しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

新潟県郵便局訪問 NO.7 柏崎市・刈羽村 柏崎市荒浜は私の父方の爺さんの出身地です。その荒浜郵便局からの訪問です。6月14~16日はえんま市が開催されます

2023-08-19 15:03:00 | Weblog

 6月12日は、新潟県の7回目の郵便局訪問です。柏崎市、刈羽村が対象です。私の父方の爺さんは、柏崎市荒浜の出身です。私が中学生まで、私の戸籍は行ったことが無い(私の父も同様)この柏崎市にありました。

 その故郷の荒浜郵便局からスタートし、次の17局を訪問しました。

 荒浜(柏崎市)、荒浜駅前(刈羽村)、柏崎西中通、松波町簡易、柏崎春日、柏崎桜木町、柏崎四谷、柏崎東本町、柏崎西本町、柏崎、柏崎中浜、柏崎枇杷島、柏崎岩上、柏崎半田、田塚簡易、中田、田尻(以上、柏崎市)

 柏崎市荒浜については、別途報告したいと思います。トップの写真は、ポストに水球が描かれていた10083局目の柏崎半田郵便局です。


 ポストに水球が描かれていましたが、柏崎市は水球のまちです。柏崎駅前の看板です。

 

 1961年(昭和36年)、3年後の新潟国体で、柏崎市が水球の会場に選ばれたことから歴史が始まったそうです。柏崎高校がインターハイで優勝(1964年、1965年)したり、1999年(平成11年)にジュニアクラブが発足したり、2010年(平成22年)にブルボンKZというチームが発足したりして歴史を刻んでいます。


 越後線は電化されています。しかし、電化路線では普通、架線は2重の釣り下げであるカテナリ吊架となりますが、越後線は違います。

 

 直接吊架だそうです。電化の建設費を抑えるためだったそうです。そのかわり、時速が85km/hと抑えられます。越後線と弥彦線だけのようです。


 イチジクが実を付けていました。

 

 花は実の中ににでき、イチジクコバチが受粉させるそうです。なので、「無花果」(いちじく)なのだそうです。北海道では、イチジクコバチはいるのでしょうか?いないと育てても実がなりません。


 「えんま市」が2日後の14日から16日まで開催されることを知りました。

 

 こちらが、その「閻魔堂」です。

 

 

 お化け屋敷が準備されていました。

 

 通りは、「えんま通り」です。

 


 「プリミヤ自転車」の琺瑯看板が有りました。

 

 イギリスのプリミヤサイクルの自転車だのようです。1912年(明治44年)から、丸石商会さんが販売代理店だったそうです。


 原酒造㈱の看板が有りました。原酒造㈱の酒「越の誉」は、「ぽんしゅ館」で間違いなく、飲んでいます。私の口に会う日本酒だったと思います。

 

 元々は鋳物師だったそうです。1811年(文化11年)の創業だそうです。1911年(明治44年)の柏崎大火、2007年(平成19年)の中越沖地震も乗り越え、現在に至っています。


 「安田城址 安田毛利の里」が有りました。

 

 鎌倉幕府の大江広元を受け継ぐ、安田憲朝が築いたのが安田城だそうです。越後毛利氏が有り、安芸国の毛利氏もこちらから出たそうです。その後、越後北条氏と安田氏に分かれ、安田氏は上杉謙信に従っていくそうです。


 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅のお供 その316 昨年... | トップ | 旅のお供 その317 昨年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事