しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.23 堺市美原区、東区、富田林市、大阪狭山市 狭山池をはじめ、ため池が多い地域であることを知りました

2018-03-24 21:25:01 | Weblog

 3月6日(火)は、大阪府の郵便局訪問でした。今回は南海高野線の金剛駅から出発し、富田林市、堺市美原区、堺市東区、大阪狭山市、富田林市と進み、金剛駅に戻るというコースで、21局を訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 富田林小金台、富田林藤沢台(以上、富田林市)、美原木材団地簡易、美原さつき野、平尾簡易、美原黒山、美原、美原丹上(以上、堺市美原区)、堺菩提、堺引野、堺白鷺、堺日置荘西、堺日置荘(以上、堺市東区)、美原余部(堺市美原区)、堺登美丘、堺南野田(以上、堺市東区)、狭山駅前、狭山半田(以上、大阪狭山市)、富田林久野喜台、富田林寺池台(以上、富田林市)、狭山南半田(大阪狭山市)

 堺市美原区と堺市東区は完訪となりました。トップの写真は、7800局目となった、堺市東区の堺菩提郵便局です。


 富田林市を歩いていると奇妙な形の塔が見えました。

 

 

 札幌に帰り、調べたところ、PL教団さんの大平和記念塔だそうです。高さは180mもあるようです。


 「犬・猫進入禁止」と書かれた看板が有りました。

  

 犬や猫がこの看板を見て、進入しないということは有りません。ペットの飼えない団地ということでしょう。


 堺市内を歩いていて、ため池が多いのに気が付きました。

 

 

 

 堺市内にはため池が600ぐらいあるようです。温暖だが、雨が少ない地域なので、農業用のため池がたくさん造られたようです。堺市では、3地区のため池について、「ため池オアシス整備事業」を行い、ため池が良好な環境を保つようにしています。

 狭山池博物館が有ることを知りました。

 

 狭山池は日本最古のダム形式(河川を堰き止めて造る)のため池だそうです。616年に築造され、2016年が、なんと1400年目だったそうです。金剛駅の喫煙所にもそのことを告げるポスターが掲示されていました。

 

 狭山池は、行基も731年に改修工事を行っているそうです。


 狭山半田郵便局から富田林市に入り、近道をしようと崖面にあるお墓の通路の階段を登って、崖上の道路に出ました。しかし、青葉簡易郵便局らしきものが有りません。農協があるだけです。「もしかしたら、農協内の簡易郵便局なのか?」と思い、農協を眺めました。間違いなく、青葉簡易郵便局は農協内に有ることが判明しました。

 

 時間は15時30分です。簡易郵便局も農協と同じ営業時間になっているのでしょう。シャッターが降りていました。「また、ヤラレタ!」です。簡易郵便局の中には、このように営業時間が短い所も有ります。そこまでは調べていませんでした。結局、未訪問になってしまいます。


 下の写真は、堺市から大阪狭山市に入るところにある表示板です。

 

 金剛駅は大阪狭山市に有りますが、駅を出て、道路一本を超すと、すぐに富田林市になります。

 

 富田林市には、やたら「ちかんちゅうい」の表示が有りました。

 

 「痴漢が住む街、富田林?そんな訳、無いよな」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする