園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

ステイホーム満喫

2021-08-02 12:45:12 | 日記

園長です。

今日は朝から快晴です。昨日の涼しい雨が恋しいくらいです。昨日は気温も快適で、一日中ごろごろしていました。万歩計があれば一万歩どころか千歩にも達していないかもしれません。唯一歩いたのがトイレまでの往復50歩くらいでしょうか。運動不足の部類にも入らないくらいの運動量です。でも、新型コロナウイルス感染防止には人一倍協力しているという自負があります。何しろ「ステイホーム」で家から一歩も出ないのですから・・・。八戸でも最近、大都会に負けたくないのか、コロナ感染者が出ているようです。全国で12,000人以上が昨日一日で要請になったようです。青森県内でも都会型の八戸市。新幹線をはじめとして都会との接点が多いといわれます。オリンピックはまだしも、8月はお盆があり人流は確実に増えます。都会から来るなとは言いませんが、おまけのウイルスは持ち込まないよう十分ご注意ください。最近はワクチンの効能に不安な情報があふれていますが、最後は自己管理、自己決定です。でもワクチンがすべての解決方法ではないような気がします。やっぱり来週の連休も家族からなんと言われようが「ステイホーム」に徹したいと思います。

7月31日(土) 今日で7月も終わり。あっという間の7月だったように感じます。オリンピックはまだまだ熱い戦いが続くようですが、コロナの感染もし烈な戦いとなっています。日ごとに感染者数が増え、毎日のように感染者の更新をしています。それにしても全国で1万人を超えた感染者は8月のお盆を迎え、大都市だけではなく地方にも感染が拡大されるのが心配です。何か良い方法はないものでしょうか。 さて、今日は朝から曇りで、気温もさほど高くありません。久しぶりで朝から園庭で子どもたちの歓声が響いていました。水遊びと泥んこ遊びを堪能した子供たちは、給食の「あんかけ焼きそば」に舌鼓を打ちました。我が園では結構「麺類」が多いのですが、焼きそばは子どもたちに好評です。しかも「あんかけ」で、お肉や野菜がたっぷりと摂れ栄養的には満点です。春巻は好き嫌いに分かれますが、今日はみんな平らげていたようです。明日からは8月。秋の行事に向かって一致団結して取り組みたいと思っています。

7月30日(金) あの台風が懐かしいくらい蒸した暑い日が続いています。保育園には虫かごがいくつかありますが、今年は寄付された「カブトムシ」で大賑わいです。今日も卒園児が「家でふ化させたカブトムシです」と1匹のオスのカブトをもってきてくれました。夏祭りには園児の保護者が育てたカブトムシを大量にいただきました。玄関前では臨時のカブトムシコーナーまで出来、子ども達がカブトムシのように群がっていました。その中からメスとオスをつがいにして飼っていたのですが、最近「卵を産んだ」という情報があり、少し大きい虫かごを買い、飼育しています。おかげで保育園は虫だらけ。でも命の大切さを感じる良い経験になっているようです。さて、今日の献立は「静岡おでん」。静岡おでんといえば真っ黒いおでんで有名ですが、我が園の静岡おでんはそんなに黒くありません。それでも出汁が効いたおいしいおでんになっています。キャベツの塩昆布和えはさっぱりとした塩味で暑い夏の日にはうってつけです。デザートは夏の果物「スイカ」でした。話は変わりますが、これまでコロナ感染が津軽地方より少なかったのですが、最近八戸でも学校クラスターなどで少し増えてきているようです。各家庭でも一層の感染防止対策を行っていただきたいと思います。

7月29日(木) 台風が温帯低気圧に変わり、今日はグンと気温があがりましたね。そんな中でも暑さに負けず、子ども達は水遊びやコーナー遊びを楽しんでいました。未就園のお友だちが来るふれあい広場では、お祭りごっこをしていました。園庭で手作りの山車を引っ張って、楽しそうでしたよ。  一日遅れでしたが、今日はう巻きが出ました。子ども達の中には「このナマズおいしい!」と言っている子がいたので、ウナギとナマズの違いを教えてあげようと思います。まずは形から!夕顔とえびの煮物は、季節ならではの味です。保育園でとれた夕顔も入っていたようです。 今日は給食の先生が小梅シロップを煮てくれました。今年最後の梅シロップです。少ししかできませんが、大切に飲みたいと思います。(松田)

7月28日(水) 台風8号が宮城県に上陸しました。八戸では小雨と霧で気温はクラーが効いているくらいに涼しいです。風はあまり感じません。これから東北地方を太平洋側から日本海側に横断するようです。夕方には落ち着く見込みです。ところで毎日テレビにかじりついてオリンピックを見ていますが、日本選手、日本チームの活躍は目覚ましく、結果が分かっているのに何度でも見てしまう自分が怖い気がします。今日も柔道を始めサッカー男子など目を離せない競技が続きます。なんだかんだ言ってもオリンピックは心が躍ります。  さて、本日の給食は「塩ラーメン」です。具にメンマとワカメともやしが乗っています。麺は八戸ラーメンの細麺とは違い中太麺が使われていました。調理員にいろいろ注文を付けたのですが、難しいようです。でも子供たちは元気に食べていました。今日は保育園の畑で獲れた胡瓜が「糠漬け」として登場しました。連休中に大きくなりすぎたものもありましたが、毎日適正な大きさになったものをストックしておいて糠漬けにしたようです。今日は土用の丑の日、ウナギを食べる日になっていますが、保育園では「かぼちゃコロッケ」に変身していました。少し肌寒い日なので丁度良かったと思います。ウナギはご家庭で味わってほしいと思います。

7月27日(火) 早くも台風のシーズンに突入しました。例年だと中国の方に向かう台風ですが、今回の8号は東北地方を横断しそうです。八戸では昨日夜半から雨が降り出し、風も吹いています。まだ「台風だ」という実感はありませんが、これからが要注意のようです。今年の梅雨は空梅雨だったので、この雨は恵ですが、多すぎるのは困りものです。世界中で大洪水が起こっているようです。本気で地球温暖化を防ぐ手立てをしないと大変なことになりそうです。それでも東京オリンピックは日本人選手の大活躍で盛り上がっています。最近は暗い雰囲気の日本ですが、このオリンピックで明るい話題があがるのは嬉しいことです。  今日はあまり聞いたことのない「ラタトゥイュ」というズッキーニの肉炒めのようなものがでました。そう頻繁にズッキーニは出てこないので園児たちも興味津々。栄養士が子ども達にやさしく説明していました。また夏の食べ物「トウモロコシ」がこんがりと焼かれて出てきました。味はもちろん「醤油味」です。醤油の焼けた香りとトウモロコシの甘さがミックスされ、どの子も大きな口でかぶりついていました。久しぶりのクロワッサンと卵スープはお代わりをする子で大好評でした。パンはおなかがすくので、おやつは、味噌おにぎりのようです。我が園の給食は子ども達の成長に欠かせない重要な役割を負っています。

7月26日(月) いよいよ始まった東京オリンピック。この連休中はテレビにかじりつき日本選手を応援しました。柔道、水泳を始め、サッカーやソフトボールも好成績を収めています。昨日の日曜日はまさに「金メダルラッシュ」でトイレに行く暇もないほどテレビに釘漬けになりました。特に柔道の阿部兄妹には感動しました。夜はサッカー男子が強豪メキシコに勝ち、興奮も冷めぬままに布団に入りました。朝夕はそこ志涼しいものの、日中の暑さは辟易するものがあります。今日も30℃の予報が出ています。保育園では気温が高い日は「園内で静かに遊び」、朝方や夕方の涼しい時間に園庭で遊ばせています。今日は0歳のクラスがウッドデッキで水遊びをしていました。八戸は7月末から8月初めまでが一年で一番暑い時期です。それまで夏の暑さを楽しみたいと思います。今日はジンギスカンとスパゲテイサラダがメインの給食でした。ちょっと濃いめの味付けのジンギスカンとスパサラダの組み合わせはスタミナ補給のためには良い組み合わせだと思います。いつものお茶の場所の隣には6月に根城の広場で収穫した「ウメ」を使って作った「梅じゅうす」が並んでいました。暑い夏にはもってこいの飲み物です。うめじゅうすを飲んで暑い夏を乗り切りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする