mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

まつもと城下町湧水群歩き回り

2017-11-20 | 松本の話題・情報
「源智の井戸」の井筒
※写真は「源智の井戸」の井筒です。

「松本水巡り(2008年7月発行版 松本市・松本観光協会・新まつもと物語などが作成)」を片手にまつもと城下町湧水群を、2016年10月に見て歩きました。
見る事の出来た井戸を紹介させていただきます。














まつもと城下町湧水群は、2008年(平成20年)に環境省の「平成の名水百選」に選定されました。

※環境省水・大気環境局水環境課より引用
「平成の名水百選」について
〔平成20年6月5日 環境省水・大気環境局水環境課〕

1.「平成の名水百選」の選定経緯
 環境省では、全国に存在する清澄な水を再発見するとともに、これを広く国民に紹介することを目的として昭和60年に「名水百選」を選定しました。この言わば「昭和の名水百選」の選定からすでに20年以上が経過していますが、この間、選定された名水の地域においては、保全活動が組織的に行われ、名水を核とした地域興しに取り組んでいる地域も見られます。
 一方、水環境を巡る情勢をみると、持続可能な社会の構築が喫緊の課題となっている中で、第三次環境基本計画や21世紀環境立国戦略においても、健全な水循環がもたらす恩恵と人間社会の営みの共生や、水のある暮らしや風景の復権が強く求められています。このためには、地域住民等が、望ましい水環境を保全・維持する取組に主体的に関わっていくことが強く期待されているところです。
 環境省では、このような社会情勢の変化も踏まえ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や水環境のなかで、特に、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全活動が行われているものを、現在の「名水百選」(昭和の名水百選)に加え、「平成の名水百選」として選定し、併せて200選となりました。


2.選定方法及び選定に際しての評価事項
「平成の名水百選調査検討委員会」(委員長:岡田光正 広島大学大学院教授)において、以下の評価軸に基づき選定作業を行いました。
  (1) 水質・水量
  (2) 周辺環境の状況(周囲の生態系や保全のための配慮など)
  (3) 親水性・近づきやすさ(水への近づきやすさや安全性を重視)
  (4) 水利用の状況(水利用の伝統を含む)
  (5) 保全活動(保全活動の内容・効果を重視)
  (6) その他の特徴・PRポイント(故事来歴や希少性など)


長野県からは、まつもと城下町湧水群、観音霊水(飯田市)、木曽川源流の里 水木沢(木曽郡木祖村)、龍興寺清水(下高井郡木島平村)が選ばれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 ぞ

2017-11-20 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 ぞ

ぞーさねー

我が家の松本弁 索引へ戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ 8位

2017-11-19 | 松本山雅FC
松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ

松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ

今日、アルウィンで松本山雅FCは2017明治安田生命J2リーグ最終戦を京都サンガF.C.と対戦しました。
結果は残念ながら 0 - 1 での敗け、2017明治安田生命J2リーグは8位という結果で終了しました。
8位ですので、期待していましたプレーオフへの出場はありません。


2017明治安田生命J2リーグ順位
 1位 勝ち点 83 湘南ベルマーレ
 2位 勝ち点 80 V・ファーレン長崎
 3位 勝ち点 75 名古屋グランパス
 4位 勝ち点 74 アビスパ福岡
 5位 勝ち点 70 東京ヴェルディ
 6位 勝ち点 68 ジェフユナイテッド千葉
 7位 勝ち点 67 徳島ヴォルティス
 8位 勝ち点 66 松本山雅FC
 9位 勝ち点 64 大分トリニータ
 10位 勝ち点 63 横浜FC
 11位 勝ち点 59 モンテディオ山形
 12位 勝ち点 57 京都サンガF.C.
 13位 勝ち点 55 ファジアーノ岡山
 14位 勝ち点 54 水戸ホーリーホック
 15位 勝ち点 51 愛媛FC
 16位 勝ち点 50 FC町田ゼルビア
 17位 勝ち点 49 ツエーゲン金沢
 18位 勝ち点 46 FC岐阜
 19位 勝ち点 38 カマタマーレ讃岐
 20位 勝ち点 38 レノファ山口FC
 21位 勝ち点 37 ロアッソ熊本
 22位 勝ち点 20 ザスパクサツ群馬

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原 2017/11/19

2017-11-19 | 松本の景色
美ヶ原高原 2017/11/19
アルウィンから撮影した美ヶ原高原です。
昨日は平野部では雨でしたが、1900m以上の東山はしっかりと雪が積もったようです。


左が美ヶ原高原王ヶ鼻(標高2008m)、右が美ヶ原高原王ヶ頭(標高2034m)です。
王ヶ頭にある王ヶ頭ホテルの建物も見えています。
王ヶ頭ホテルへはもう一度窓霜を見に行きたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2017/11/19

2017-11-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山 2017/11/19
やはり昨日降っていた雨は山では雪だったようです。
鉢伏山が白くなっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本山雅FC 2018シーズンパス購入手続き

2017-11-18 | 松本の話題・情報
松本山雅FC 2018シーズンパス購入手続き

松本山雅FCから、『2017シーズンにシーズンパスをご購入いただいた方へ継続申込みのご案内』をいただいておりましたので、早速購入手続きを行いました。
インターネットで継続手続きを行なう方法もありましたが、今回は直接チケットぴあにお邪魔して現金支払いで申し込みを行いました。
入金確認書をいただいて、手続き終了です。
後は、2018シーズン開始前にシーズンパスが届くのを待つだけです。

今回私が購入したシーズンパスには、
①先行入場権(先行入場はシーズンパスのみの権利となります。)
②リールつきネックストラップ(準備数なくなり次第終了)
が購入特典としてついてきます。


≪ちょいと情報≫
いよいよ明日は2017明治安田生命J2リーグ最終戦になります。
全ての試合が16:00開始予定です
現在松本山雅FCはプレーオフ圏外の7位ですが、明日のアルウィンでの京都サンガF.C.戦に勝てばプレーオフ圏内に確実に入る事ができます。
明日はアルウィンで松本山雅FCを応援したいと思います。

もし松本山雅FCが明日の試合引き分けとなってしまった場合は、6位の東京ヴェルディが敗けるか引き分けで、なお且つ8位のジェフユナイテッド千葉が引き分け以下であれば、松本山雅FCは6位となりプレーオフに進出が決まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は雪、我が家付近は雨

2017-11-18 | 松本の景色
東山の何という山なのかはわかりませんが、

平野では雨が降っていましたが、どうもこの山の上では雪になっているようです。
※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスの山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。




アップで撮ってみました。

明日晴れて、山に雲がかかっていなければ、白くなった東山と西山を見る事ができそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/11/17

2017-11-17 | 常念岳

お昼頃の常念岳です。
山頂部分には雲がかかっていましたが、山肌が大分白くなっているのがわかります。


北アルプスの山並み。


今日の最低気温は氷点下2.2度となり、今冬一番の冷え込みとなりました。
その為か、朝は霧が発生し幻想的な景色を見る事ができました。


徐々に霞んで消えて行く電信柱。


奈良井川沿いに生えている葉を落としたニセアカシアの木です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ(椎茸)成長中

2017-11-16 | 松本の景色
原木シイタケ(椎茸) 

2017/11/09に知り合いの方からシイタケが生え始めているシイタケ(椎茸)の原木を5本いただきました
その原木でシイタケ(椎茸)が寒い中ですが順調に成長を続けています。
このままもう少し様子をみて、以前いただいた大椎茸程にしてみたいと思っています。


≪ちょいと情報≫
今日の最低気温は2.7度でしたが、日中気温はあまり上がらず、最高気温は9.8度でした。
いよいよ、最高気温も一桁となる日が訪れました。
これから年が明けて春が訪れるまでは、「さむい(さびー) さむい(さびー)」を呪文のように唱え、「えれーひえたじゃーねーかい」や「えれー しみたねー」などの言葉を挨拶代わりに口にする事になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ(尉鶲)の雌

2017-11-16 | 庭で見た野鳥
ジョウビタキ(尉鶲)の雌

ジョウビタキ(尉鶲)の雌

ジョウビタキ(尉鶲)の雌

庭の葉が落ちたサルスベリ(百日紅)にジョウビタキ(尉鶲)の雌がきてくれました。
やはり、我が家の庭はこのジョウビタキ(尉鶲)の雌の縄張りになったのかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の巣

2017-11-15 | 松本の話題・情報
庭のブルーベリーの木に朝露を付けた蜘蛛の巣を見つけました。


蜘蛛の巣ですが、朝露に朝日があたると綺麗なものです。




製作者の姿です。
製作者の足の毛にも朝露がついていました。
体温が上がらず、全く動く事ができなかったのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ(山茶花)

2017-11-14 | 我が家の植物

庭の山茶花が降る雨を花弁で受けながら咲いていました。
大分昔に通販で購入したツバキ幼苗5本セットの中の1本です。
2本は枯れてしまい、現在3本が残っています。
品種名はすっかり忘れてしまい、全く思い出す事ができません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/11/13

2017-11-13 | 常念岳
常念岳
お昼頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

今日の最低気温は氷点下1.4度でした。
今冬初めて沢村のアメダスのデータが氷点下を記録しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2017/10/25

2017-11-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)
村井地区辺りで撮影した前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
落葉松の黄葉がだいぶ下まで降りてきました。


≪ちょいと情報≫
鉢伏山荘の2017年の営業は11月12日を以て終了したとの事です。
(2017/11/13 Link)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-11-12 | 松本の話題・情報
今朝の松本市沢村のアメダスのデータでは最低気温は0.4度でしたが、我が家近辺では霜が降り、最低気温は氷点下になったのではないかと思います。


陽があたり始めた場所は霜が融け始めています。


クローバーの葉に付いた霜。


アブラナ科の野菜の葉の表面についた霜。

寒くなりました。
そろそろダイコンニンジンの冬囲いおな漬けを何時やるか決めなければなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする