しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

道東の浜中町に行くのに、道東道を利用しました。十勝平原SAで、十勝の春を満喫しました

2016-05-11 18:51:34 | Weblog

 5月3日、道東は浜中町の妻の実家に行くのに道東道を利用しました。道東道は、3月に白糠ICから阿寒ICまで14kmが新たに開通しました。我が家から釧路市内まで、車で4時間半くらいで行けるようになり、便利です。

 我が家から道央道、千歳JCから道東道に乗り、必ず十勝平原SAで休息します。だいたい2時間ですので、妥当でしょう。ゴールデンウィークなので、十勝平原SAは、たいへんに混雑しています。

 

 この十勝平原SAは、SAですが、常設の店舗は無く、自動販売機のみです。人出の多い時期には、外にテントが出ます。

 

 私達は、写真の一番左側の芽室町観光物産協会の青いテントで、前回も食べた「めむろ豚串」を買いました。かなりボリュームが有り、おいしいです。

 日高の山々はまだ、雪を載せています。

 

 5月5日の帰りにも、十勝平原SAで休息です。お昼にしました。北海道十勝の春らしい景色です。トップと下の写真です。

 

 カップルが歩いて、日高の山々を眺めに行っています。エゾヤマザクラも咲き始めました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の花見はビールとジンギスカンです。ツキサップじんぎすかんクラブで花見をしました

2016-05-09 21:16:42 | Weblog

 北海道では、花見と言えば、ビールとジンギスカンが以前は当たり前でした。最近は少し、違ってきています。5月7日(土)、妻とふたりで、伝統に則り、「ツキサップじんぎすかんクラブ」で花見をしました。

 「ツキサップじんぎすかんクラブ」は、農業の専門学校である八紘学園の中に有ります。牛舎の横を抜けて、進んでいくと桜が咲いています。

 

 ちょうど満開のようで、ナイスタイミングです。

 「ツキサップじんぎすかんクラブ」の掲示の所に来ました。なかなか、見事に咲いています。

 

 

 桜は、エゾヤマザクラです。なので、かなりピンク色です。

 席に着きました。屋外の席です。この日は、外でも寒くないです。ちょうど桜が見えます。

 

 私は、大ジョッキとジンギスカンです。妻は、小ジョッキとジンギスカン、おにぎり4個(私の分の2個も彼女が食べます)です。

 焼けてきました。

 

 「ツキサップじんぎすかんクラブ」の羊肉は、生肉です。なので、箸袋に注意書きが有ります。

 

 「あまり、焼きすぎず、赤みの残るうちが、柔らかくておいしい。」とのことです。下は、赤みはありますが、一部は焦げており、焼きすぎかもしれません。

 

 飲みながら、食べながら、周りの桜を撮影してみました。

 

 上の写真の左側の木もエゾヤマザクラですが、既に散っています。

 奥には、今が盛りで咲いています。夜桜用にライトアップも用意されていました。

 

 

 久し振りで、花見を楽しみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問過去の記録 (NO.2951~3000) 盛岡市、北上市、道北の市町村、郡山市

2016-05-07 13:10:59 | Weblog

 今回は、2009年9月から10月まで、2951局目から3000局目までの紹介です。岩手県盛岡市と北上市、北海道の道北の市町村、そして福島県郡山市の郵便局訪問の記録となります。
 トップの写真は3000局目となった、郡山西郵便局です。


2009年9月3日
NO.2951 12:31 盛岡本宮             盛岡市
               ⇒ 改称 盛岡向中野
          3mにもなるビロードモウズイカを見つけました。困った外来種です

 

   2952 12:55 盛岡仙北町           盛岡市

 

   2953 13:26 盛岡東安庭           盛岡市

 

   2954       手代森簡易           盛岡市

 

   2955 14:43 盛岡津志田           盛岡市
          盛岡市内はコンビニが少ないです。その中でローソンが圧倒しています

 

   2956 15:08 盛岡見前             盛岡市
          予定より30分以上、早いです

 

   2957 15:39 盛岡永井             盛岡市
          都南地域は、元々、平成4年まで都南村でした。後1局、ファイト!!

 

   2958 16:14 盛岡飯岡             盛岡市
          ラストです。12局でした。後は冷麺です

 

 


2009年9月4日
NO.2959       立花簡易             北上市
          スタートです。商店併設の局です

 

   2960  9:25 北上本通             北上市
          岩谷商店等、岩谷姓の店が多いです

 

   2961  9:39 北上駅前             北上市
          局員さんはたいてい標準語ですが、ここの窓口の方はかなり訛っていました

 

   2962  9:51 北上                北上市
          静かな活気のない街です。さくら野百貨店はでかい
   2963 10:26 相去                北上市
          北上市はホテルが異常に多いです。昭和1桁(8年)の橋梁も大小多く有ります

 

 

   2964       鬼柳簡易             北上市
       局内がローカルな話題で盛り上がっています

 

   2965 11:58 江釣子              北上市
       北上市では無く、元は江釣子村です。村の花はひまわり、遺跡の街です

 

 

   2966       北鬼柳簡易           北上市
          江釣子は古墳まつりが有ります

 

   2967 12:57 北上鍛冶町           北上市
          再び市内に戻りました

 

   2968       常盤台簡易           北上市
          天気予報では曇りでしたが、時々雨が降ります。降水確率10%は外れです

 

   2969 13:43 北上上野町           北上市

 

   2970 14:28 二子                北上市
          ここはサトイモの産地のようです。出荷所が有ります。イモノコ汁が食べたい!!

 

 

 

 

   2971       村崎野簡易           北上市
          ラストです。20分早く終了です。休んで、駅に向かいます。列車旅の始まりです

 


2009年9月9日
NO.2972  9:36 幌加内              幌加内町
          沼牛簡易は水曜休みでした。ここからスタートです

 

   2973       政和簡易             幌加内町
          コミュニティセンターに移転したようです。まだトキです

 

   2974 10:28 朱鞠内              幌加内町
          ツールド北海道が9月9日、この地であります
   2975       母子里簡易           幌加内町
          寂しい所です

 

 

   2976 11:30 上智恵文             名寄市

 

   2977 11:37 智恵文              名寄市
          ここも上智恵文も赤丸ポスト現役です
   2978 11:51 美深                美深町
   2979 12:27 音威子府             音威子府村

 

   2980 13:00 佐久                中川町
          遠い!

  

   2981 13:17 中川                中川町
   2982 13:39 問寒別              幌延町
          中川町からは酪農になります
   2983 13:55 雄信内              天塩町
          今度は日本海側を南下します

 
 
   2984 14:21 天塩                天塩町
   2985 14:50 遠別                遠別町
   2986 15:15 豊岬                初山別村
          静かな海辺の街です

 

   2987 15:24 初山別              初山別村
   2988 15:39 有明                初山別村

 

   2989 15:51 筑別                羽幌町
          羽幌の簡易局は16時を過ぎるので諦めます
   2990 16:05 羽幌                羽幌町
   2991 16:24 苫前                苫前町
          あと2局行けるかな?
   2992 16:42 古丹別              苫前町
          思った以上に大きい町です。ラストにします。無理しません。16時42分です

 


2009年10月18日
NO.2993 11:02 郡山                郡山市
          今日はこの1局です。かなり広がった街です


2009年10月19日
NO.2994  9:00 富久山              郡山市
          奥州街道沿いのここからスタートです。街道を南へ向かいます

 

   2995  9:15 久保田              郡山市
          今日も良い天気です。9月末並とか

 

   2996  9:33 郡山駅前             郡山市

 

   2997  9:48 郡山若葉町           郡山市

 

   2998 10:08 郡山並木             郡山市
   2999 10:35 郡山希望ヶ丘          郡山市
          郡山市の新興住宅地です

 

   3000 10:58 郡山西              郡山市
          順調に巡っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その127 またまた、大関ワンカップです。今回は季節限定の上撰生貯蔵です

2016-05-05 18:42:17 | Weblog

 「旅のお供 その123」で、大関の季節限定のにごり酒を取り上げた時にも、述べましたが、私は季節限定とか、生とかそういうコピーに弱いです。

 昨年の3月10日、静岡県沼津市や三島市等の郵便局訪問を終え、JR三島駅に戻る途中、素晴らしい富士山を眺めました。

 

 そして、三島駅から移動し、JR藤沢駅近くのコンビニで、「季節限定 上撰生貯蔵」の大関ワンカップを買い、ホテルで飲みました。トップの写真です。

 おいしいです。原酒を生のまま貯蔵し、瓶詰する際に、一度だけ加熱処理したものが、この上撰生貯蔵だそうです。2月下旬から8月下旬に出荷されるようです。

 大関は、兵庫県西宮市の大手メーカー、大関㈱が醸造します。このブログで再三、取り上げています。なお、「ワンカップ」、「ワンカップ大関」は大関㈱の登録商標だそうです。グラス入の日本酒をワンカップとは呼べません(このブログも初期の頃は、間違っていました)。あくまでも、大関㈱の醸造するものだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は、5月1日に桜が満開になりました。5月2日(月)の出勤は桜を見ながらです

2016-05-03 07:34:26 | Weblog

 札幌は4月25日に桜の開花が宣言されました。しかし、低気圧の影響で29日、30日と雪が降るなど、気温がたいへん低かったです。なので、やっと5月1日に桜が満開となりました。
 私は、職場まで40分程、歩いて通勤しているので、5月2日の出勤は、白石こころーどの桜を眺めながらになりました。

 

 

 

 ほとんどがソメイヨシノのようです。

 

 エゾヤマザクラも有ります。

 

 白石こころーどは、私の家から、西に向かった方が、桜が多いです。以前にこのブログでも紹介しました。職場へは、東に向かいます。桜の数は多くは有りません。

 

 まだ、小さな木も咲いています。

 

 歩いていて、東に向かうほど花が咲いていないことの気が付きました。札幌市内でも、気温や雪の量等には、かなり差が有ります。なので、桜の咲き方も違うのでしょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見に所用で行く途中、砂川サービスエリアでわさびサイダーを買いました。わさび味ですが、後味が悪いです

2016-05-01 20:54:19 | Weblog

 本日、5月1日(日)、所用が有り、札幌市から北見市まで往復しました。午前8時40分に家を出て、午後6時30分に帰りました。9時間くらい車を運転しました。

 道央自動車道の砂川サービスエリアでで休息です。

 

 そこで、わさびサイダーが売られているのを発見。おもしろそうなので買いました。トップの写真です。

 裏面を見ると、材料にわさびは有りません。

 

 果糖ぶどう糖液糖、二酸化炭素、香料、酸味料、ベニバナ黄色素、クチナシ青色素となっています。製造は、コアップガラナで、北海道では有名な(というより、ガラナなんて北海道しかないようです)亀田郡七飯町の㈱小原さんが製造しています。
 水は横津岳の天然水、果糖ぶどう糖液糖は、北海道産のじゃがいもから造られているそうです。

 飲んでみました。味は、たしかにわさびの味がします。しかし、後味が悪いです。妻は、「ジンギスカンキャラメルと同じだ!」と言います。冷えているうちは、まだ良いのですが、常温になるとその後味の悪さが強くなります。ネットで検索しても出てこないようです。新製品なのでしょうか。売れるのでしょうか?

 北見まで、次の休憩場所(お昼ごはんとしました)は、道の駅まるせっぷです。旭川紋別自動車道の丸瀬布ICを降りて、すぐに有ります。私は何度もここに立ち寄っています。

 

 上の写真の奥の三角形の建物は木芸館です。靴を脱いで、スリッパに履き替え、入ります。様々なウッドクラフトが販売されています。

 

 

 まるせっぷウッディマップなる、木製の地図も有ります。

 

 昨日、一昨日と北海道各地は雪が降りました。なので、道の駅まるせっぷには、雪がまだ、残っていました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする