しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

奈良県郵便局訪問 NO.3 奈良市・生駒市・木津川市 梅の咲く中、古都奈良も感じ、京都府木津川市まで歩きました

2018-03-10 22:40:59 | Weblog

 3月5日(月)は、3回目となる奈良県の郵便局訪問でした。奈良市西部から、生駒市に入り、再び奈良市の南部、そして北上し、京都府木津川市まで歩きました。ほぼ1日中、雨が降る最悪の天気で、訪問数は少なくなりました。ほとんどが新興住宅地でしたが、でも、梅の花の咲く中、古都奈良を感じることもできました。訪問したのは、次の18局です。

 学研奈良登美ケ丘、奈良登美ケ丘、奈良登美ケ丘西(以上、奈良市)、生駒あすか野(生駒市)、奈良鳥見、奈良富雄、奈良帝塚山南、奈良学園大和、奈良中町、奈良赤膚、奈良西ノ京、奈良宝来、奈良菅原簡易、奈良あやめ池、奈良西、奈良朝日、奈良平城(以上、奈良市)、木津兜台(京都府木津川市)

 トップの写真は、今年の1月29日に開業したばかりの7774局目の学研奈良登美ケ丘郵便局です。


 登美ケ丘の3つの郵便局を訪問した後、生駒市に入りました。

 

 奈良市と生駒市の境は何なのかよく分かりませんでした。


 「粉もん屋八」が有りました。

 

 書かれているとおり、「奈良B級グルメ優勝、奈良グルメランキング1位」に輝く、人気店のようです。店内で飲食できる店とテイクアウト専門店が有ります。30店舗のチェーン店です。


 奈良市のマンホールの蓋には、鹿がいます。また、梅の花も描かれています。

 

 季節がら、梅の花が見事でした。

 

 

 薬師寺には、紅梅と白梅の咲く参道が有りました。

 

 「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」を思い出しましたが、これは菅原道真が京都北野天満宮の梅を詠んだものでした。


 歩いていると、探し犬や探し猫の張り紙は良く見かけます。でも、鳥は珍しいと思います。

 


 赤膚焼という焼物があることを知りました。

 

 桃山時代に豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が五条山に窯を開いたのが始まりだそうです。名前の通り、赤みを帯びた焼物だそうです。赤膚焼は6つの窯元が有り、奈良市には4つあるようです。


 古都奈良を感じると思ったのが、下の薬師寺から唐招提寺に向かう道です。

 


 垂仁天皇陵が有りました。前方後円墳です。

 

 第11代天皇です。驚いたことに、天皇陵の飛び地も有りました。

 


 前回の1月の訪問で、名古屋市もほぼ1日、雨が降りました。今回の奈良市も1日中、雨でした。今年は雨降りの中を歩く郵便局訪問が多そうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする