mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2013/12/16

2013-12-16 | 常念岳
常念岳 2013/12/16
朝8時頃の常念岳です。
白さが増しました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2013/12/16

2013-12-16 | 王滝山
大滝山 2013/12/16
大滝山(左)と鍋冠山(右)です。
山麓部分まで白くなってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2013/12/15

2013-12-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山 2013/12/15
我が家から見た鉢伏山です。
大分雪が積もったようです。

私は行った事はありませんが、中学の同級生がお兄さんに連れられ、スキーを担いで山頂まで行って滑ってきたといっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九郎

2013-12-15 | 松本の話題・情報
三九郎
内田地区でもう三九郎が建てられていました。
稲藁や葦が大分用いられていますので、空を焦がすような炎が上がる三九郎になると思います。
年明け松の内があけてから達磨や注連縄が飾り付けられ、1月15日前後に燃やされるのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入西(いりにし)での忘年会

2013-12-13 | 松本の話題・情報
松本に居るとふぐはなかなか食べる機会が無いのですが、過日、職場の忘年会で松本駅前にあるふぐ料理「入西(いりにし)」に行くことができました。
以下、いただいた料理の一部です。

にこごり
にこごり。


手がこんでいて、いろいろな味を味わう事が出来ました。

ふぐ鍋の具材
ふぐ鍋の具材です。
ふぐはトラフグです。

ふぐ刺し
ふぐ刺しです。
ポン酢と紅葉おろしが用意されていましたが、私はほとんど使わずそのままでいただきました。


椀物。
手前白い具はマイタケでした。



フグのから揚げ
地元産のリンゴを用いた料理。
帆立が美味しかったです。


フグのから揚げです。
酢橘の果汁をかけていただきましたが、淡白な中にうまみが感じられ「うんまい」の一言です。


鍋の後の雑炊です。
降りかける塩とぽん酢が用意されていましたが、私は塩をパラパラと降りかけいただきました。あっさりとした味の中に具材から出たうまみがあり、お腹はいっぱいでしたがねおかわりを二回してしまいました。


デザートの冷菓です。
手作りのようです。


以上、一人5250円(税込み)でした。
(撮り忘れた料理があるかもしれません。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪

2013-12-12 | 松本の話題・情報

昨日の夕方突然に雨が降り始めましたが、この雨は場所によっては雪だったようです。

写真は今朝車の屋根に乗っていた雪です。
どうも夜半に雪がちらちらと降ったようです。


幸い道路に積雪は無く安心して運転が出来ましたが、町中を走っている車の中には、写真のように雪を大分のせているものもがありました。
いよいよ平野部も雪の季節となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回 国宝松本城「新春開門式」の看板

2013-12-11 | 松本の話題・情報
第23回 国宝松本城「新春開門式」の看板
第23回 国宝松本城「新春開門式」を知らせる立て看板が立てられていました。
以下市のホームページに載っていた開催概要です。
開催日  平成26年1月3日(金曜日)
開催時間 9時から15時まで
開催場所 黒門枡形、本丸庭園
入場料  無料(ただし、天守には登れません。)
内容
 新年を祝う正月の恒例行事。
 古城太鼓の打初めと共に黒門の大戸が開かれます。
 庭園内では、紅白餅、檜ぐいのみ(松本城藩主家紋入り)の
 無料配布、豚汁、甘酒及び常設売店の初売り、羽根つき・コマ回し大会、
 昔懐かしい凧、羽子板などが数多く当たるお楽しみ抽選会などを行います。
その他
 檜ぐいのみ・紅白餅(先着1,000個)は、開門式前に黒門入り口にて、
 引換券をお配りします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い朝

2013-12-10 | 松本の話題・情報

写真は今朝7:40頃の本町2丁目交差点の様子です。
何時もであれば大分明るい時間なのですが、すべての車がヘッドライトを点灯して走っていました。
横断歩道をわたる方も雨が降っているので、傘をさし足早に歩いていました。

午後にはこの雨も殆ど止み、東山の山並みが見えたりもしました。
平地に降っていた雨は、標高約1500m以上の山では雪であったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2013/12/9

2013-12-09 | 常念岳
常念岳 2013/12/9
8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

今朝は良く冷えました。
最低気温は氷点下4.8度、最高気温は辛うじて2桁の11.1度、肌寒い一日となりました。
北アルプスの山々も山麓部分まで白いものが見えるようになってきました。


今朝の空中湿度は恐らく高かったのだと思います。
飛行機雲が幾筋も見えて、その飛行機雲は消える事無く時間が経つにつれて幅を広げていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2013/12/9

2013-12-09 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2013/12/9
8時頃の乗鞍岳です。
いよいよ真っ白です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2013/12/9

2013-12-09 | 王滝山
大滝山 2013/12/9

8時頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宝田遊水池のコハクチョウ(小白鳥)

2013-12-08 | 県内市町村
今日はちょっと時間が取れましたので、安曇野市にある御宝田遊水池へコハクチョウ(小白鳥)を見に行ってきました。
残念ながらコハクチョウは3羽しかいませんでしたが、松本城のお堀では見る事の出来ない水鳥を見る事ができました。

御宝田遊水池のコハクチョウ(小白鳥)
御宝田遊水池のコハクチョウ(小白鳥)。



駐車場に車をとめて10秒ほど歩くと

水鳥が陽の当たる地面で日向ぼっこをしていました。

以下見る事の出来た水鳥たちです。

オナガガモ(尾長鴨)の番
オナガガモ(尾長鴨)の番。

ホシハジロ(星羽白)の番
ホシハジロ(星羽白)の番。

マガモ(真鴨)の番
マガモ(真鴨)の番。

地面を歩くヒドリガモ(緋鳥鴨)の番
地面を歩くヒドリガモ(緋鳥鴨)の番。

着水寸前のヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄
着水寸前のヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄。

オオバン(大鷭)
オオバン(大鷭)。

キンクロハジロ(金黒羽白)の雄
キンクロハジロ(金黒羽白)の雄。

キンクロハジロ(金黒羽白)の雌
キンクロハジロ(金黒羽白)の雌。

カワウ(河鵜、川鵜)
カワウ(河鵜、川鵜)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ(山茶花)

2013-12-07 | 我が家の植物
サザンカ(山茶花)
陽光を浴び、山茶花の花が輝いていました。
咲き始めてもう二週間ほどが経ちます。
この山茶花、我が家がたたる前からこの場所に植えられていて、樹齢は30年以上になります。
古い園芸品種なのだと思います。
唱歌か童謡に「さざんか さざんか さいたみち・・・」という歌がありましたが、私が小学生の頃にこの時期山茶花の花が咲いていたという記憶がありません。
温暖化してきたからこそ、松本市内でも山茶花の花を見る事が出来るようになったのではないかと思います。

サザンカ(山茶花)
この花を見ると、雄蕊が花弁化しているのが想像出来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「ヤブツバキ」

2013-12-06 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
紹介させていただきます。

パソコンで描く 「ヤブツバキ」

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2013/12/5

2013-12-05 | 常念岳
常念岳 2013/12/5
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。




霜の輝き
アルミ板の上についた霜が光を浴び光っていました。
右下にある光を見るとドーナツのような形になっています。
どうしてこんな形の反射になるのか不思議です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする