園長です。
新年度が始まったと思っていたら、もう5月も半ば・・・。毎日ジタバタ過ごしています。連休は「残念な一日」が多く、なんとなく消化不良で過ごしてしまいました。5月3日は1年ぶりで「渓流釣り」に出かけ、第一投目で釣竿を折ってしまいました。予備の竿を持って行ったので、何とか続けられましたが、6.1メートルの渓流竿はお小遣いをやりくりし、やっと買った代物だっただけに、正直悔しくてしょうがありませんでした。その日の川は、私と相性が悪く、胴付渓流靴には穴が開き、びしょ濡れ・・・それでも1匹のやまめ(20センチ)2匹のイワナ(18センチ弱)をゲットし、10時30分には納竿しました。近くの「新安比温泉」へ直行し、3汗くらい流し、ついでに「社長の手作りそば」をレストラン食し、帰路に着きました。ワラビ、フキはまだ早く、山菜の王者「タラの芽」は、採り尽くされ、ほんとに残念な一日でした。4日は娘夫婦の庭の草取り&ジャガイモ植えで終わり、5日は正午から結婚式。6日は久しぶりに妻とデート。行き先は「洋野町道の駅」。なんと妻の方から「パークゴルフがしたい。」と申し出があり、おつきあい。私も初めての体験でした。実は本物のゴルフをしている私は、「パークゴルフなんて・・・。」と思っていましたが、ゴルフと似て非なるものでした。たった30メートルくらいの距離のカップが遠いこと遠いこと。しかも坂の途中にカップを切ってあるホールもあり、はずすととんでもないことに・・・。勝負は僅差で私が勝ったようですが、ド素人でも楽しくできるのがパークゴルフのようです。ちなみに3コース回って、パーが3個、バーディは2個だけでした。恐るべしパークゴルフ。暇を見つけリベンジに行きたいと思います。
そういうことで、散々な連休を過ごしたわけですが、10日の日曜日は野田村へ出かけました。妻が「テレビで野田村のアジア造形館」というところが出ていた。行ってみたい。」・・・。ということで「母の日」である今日は、妻の言うとおりにしないと後で何が起きるかわからないので返事はいつも通り二つ返事。
陸中野田の道の駅で「塩ソフト」を食べ、野田の塩と炊き込みご飯の素を買い求め、一路アジア民族造形館へ。山道をどんどん進み、奥へ奥へと行くこと15分。やく8キロくらいかかってやっとのことで着いたアジア民族造形館。ただの藁ぶき屋根の家?が2,3件あり、周りの畑では老人たちが畑の手入れをしていました。近くに車を停め、近くにいた女性に受付をきいて、そこに行くと、答えてくれた女性が担当者で受付兼案内係兼説明係の役場の人でした。約30分くらいいたのですが、お客は私たち2人だけ。昔の家を改造してアジア各国の民芸品や衣装を展示していました。私には特に見どころはなかったように感じました。むしろ近くを流れていた川が魅力的でイワナやヤマメが釣れると聞いて、今度来る時のための(もちろん渓流釣り)下見に余念がありませんでした。その後、古民家で営んでいる喫茶&民宿で「これしかありません。」と言われた「ランチ定食」(こごみのクリームシチュー、ワラビのお浸し、コーヒー付)を注文し、囲炉裏の焚火を囲み、煙にむせながらおいしく食事をいただきました。なんとも言えない不思議な感じの「縄文時代」を体験してしまいました。
そういうことで、最近は仕事も遊びもほどほどにするようにしていますが、この時期は決算で、とても忙しい。今週から来週にかけて決算をしながら各種総会が待ち受けています。なんだかなあ・・・と感じることもありますが、きっと「苦あれば楽あり」と思い、頑張りたいと思います。明日は午前中に八戸市へ出向き、新役員そろってあいさつ回りがあります。これから2年間メンバーが変わらないので、とりあえず「顔合わせ」です。早くお役御免・・・になりたいと思う今日この頃です。
子供たちは元気です。私が落ち込んでいる分、余計元気が伝わってきます。明日は、「ニチイケア」さんと交流会があります。14日には2年ぶりに「サンシャイン」さんとも交流をします。そして来週は江南小学校の運動会、八食センターの「フットサル大会」にも参加予定です。私も落ち込んでばかりいられないのでそろそろエンジンを全開にして子供たちと楽しもうと思います。春本番、子どもたちに負けてたまるかあ・・・と気合だけは入っている園長です。