園長です。
最近、ある園にお邪魔しました。駐車場に車を止め、玄関までの間に、大きな笑い声が聞こえました。呼び鈴を押しても笑い声は止まらず、どうしたんだろうと不思議に思っていると、やっと私たちに気が付き、笑いながら玄関まで来てくれました。何がそんなに楽しいのか聞いてみると、主任さんとある話をしていて大笑いしていたそうだ。それがこの「18歳と81歳の違い」というやつで、結構有名な話らしい。
恋に溺れるのが18歳 風呂で溺れるのが81歳
道路を爆走するのが18歳 道路を逆走するのが81歳
心がもろいのが18歳 骨がもろいのが81歳
恋で胸を詰まらせるのが18歳 餅で喉を詰まらせるのが81歳
まだ何も知らない18歳 もう何も覚えていない81歳
自分探しをしているのが18歳 皆が自分を探している81歳
話を聞かないのが18歳 話が聞こえないのが81歳 などなど・・・・
とこんなことを二人で聞いていたそうだ。私もそれを聞いて思わず顔が緩んで緩んでしまいました。私たちよりちょっと年配の園長先生と主任さんで毎日こんなに楽しく仕事をしているんだなあと思ったらうらやましくなりました。新型コロナウイルスでどこかギスギスした感じの世の中ですが、ちょっと目先を変えるといろんな楽しいことがありそうです。八戸でもコロナ感染者が増えてきました。いつ・どこで・誰が感染してもおかしくない状況です。とてもストレスを感じる状況ではありますが、最善の策を講じて嵐が過ぎ去るのを待つのみです。真剣に対応するのはもちろんですが、少しだけユーモアのある今回のような場面は今の私たちに一番必要なことではないでしょうか。心に余裕を持ち仕事に向かいたいと思います。81歳にはまだまだ遠い園長先生と主任の先生ですが「笑う門には福来る」、これからも楽しく仕事をしていただきたいと思いました。
8月14日(土) 今日は羽織物が必要な寒さとなりましたが、子どもたちは元気いっぱい!小さいクラスの子はボール遊びをしたり、大きいクラスのお友だちは鉄棒やフラフープなどをしたりと、汗をかきながら体を動かして楽しんでいました。お盆期間中の土曜日という事もあり、お友だちが少なかったので、給食はみんなでつくしさんの部屋で食べました。お姉さんの号令に合わせてみんなで「いただきます」のあいさつ。パスタを上手に”ツルっ”と食べて「おいしい~」とにっこり。ツナとごぼうのサラダは子どもたちが食べやすいように柔らかく煮てあり、おかわりをして食べているお友だちもいましたよ。寒い日が続いているので、体調に気を付けてお過ごしください。(若江)
8月13日(金) 今日から「お盆」です。お盆中はお休みしますという家庭が多く、今日は静かな保育園でした。4月に仙台へ引っ越しで転園した子が母親と遊びに来ました。5か月間のブランはあっという間に埋められ、仲間たちと遊んでいました。近況を聞くとなんと転園先の園が私たちの孫が通っていた園で、懐かしい気持ちになりました。また遊びに来てください。さて、ここ数日とても気温が低いです。半袖では寒くてほとんどの子が長袖です。季節は確か「夏」だったような・・・。今日は「チャーハン」の予定でしたが、諸般の都合により「そばめし」になりました。焼きそばの麺にごはんが混ざったソース味で、とてもおいしくいただきました。コーンと枝豆のかき揚げもそれぞれの素材の甘さが出ていてそばめしにはぴったりのおかずでした。16日までは天気も悪いようなので、園内でゆったりした保育をしたいと思います。
8月12日(木) 今日は午前中から、久しぶりに散歩に出たクラスが多かったようです。雨の日のつかの間の曇りタイムです。園庭では、カブトムシの世話をしたり、ジャガイモの試し掘りをしたりと外遊びを楽しんでいました。 今日の給食は牛肉ときのこのオイスターソース炒めや、チョレギサラダ等、きのこと野菜が苦手な子にとっては少しだけ食べにくい献立でした。味は抜群なので、最後に皿をなめようとして私に止められた子が「だってお皿きれいにしなきゃいけないから!」と言っていました。お皿をなめてはいけない理由をしっかり伝え、理解してもらえたようでした。 さて、昨日は八戸市内でも新型コロナウイルスのクラスターがでました。明日からお盆期間で帰省してくる方も多いかと思います。どこで誰がかかってもおかしくない状況ですので、気を引き締めていきましょう。お休みする子、保育園にくる子、お盆期間あけ、みんな元気な姿で会いましょうね!(松田)
8月11日(水) オリンピックが終わったら急に気温が下がりました。今日は涼しいを通り越して「寒い」くらいです。気温は21℃しかありません。今週は雨模様で気温も低めのようです。1週間前は暑くけてうだっていたのがうそのようです。季節はいきなり中秋になったようです。さて、今日の味噌汁には園庭で育てている「ゆうがお」が入っていました。名久井農業高校から買ってきた苗は丈夫でたくましく、大きな夕顔が沢山成りました。まだ小さいのがフェンスにたくさんぶら下がっていますが、食べ方が良くわからないのでこの先が思いやられます。誰か夕顔のおいしい食べ方を教えてください(油いためのほかに)。我が園では、和食がメインになっています。特に野菜の摂取量はとても多いです。そして「魚」も多いです。サバ・イカ・ホッケを始め、カレイや赤魚も出ます。食わず嫌いの子ども達も卒園までにはほとんど「魚大好き」になっています。今日は赤魚の煮付けでしたが、ほぼ完食でした。食後は久しぶりに園庭で遊び、歓声が響いていました。
8月10日(火) 日本中を湧き立たせた東京オリンピックも17日間の日程を終え、日曜日に幕を閉じました。選手たちの頑張りは素晴らしく、私たちに大きな希望と喜びを与えてくれました。参加してくれた全選手に大きな拍手をおくります。前回の東京オリンピックは私が小学2年生の時に行われましたが、あの時の興奮とは違った意味で感動することが多かったオリンピックだったと思います。オリンピックが終わると同時に台風に見舞われたのは何かの因縁だったのでしょうか。さて今日から第103回全国高校野球選手権、俗にいう「夏の甲子園」大会が始まりました。わが県からは弘前学院聖愛が出場します。オリンピックでは青森県の選手が大活躍しました。甲子園でも全力で自分たちの力を出し切ってほしいと思います。まだまだ続く「熱い夏」です。 さて、今日は台風のあおりもあり、雨風が強い一日になっています。2日連休の間に園の畑の「胡瓜」が大きくなっており、早速収穫して今日のおかずに登場しました。胡瓜のにんにく漬けです。このメニューは子供たちから講評で、生の胡瓜が食べられない子も箸が進むようです。そしていかの天ぷら、せんべい汁は八戸の特産です。最近はイカの漁獲が少ないようで値段がイカなのにうなぎのぼりに高くなっています。せんべい汁は冬に食べても夏の暑い日に食べてもおいしい一品です。今日は台風のために少し気温が低めなので暖かいせんべい汁はとてもおいしく感じます。今週は「お盆」もあり、新型コロナの感染状況が心配ですが、ご先祖様に感謝し、コロナ退散をお願いしたいと思います。
8月7日(土) 今日は二十四節気の「立秋」です。涼しい風が吹くと思いきや、まだ熱風が吹き荒れています。昨日の8月6日は広島に原子爆弾が投下された日です。そして9日には長崎に原子爆弾が投下されました。この両日は日本人であれば決して忘れてほしくない日です。私も広島・長崎には何度か言っていますが、原爆記念館(資料館)だけは必ず行くようにしています。広島の資料館に初めて行ったのは大学3年の時でした。大学の友人が広島出身で何となく行ったのですが、資料館の中に入ると空襲警報が鳴り響き、あの悲惨な光景に目を奪われたのを思い出します。長崎の資料館にも2回行っています。同じ原爆でも広島と長崎とでは型が違うことを初めてその時知りました。東北の青森からはなかなか遠い広島や長崎ですが、一度は資料館・記念館に赴き、あの戦争の悲惨さや愚かさを実感してほしいと思います。今日はコロッケパンでした。毎日何事もないように過ごしている私たちですが、大きな犠牲の上に今の生活が成り立っていると思うとコロッケパンとタイピーエンという今日の給食も大事なことに思えます。保育園の子ども達が「おりがみ」で「つる」を折っているのを見ると広島の平和記念公園の「折り鶴の塔」を思い出します。原爆は罪もない多くの命を奪いました。絶対これを繰り返してはいけないと思います。この平和がいつまでも続くことを心から願います。
8月6日(金) 今日は朝から大事件がありました。保護者の方から頂いたカブトムシが逃げ出してしまったのです!「畑にいたカブトムシ、良かったら子ども達に」ということで頂いたカブトムシ26匹。まさに今日、欲しい子ども達が虫かごを持ってくる日だったので大変!先生が玄関にいた10匹のカブトムシを虫かごに戻してくれました。落ち着いてから、何匹いるかな?と、子ども達の虫かごに1匹ずつカブトムシをいれて、土の中も探して数えましたが、9匹足りない…どこかにいるかもしれません。保育園で虫探しが出来そうです。私は、夜活発になったカブトムシがセコムに反応しないか少し心配です…。今日はカブトムシの周りにたくさんの子ども達が集まり、「ゼリー食べてる!」「こっちは動かないね」と会話をし、とても嬉しそうでした! さて今日は暑い日にぴったりな冷やしたぬきうどんでした。ご飯は進みが悪くなる季節ですが、冷たい麺だと子ども達も進みが良いです。そして、手羽中の照り焼きは「この中で一番好き!」とおかわりもあっという間になくなるほどの人気でした。長坂保育園の子ども達はいつも元気いっぱいですが、やはり暑さで疲れがたまってなんとなくいつもの元気が無かったりしています。休めるときはゆっくり休み(お父さんお母さんも!)、夏を健康に過ごしましょうね!(松田)
8月5日(木) 今日も殺人的な暑さです。暑さ対策には「ニラレバ炒め」が最高です。夏バテ予防には栄養のある食べ物を食べて、体の中から対応するのが一番効き目がありそうです。また、暑い日の味噌汁は塩分補給には欠かせません。具も豆腐とあさりで目で楽しみながら食べるのも効き目がありそうです。今日の果物は「すもも」でした。夏の果物では桃の次になじみがある食べ物ですが、最近は大きくて酸っぱいものが多く、昔たべた小ぶりで甘いスモモは少なくなりました。実はこのすもも、数日前に出される予定でしたが、試食の結果、「まだ早い」という結論に達し、数日給食室で寝かせたものです。おかげでだいぶ食べやすくなったのですが、子ども達は「すっぱあい」口をすぼめている子もいました。最近の果物は「甘く食べやすい」ものが多く、少しすっぱかったり、苦かったりすると敬遠されがちです。たまには酸っぱいものを食べて、スッキリとした気持ちになるのも大切だと思います。午後のおやつは「すいか」です。少し早めに起きて「スイカ割」をするそうです。楽しみながら食べるものいいですね。でも割りすぎないように注意しないと・・・。
8月4日(水) 毎週水曜日、3歳以上児は家庭からおにぎりをもってきてもらっています。夏場はエアコンの効いた部屋で保管しします。今日もいろんなおにぎりが子ども達の自慢話に花を咲かせます。やはり自分のお母さんの作ったおにぎりが一番おいしいそうです。さて、このおにぎりの日はおにぎり自慢のほかに重要なものが隠されています。それは「お弁当包み」です。少し大きめのハンカチに包まれた弁当箱はお母さん方がやさしく包んでくれますが、食べ終わった後は自分で包まなければなりません。3歳児には少し難しい「手・指の使い方」があります。「端っこをもって一回交差させて・・・」これは3歳児にはとても難しいのです。担任がつきっきりで見守っています。どうしてもできない子には一緒に手を携えて手ほどきします。こうして手と指の使い方を習得します。ちなみに我が園では箸の持ち方も子供たちの成長に合わせて、フォーク・スプーンと併用させています。4歳児の後半になるとだいたい指の動きもスムーズになり、箸へと移行します。何事も「早いこと」が良いことではありません。食事は生きている限りとらなければなりません。箸の持ち方も一生ものです。日本の食文化を楽しむためにも「正しい箸の持ち方」は必要です。ゆっくり・じっくり正しく・・・。
今日は八戸では定番の「サバ料理」でした。サバは定番ですが、料理方法は多種多彩です。今回は「カレーチーズ焼き」にしたようです。子ども達の味覚を考慮した調理員の工夫です。そして「煮こもり」。これこそが「箸の文化」の見せ所です・正しく箸を持つと刻んだ野菜もしっかり箸でつまめます。我が園では「煮こもり」や「豆料理」が時々出てきます。正しい箸を持つ訓練にもなっています。
8月3日(火) 例年であれば八戸三社大祭のお還りの日です。保育園でもこの日は長者山から三日町までの山車行列に年長・年中組が父兄、職員と参加していました。でも今日のこの暑さではきっと不参加になっていたかもしれません。それほど暑いです。保育園では外遊びは無しにしています。各保育室には氷が入った麦茶が用意されていて、水分補給をしています。こんな日は誰が何と言おうと「水遊び」です。保育園の2階デッキや園庭のウッドデッキはちょうどよい遊び場所になっています。
我が園では3~5歳児の3人が給食係として活躍します。一番の役得は「試食」ができることです。今日は調理員から「南瓜の煮物」と「厚揚げと茄子の味噌炒め」の食材の話を聞き、一足先に味見をしていました。あまり暑いと食欲も落ちますが、我が園の子ども達は食欲旺盛、おかわりもたくさんしていました。明日あたり保育園で作った「長坂山車」が町内を運行する予定です。あまりの暑さに2日続けて延期になりましたが、明日も心配です。朝の早い時間だといいのでしょうが・・・。
8月2日(月) 今日から8月。昨日の日曜日は1日中雨が降り、気温的には過ごしやすい一日でした。しかし雨だったのでどこにも出かけず、オリンピックの男子ゴルフをテレビで応援しました。期待の松山選手は、大事なところでミスが出て惜しくも4位タイに終わり、メダルには届きませんでした。あの時の1打が・・・と思わずにはいられませんが、結果は結果。やはりすごい重圧があったのだと思います。日の丸を掲げての戦いは「ちょっと中止が悪くて・・・」では済まされないものがあるようです。無観客とはいえ全国民1億人以上が見ているのです。私だったら緊張で息もできないくらいだと思います。5年間の思いを形にし、結果を出すのは人並み以上の努力が要ります。まさに超人と言っても過言ではないでしょう。いよいよ後半に入ったオリンピック、熱さに負けず応援したいと思います。
8月の第一日目は「生姜焼き」がメニューでした。豚肉と玉ねぎのコラボは最高です。また夏野菜の胡瓜と茗荷は酢のものとして登場です。好き嫌いの大きい「酢の物」ですが、熱さを乗り切るには「酢」の力が必要なようです。今週はほとんど33度前後の気温のようです。酢の物くらいでは足りなさそうですが、暑い夏を頑張って乗り切りましょう。最近は八戸でも新型ウイルスが発生しています。皆さんも十分注意してお過ごしください。]