mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

西宮神社本殿 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2019-01-25 | 懸魚
西宮神社本殿 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
 撮影日 2018年2月5日

西宮神社本殿 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

西宮神社本殿 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

西宮神社本殿 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

西宮神社本殿
蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪2019/1/24

2019-01-24 | 松本の話題・情報




今朝起きて外をみましたら、1Cm程の積雪となっていました。
今年は雪が少ないですね。
降る時には降ってもらわないと、春の水不足で農作業に影響が出るかもしれません。

毎年3月~4月にかけて朝日村や山形村の圃場の表土が強風に煽られて発生する砂嵐ですが、雨や雪があまり降らないために今年はすでに何回か発生しています。
写真には撮りませんでしたが、私は1月15日に砂嵐・土埃が発生しているのを見ています。

今年はこのまま異常気象が続くのでしょうか?

☞ 2018-03-15 土埃
☞ 2017-04-13 朝日村発の土埃
☞ 2011-03-19 土埃

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2019/1/24

2019-01-24 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2019/1/24

今日我が家付近では1Cmの積雪となりました。
鉢伏山も少し白くなっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-01-24 | 懸魚
西宮神社西宮神社手水舎 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
 撮影日 2018年2月5日

西宮神社拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

西宮神社拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

西宮神社拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

西宮神社拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

西宮神社拝殿 
 兎毛通(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)  



☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永通宝「松本銭」

2019-01-23 | 松本の話題・情報
寛永通宝「松本銭」

1月22日の市民タイムスに「寛永通宝 鋳造の遺物松本で出土 発掘調査で初めて裏付け」との記事が掲載されていました。
上の写真は松本市立博物館で展示されている寛永通宝「松本銭」です。
松本の地での寛永通宝鋳造は3代将軍徳川家光のいとこに当たる松平直政が松本藩主だったことを背景に、寛永14(1637)年から寛永17(1640)年までの4年間行われ、当時の有力商人今井氏が藩から鋳造を請け負っていたとの事です。

寛永通宝鋳造に関わる出土品は、2月16日~3月3日に市時計博物館で開かれる速報展「発掘された松本」で展示されるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2019-01-23 | 懸魚
西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
 撮影日 2018年2月5日

西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

西宮神社手水舎 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

西宮神社手水舎 
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)  
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪2019/1/22

2019-01-22 | 松本の話題・情報
朝方6時半頃から雪が舞い始め、1Cmほどの積雪になりました。
薄く積もった雪の上を歩くと「キュッキュッキュッ」と心地よい音がします。
この音を楽しみたくてついつい庭のあっちこっちを歩いてしまいました。
午後には雲半分、青空半分の空となり、差した日の光で儚くも溶け去ってしまいました。

ミツバツツジ(三葉躑躅)の冬芽にのった淡雪
ミツバツツジ(三葉躑躅)の冬芽にのった淡雪。

シラン(紫蘭)の莢にのった淡雪
シラン(紫蘭)の莢にのった淡雪。

オウゴンシモツケ(黄金下野)の花殻にのった淡雪
オウゴンシモツケ(黄金下野)の花殻にのった淡雪。

チョウジソウ(丁字草)の莢にのった淡雪
チョウジソウ(丁字草)の莢にのった淡雪。


シチダンカ(七段花)の花殻にのった淡雪。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の初めての満月はスーパームーン

2019-01-21 | 松本の景色
2019年の初めての満月はスーパームーン

2019年の初めての満月はスーパームーン

2019年の初めての満月はスーパームーンでした。

※スーパームーンをググると、
「天文学の正式な用語ではなく、定義もはっきりしていません。主に地球と月との距離がとても近く、普段より月が大きく見える時に使われるようです。なお、今年最も大きい満月は2月20日です。国立天文台によると、最も大きな満月は最も小さな満月に比べて14パーセント視直径が大きく、30パーセント明るく見えるとのことです。」
「ジェット推進研究所(JPL)のサイトでは、地球と月の距離が近いときに満月になると、平均的な満月よりも大きく、そして明るく見えるため、これをスーパームーンと呼ぶとしています。」
とありました。

次回の満月は2月20日で、2019年に最も地球に近づく満月となります。


2015/09/28 松本城とスーパームーン
2014/09/09 今年3回目のスーパームーン


≪ちょいと情報≫
1月22日の日経新聞長野版に「環境省は2018年夏に星空観察調査を再開し、全国調査の結果を同年12月に公表した。デジタルカメラの調査で、天の川が見えやすい地点として長野県内は全国で最も多い19カ所が紹介されている。県内では星空をテーマにした地域おこしが盛んになっている。美しい夜空の「お墨付き」を得て、集客イベントなどが活発になりそうだ。」
とありました。
この調査では「天の川が見えやすいと考えられる」地点として全国の43カ所が紹介されていて、内19カ所が長野県内の地点となっています。そしてこの19カ所の中に松本市では「奈川渡ダム駐車場」と「乗鞍高原・いがや」と「上高地・大正池」が入っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の松本城 2019/1/21 

2019-01-21 | 松本城


早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城です。
昨日の最低気温は氷点下4.5度、今朝の最低気温は氷点下5.5度、内堀の西側には薄氷が張っていました。


早朝の松本城 2019/1/21

早朝の松本城 2019/1/21
薄氷の張った西側内堀です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

2019-01-21 | 
松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

今日は時間が取れましたので、松本平広域公園緑地に野鳥観察に行ってきました。
松本平広域公園緑地ではあちらこちらで「第36回全国都市緑化信州フェア 信州花フェスタ2019 ~北アルプスの贈りもの~」に関連する工事が行われていて、野鳥観察には適さないように思えました。
そんな中でしたがドラミングの音をが聞こえましたので、音の方向へ近づきながらきょろきょろしてコゲラ(小啄木鳥)を見つける事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見た鉢伏山

2019-01-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山
松本平広域公園緑地で見た鉢伏山

松本平広域公園緑地で見た鉢伏山

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発に向けてのFDA機のUターン

2019-01-21 | 松本の話題・情報
出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

出発に向けてのFDA機のUターン

信州まつもと空港発の今日の13:00発FDA福岡便は、南北に伸びている滑走路の南端から北に向けて滑走し離陸しました。
滑走路南端でFDA機が機体を北に向けるためのUターンを初めて見ました。
上手に回転するものだというのが印象です。

パイロットが操縦桿を引き起こし始めるのは時速200~240km程度、実際に飛行機が離陸するのは時速240~300km近くの速度になるそうです。(ANAホームページより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚

2019-01-21 | 懸魚
西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚
 所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
 撮影日 2018年2月5日

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚
三花懸魚(みつばなげぎょ) 、拝懸魚(おがみげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚
拝懸魚(おがみげぎょ)の一部拡大

西宮神社表大門(赤門)北面 懸魚
蕪懸魚(かぶらげぎょ) 、向かって右側の降懸魚(くだりげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見た美ケ原高原

2019-01-21 | 松本の景色
松本平広域公園緑地で見た美ケ原高原

今朝我が家の庭にもあられが少し落ちていましたが、標高2000mあたりではまとまった雪になっていたようです。
美ケ原高原全体が真綿で覆われたように見えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のない太陽

2019-01-20 | 松本の景色
元気のない太陽

今日の最低気温は氷点下4.5度、最高気温は8.5度、ほぼ一日中曇り空が広がり太陽も雲に覆われ元気がないように感じました。
天気予報では明日の日中はお日さまマークになっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする