mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

チシマキンレイカ(千島金鈴花)

2024-06-19 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマキンレイカ(千島金鈴花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマキンレイカ(千島金鈴花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマキンレイカ(千島金鈴花)
 
和名 : チシマキンレイカ(千島金鈴花)
和名 : タカネオミナエシ(高嶺女郎花)
     タカネキンレイカ(高嶺金鈴花)
科名 : APG:スイカズラ科、 クロンキスト:オミナエシ科、 エングラー:オミナエシ科
学名 : Patrinia sibirica (L.) Juss.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャク(杓)

2024-06-18 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たシャク(杓)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山でみるシャク(杓)と比べると、草丈が倍ほどもあり驚きました。
花ガイドさんからシャクと言われるまで、何と言うセリ科の植物なのだろうかと考えていました。
 
和名 : シャク(杓)
別名 : ヤマニンジン(山人参)
     コジャク(小杓)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. subsp. sylvestris
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボスミレ(坪菫)

2024-06-18 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たツボスミレ(坪菫)
 
ツボスミレ(坪菫)
 
ツボスミレ(坪菫)
 
和名 : ツボスミレ(坪菫)
別名 : ニョイスミレ(如意菫)、 コマノツメ(駒の爪)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola verecunda A.Gray
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヅルソウ(舞鶴草)

2024-06-18 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たマイヅルソウ(舞鶴草)
 
マイヅルソウ(舞鶴草)
 
マイヅルソウ(舞鶴草)
 
和名 : マイヅルソウ(舞鶴草)
科名 : APG:クサスギカズラ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Maianthemum dilatatum (Alph.Wood) A.Nelson et J.F.Macbr.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンレイソウ(延齢草)

2024-06-18 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエンレイソウ(延齢草)
 
エンレイソウ(延齢草)
 
エンレイソウ(延齢草)
 
エンレイソウ(延齢草)
 
 
和名 : エンレイソウ(延齢草)
科名 : APG:シュロソウ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Trillium apetalon Makino
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)

2024-06-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメハギ(姫萩)
 
科名 : APG:ヒメハギ科、 クロンキスト:ヒメハギ科、 エングラー:ヒメハギ科
学名 : Polygala japonica Houtt.
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンチドリ(白山千鳥)

2024-06-17 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たハクサンチドリ(白山千鳥)
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)
 
和名 : ハクサンチドリ(白山千鳥)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)

2024-06-17 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
 
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
 
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
 
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
 
和名 : エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
科名 : APG:ケシ科、 クロンキスト:ケマンソウ科、 エングラー:ケシ科
学名 : Corydalis fumariifolia Maxim. subsp. azurea Lidén et Zetterl.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムシロ(雉莚、雉蓆)

2024-06-16 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たキジムシロ(雉莚、雉蓆)
 
キジムシロ(雉莚、雉蓆)
 
キジムシロ(雉莚、雉蓆)
 
下2枚は別の株の写真です。
キジムシロ(雉莚、雉蓆)
 
キジムシロ(雉莚、雉蓆)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見ているキジムシロの花より、色が鮮やかで存在感があるように感じました。
 
 
和名 : キジムシロ(雉蓆、雉莚)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Potentilla fragarioides L. var. major Maxim.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワツツジ(岩躑躅)

2024-06-16 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たイワツツジ(岩躑躅)
 
イワツツジ(岩躑躅)
 
イワツツジ(岩躑躅)
 
イワツツジ(岩躑躅)
 
和名 : イワツツジ(岩躑躅)
科名 : APG:ツツジ科、 クロンキスト:ツツジ科、 エングラー:ツツジ科
学名 : Vaccinium praestans Lamb.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンソウ(礼文草)

2024-06-16 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンソウ(礼文草)
 
レブンソウ(礼文草)
 
レブンソウ(礼文草)
 
レブンソウ(礼文草)
 
レブンソウ(礼文草)
 
高さ10~20cm。茎や葉に白い毛が密生しているのが特徴。
礼文島の固有種。
 
和名 : レブンソウ(礼文草)
科名 : APG:マメ科、 クロンキスト:マメ科、 エングラー:マメ科
学名 : Oxytropis megalantha H.Boissieu
撮影 : 2024/06
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文島のうに丼

2024-06-15 | 食べ物
 
 
礼文島到着初日のお昼は、香深漁業協同組合直営の「海鮮処かふか」でキタムラサキウニ(北紫海胆)とエゾバフンウニ(蝦夷馬糞海胆)がのったうに丼となりました。
写真左側の薄いクリームイエローはキタムラサキウニ、右側の濃い橙色はエゾバフンウニです。
 
一つの丼でキタムラサキウニとエゾバフンウニの両方を味わうことができた贅沢なうに丼でした。
私はウニの味をそのまま味わうために、醬油はつけずかけずで食べてみました。
キタムラサキウニ、エゾバフンウニともに口の中に入れると、とろける感じで甘みを感じます。
特にエゾバフンウニの甘みは強くうんまいの一言です。
贅沢なお昼を食べることができました。
うんまくてあっという間に食べ終わってしまいましたが、もっとゆっくりとしっかり味わいながら食べればよかったと今は思っています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンシオガマ(礼文塩釜)

2024-06-15 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンシオガマ(礼文塩釜)
 
レブンシオガマ(礼文塩釜)
 
レブンシオガマ(礼文塩釜)
 
レブンシオガマ(礼文塩釜)
 
レブンシオガマは葉が5枚以上輪生することや、花が10段以上と数多く咲く特徴があるそうです。
 
 
和名 : レブンシオガマ(礼文塩釜)
科名 : APG:ハマウツボ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Pedicularis chamissonis Steven var. rebunensis T.Yamaz
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港 ANA機離陸

2024-06-15 | 
久し振りの羽田空港、展望デッキへ出るとANA機が離陸するのを見ることができました。
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
 
羽田空港 ANA機離陸
何処へ向かって飛び出した飛行機かわかりませんが、行ってらっしゃい。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムロシオガマ(根室塩竃)

2024-06-14 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たネムロシオガマ(根室塩竃)
 
ネムロシオガマ(根室塩竃)
 
ネムロシオガマ(根室塩竃)
 
ネムロシオガマ(根室塩竃)
 
ネムロシオガマ(根室塩竃)
 
和名 : ネムロシオガマ(根室塩竃)
科名 : APG:ハマウツボ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Pedicularis schistostegia Vvedensky
撮影 : 2024/06
 
ネムロシオガマはレブンアツモリソウの繁殖に大事な役割をしていると花ガイドさんから教えてもらいました。
レブンアツモリソウは虫媒花ですが蜜は出さないようです。
同じ時期に咲くネムロシオガマの花と間違ってニセハイイロマルハナバチがレブンアツモリソウの袋状の唇弁に潜り込むことによって受粉されると言われています。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする