/14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/75c3a9333f252f8edc3d8e52e34116cd.jpg)
朝8時頃の常念岳です。
![北アルプスの山並み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/de5ab6ec151676591f9a93af29f0c504.jpg)
北アルプスの山並み。
この肌寒い日に、私にとっては背筋も凍りつくような胃カメラの検査を受けました。
今までは経口での検査でかなり苦しい思いをしましたが、今日は経鼻での胃カメラという事で楽に受けられるかと思っていたのですが、さにあらずでした。
経鼻の胃カメラは楽だという風に聞いていたのですが、私にとっては経口とさほど変わらずで、最初に入り始めた時は自分の手でファイバーを抜こうとしてしまいました。
次回は麻酔をかけてもらい知らない間に終了しているという方法でお願いしたいです。