ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
mt77のblog
信州松本からの投稿(2004年11月11日~)
西宮神社表大門(赤門)南面 懸魚
2019-01-20
|
懸魚
西宮神社表大門(赤門)南面 懸魚
所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
撮影日 2018年2月5日
三花懸魚(みつばなげぎょ) 、拝懸魚(おがみげぎょ)
鰭(ひれ)あり
釘隠し 六葉
拝懸魚(おがみげぎょ)の一部拡大
拝懸魚(おがみげぎょ)の一部拡大
蕪懸魚(かぶらげぎょ) 、向かって左側の降懸魚(くだりげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し 六角形
向かって左側の降懸魚(くだりげぎょ)の裏面
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
夕焼雲
2019-01-19
|
松本の景色
夕方、西山上空の雲がオレンジ色に染まりました。
今日の最低気温は氷点下7.0度、最高気温は6.6度、明日の天気はどんな天気になるのでしょう
長野県護国神社拝殿前灯篭 楯懸魚(たてげぎょ)
2019-01-19
|
懸魚
長野県護国神社拝殿前灯篭 楯懸魚(たてげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社拝殿前灯篭
楯懸魚(たてぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し なし
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
安曇野市豊科白鳥湖のコハクチョウ(小白鳥)
2019-01-18
|
県内市町村
今日は所用があり安曇野市に行ってきましたが、用足しをする前に白鳥湖まで行ってきました。
残念ながらこの白鳥湖にいたコハクチョウ(小白鳥)は二羽だけでしたが、青空の青さを吸い込んだ水面に白さが映えていました。
常念岳 2019/1/18
2019-01-18
|
常念岳
今日は所用があり安曇野市に行ってきましたが、用足しをする前に白鳥湖まで行ってきました。
写真は白鳥湖へ向かう途中で撮影した常念岳です。
定点観測値よりだいぶ北側へ移動しての撮影ですので、見慣れている常念岳とは大分違います。
奇麗でした。
北アルプスの山並み。
常念岳 2019/1/18
2019-01-18
|
常念岳
安曇野市豊科の白鳥湖付近で撮影した常念岳です。
北アルプスの山並み。
長野県護国神社拝殿左側翼社 猪目懸魚(いのめげぎょ)
2019-01-18
|
懸魚
長野県護国神社拝殿左側翼社 猪目懸魚(いのめげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社拝殿左側翼社
猪目懸魚(いのめげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し 六葉
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
鉢伏山 2019/1/17
2019-01-17
|
松本平から見る鉢伏山
茶色い山肌が多くなった鉢伏山です。
今のところ降雪が少ない状況が続いています。
今日の松本市沢村の最低気温は氷点下7.2度、最高気温は8.3度でした。
長野県護国神社拝殿 猪目懸魚(いのめげぎょ)
2019-01-17
|
懸魚
長野県護国神社拝殿 猪目懸魚(いのめげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社拝殿
猪目懸魚(いのめげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し 六葉
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
松本てまり(まつもとてまり)
2019-01-16
|
松本市の伝統を感じる工芸品等
松本市の伝統を感じる工芸品等 一覧
松本てまり(まつもとてまり)
今から200年程前の江戸時代の中期以降に木綿糸が容易に手に入るようになると、女の子の玩具として城下町を中心に全国的にてまりが作られるようになったそうです。
松本てまりは松本藩の婦人の指先から生まれたと伝えられており、その後藩士の家庭に限らず一般の家庭にも普及し、正月には母や祖母から子供・孫へと玩具として与えられてきたようです。
松本てまりはちどり掛けと白地の部分を残すことが特徴で、伝統的な柄として遊星・束ねのし・八重づる桔梗・日の丸・八重菊・かすり・枡くずし・流星・麻の葉があります。
現在、松本てまりは松本を代表する工芸品・民芸品の一つとなっています。
松本てまりの伝統的な柄の「遊星」
松本てまりの伝統的な柄の「束ねのし」
松本てまりの伝統的な柄の「八重づる桔梗」
松本てまりの伝統的な柄の「日の丸」
松本てまりの伝統的な柄の「八重菊」
松本てまりの伝統的な柄の「かすり」
松本てまりの伝統的な柄の「枡くずし」
松本てまりの伝統的な柄の「流星」
松本てまりの伝統的な柄の「麻の葉」
以下の画像は工芸品として販売されている松本てまりです。
☞ 松本市立博物館の売店で見た松本てまり(まつもとてまり)
※2011年1月29日作成
2019年1月16日データを追加
長野県護国神社社務所西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
2019-01-16
|
懸魚
長野県護国神社社務所西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社社務所西面
猪目懸魚(いのめげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し 六葉
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
松本市立博物館 特別展「小笠原家弓馬故実書公開・新収蔵展」
2019-01-15
|
松本の話題・情報
若い頃和弓(小笠原流)をやっていましたので、松本市立博物館で開催されている特別展「小笠原家弓馬故実書公開・新収蔵展」に早く行ってみたいと思っていました。
が、年末年始の行事に時間を割かなければならない状況でなかなか行く事が出来ないでいました。
が、今日はちょっとまとまった時間がとれましたので、松本市立博物館で開催されている特別展「小笠原家弓馬故実書公開・新収蔵展」に行って来ました。
この特別展「小笠原家弓馬故実書公開・新収蔵展」開催にあたっての松本市立博物館の挨拶文です。
展示は、
小笠原家の歴史、
故実書の世界「家」
故実書の世界「弓」、「馬」、
故実書の世界「戦」、
故実書の世界「礼」、
「Topixsおがさわら」
などに分けられており、とても見やすい内容となっており、また内容も充実していました。
「故実」とは?
パネルに答えが書いてありました。
一つ賢くなりました。
長野県護国神社社務所正面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
2019-01-15
|
懸魚
長野県護国神社社務所正面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社社務所正面
猪目懸魚(いのめげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し 六葉
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
長野県護国神社斎館正面玄関脇灯篭 切懸魚(きりげぎょ)
2019-01-14
|
懸魚
長野県護国神社斎館正面玄関脇灯篭 切懸魚(きりげぎょ)
所在地 長野県松本市美須々6−1
撮影日 2018年12月8日
長野県護国神社斎館正面玄関脇灯篭
切懸魚(きりげぎょ)
鰭(ひれ)なし
釘隠し なし
☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)
我が家の松本弁 「ばばさ」
2019-01-13
|
我が家の松本弁
「ばばさ」は「祖母」や「お婆さん」の意。
※どちらかと言うと悪く言う時に用いる
例文
「あの ばか
ばばさ
」=「あの馬鹿な婆さん」
「あの ごうよく
ばばさ
かい」=「あの強欲な婆さんですか」
「あの
ばばさ
は かわりもん だわ」=「あの婆さんは変わり者ですよ」
「あすこの じっさ と
ばばさ
は いつも もんく ばっかせ」=「あそこの(家の)爺さんと婆さんはいつも文句ばかりですよ(しか言わない)」
「ああ あすこの うちの くたばりそこない の
ばばさ
かい」=「あああそこの家のくたばり損ないの婆さんですか」
「おらとこの
ばばさ
さいきん ぼけて きちまって こまった もんせ」=「我が家のお祖母さん 最近呆けてきてしまい困ったものです」
「おめーの うちの
ばばさ
は うちの ばばさ より わかく みえる わ」=「あなたの家のお祖母さんは我が家のお祖母さんより若く見えますよ」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2019年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
↑ メッセージを送る について
【メッセージを送る】はブログ管理者からは返信できない仕様になっています。返信が必要な場合は、メッセージの中にメールアドレスを入れていただければ返信が可能となります。
コメント・リアクションボタン・読者登録について
※現在コメントは受付しておりません。 ※リアクションボタンは閉じてあります。 ※読者登録をいただいても、私から読者登録を行う事はありません。 以上、ご了承をお願いいたします。
最新記事
ジョウビタキ(尉鶲)の雌
我が家の松本弁 「いまにか」
我が家の松本弁 い
我が家の松本弁 索引
我が家の松本弁 「りこぼー」
我が家の松本弁 り
軽トラの窓に霜 2025/01/31
井上駅前本店へ買い物に
我が家の松本弁 「りきむ」
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
野菜の種購入
鉢伏山 2025/01/25
我が家の松本弁 「ときに」
我が家の松本弁 と
キジバト(雉鳩)
>> もっと見る
カテゴリー
松本の景色
(1240)
松本の話題・情報
(1788)
我が家の松本弁
(593)
松本の植物
(1021)
野菜の花
(45)
我が家の植物
(830)
農作業 記録
(514)
常念岳
(1277)
懸魚
(291)
松本城 いろいろ
(45)
庭で見た野鳥
(87)
鳥
(287)
庭で見た昆虫
(84)
昆虫
(61)
松本市の伝統を感じる行事
(21)
松本市の伝統を感じる食べ物
(13)
松本市の伝統を感じる工芸品等
(13)
松本市の伝統を感じる建造物等
(9)
高ボッチ高原・鉢伏山
(411)
高ボッチ高原・鉢伏山の植物
(281)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
(1224)
高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
(148)
高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
(133)
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
(37)
松本平から見る鉢伏山
(162)
食べ物
(262)
松本城
(683)
県内市町村
(276)
いろいろなデータ
(826)
旅
(88)
乗鞍岳
(255)
王滝山
(291)
松本山雅FC
(121)
お知らせ
(98)
その他
(65)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2003年10月
ブックマーク
ひらりん気まま日記
ひらりんさんのページです。
『rwのつれづれ』
rwさんのページです。
hirobouの田舎暮らし・・・
hirobouさんのページです
ありのみ通信
ありの実さんのページです。
TX650
参謀さんのページです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について