園長です。
昨日は、衆議院選挙と八戸市市長選挙が行われました。私は当日所用があり「期日前投票」を26日に行っていました。市役所の投票所には結構な人が並んでいて、20分くらい待ちました。その日は雨模様だったので投票所はすいているだろうと勝手に思っていましたが、今回は皆さん関心があったようです。特に八戸市長選挙は36年ぶりに保守分裂選挙となり大激戦だったようです。現市長は4期16年の実績。はたや一方は県議会副議長をなげうって出馬した新進気鋭の自民党県会議員。16年の実績は評価されつつも「はこもの」と「マンネリ」が敬遠されたようです。新市長の誕生ということになり明日の新聞はにぎわいそうです。新しい市長には子どもたちの未来を考えた取り組みを行ってほしいと思います。30代、40代のバリバリの若手が市長になっている都市もありますが、我が八戸にはなかなか出てこないのはどうしてなのでしょうか。若者の政治離れが叫ばれ、18歳からの選挙権ができましたが、投票所までは遠い道のりのようです。「誰がやっても同じ」という気持ちが政治離れに拍車をかけたのではないでしょうか。やはり「教育」は大事だと思います。
10月30日(土) 晩秋の「小春日和」でした。あまり天気が良かったのでランチルームは園庭のウッドデッキに変更になりました。木陰は少し肌寒かったのですが、お日様が当たるところではぽかぽかと暖かい様子でした。ウッドデッキにはモミジの木が植えられていてちょうど見ごろに紅葉しています。多分、今年最後の外での給食になると思いますが、室内とはちょっと違った雰囲気に子ども達も大喜びでした。 さて、今日は「きつねうどん」でした。お揚げが2枚、ナルトが2枚、刻み葱が少々、彩りにほうれん草が添えてありました。うどんは細麺で喉越しは最高。チキンナゲットにはなんと「豆腐入り」だそうで、とても柔らかく仕上がっていました。朝、当園の応援団長、小笠原さんから自家製の「ピーマン」をいただき、急遽「ピーマン炒め」がメニューに追加になりました。とても立派なピーマンでした。バーベキューの雰囲気も少しだけ味わえた子ども達でした。
10月29日(金) 園庭の樹木が紅葉しています。ウッドデッキのモミジは今が見頃です。ハナミズキや桜も紅葉しています。満天星つつじ(どうだんつつじ)はまだ見ごろを迎えていませんが、赤とも朱色とも見える色は鮮やかです。いよいよ晩秋を迎える八戸です。 さて、今日から保育園のお米が「新米」になりました。子ども達の評価は上々で「おいしい~」の声が上がります。また、今日の味噌汁は2月に仕込んだ保育園特製の「味噌」で作りました。本来は「食育祭り」でデビューの予定でしたが、私の余計な提案で「てんぽ」を使ったせんべい汁に変わったため、本日まで熟成させていました。野菜のかき揚げと筑前煮は日本人の味覚を満足させてくれます。新米は秋田県大潟村の「味楽農園」の特別栽培米「あきたこまち」です。かみしめるとじわっと広がるお米の甘さは子ども達にもわかるようです。昨日、デーリー東北に「お米の話・食育活動」が掲載されました。自分たちが食べているお米がどうやってでき、どんな方法で白いお米になるのか勉強したばかりなので、今日の新米には特別関心が高かったのかもしれません。お米・味噌・筑前煮・天ぷら、日本人で良かったなあと思わせる組み合わせの本日の献立でした。
10月28日(木) 今日は1歳児クラスの子ども達がハロウィンごっこをして園内を回っていました。お面をつけてみんなでつながって歩く姿が可愛らしくて♪ポイントを回ってお菓子やシールをもらっていましたよ。明日は大きいクラスのお友だちがハロウィンごっこをするようです。 さて、今日の給食はお魚ハンバーグ!ほんのり魚の香りがして、好きな子は好き、苦手な子は苦手とはっきり分かれたメニューでした。カニカマの酢の物は、食べるとさっぱり。にゅう麺は、寒い季節にはぴったりのあったかメニューでした。子ども達は、「おかわりなにがあるかな~」とみて、おつゆや酢の物をおかわりしている子が多かったですよ。今日は魚中心の献立でした。(松田)
10月27日(水) 今日は年長の子ども達はサッカーのご褒美遠足で「岩手こどもの森」に行きました。リュックをしょって笑顔で登園する子、「今日のお弁当楽しみ!まだ見てないの♪」とお昼のお弁当にわくわくしている子もいました。私事ですが、我が家の長男も年長で行きました。朝5時に起き、お弁当を作る私の周りをウロチョロし、おかずを触り…とウキウキが隠し切れない様子でした。朝の子ども達の笑顔を見て、きっとみんな一緒だったんだろうなあと感じました。小さいお友だちも、「きくさん(年長)になったら遠足いくんだ!」と何年後かを楽しみにしていましたよ。 さて、今日はおにぎりの日。大きいクラスのお友だちの手作りおにぎりは、ハロウィンが近いこともあり、ハロウィンおにぎりがありました!おばけやねこがとってもかわいいです♪ 小さいクラスのおにぎりは昆布。今日は1歳児さんと一緒に食べたのですが、「おんなじ!おんなじ!」と私のおにぎりを指さしていました。確かに今日は私も塩昆布おにぎり!子どもはよく見ている! 小松菜と蒲鉾の醤油炒めは味が良く、小さい子もペロッと食べていました。緑色だけど、食べたらおいしい!給食さんが以前、醤油と蒲鉾は美味しいものを注文しているんですよ、と言っていましたが、子ども達には美味しさが分かるんだなあと思いました。肉豆腐も優しい味で、美味しかったです。 今週はハロウィンをしようと各クラス予定しています。季節の行事も満喫しましょうね!(松田)
10月26日(火) 今日は子ども達が大好きな「カレー」でした。我が園のカレーは種類も多く、食材も種類ごとに大きく変わります。今回は「根菜カレー」。小笠原さんから頂いたサツマイモや蓮根、ブロッコリーなど野菜がたくさん入っていました。定番の人参・玉葱・ジャガイモはもちろん入っています。そしてカレーにはなくてはならない「お肉」は鶏肉でした。カレーはいつも人気メニューですが、今回は特に美味しかったらしく「皿」をなめて叱られていた子もいました。「だっておいしいんだもの・・・」という言い訳につい「おかわりする?」と聞いてしまいました。保育士から聞いてみるとなんと2回目のお代わりだったそうです。おいしい理由は「薩摩芋」にあったようです。今日のカレーには「甘さとコク」がありました。コロコロスープは野菜とウインナーを小さいサイコロ状に食べやすくしたスープです。本日のデザートはありません。サラダの中にみかんやパイナップルが入っておりデザートを兼ねていたようです。でもこういう時は何となく「バナナ」で締めたい感じがした園長でした。
10月25日(月) 今日は給食の準備が進んでくると、子ども達が「いいにお~い♪」と喜んでいました。イカメンチやわかめご飯が人気で、おかわりはすぐになくなっていましたよ。青梗菜の煮びたしは、ザ・みどり!な見た目だったため、おかわりが多めにありました(多くの子ども達が「少しです」といった結果かもしれません)。食べると青梗菜がシャキシャキしていておいしいんですけどね!でも、中には「全部おかわりする!」という強者もいました。 今日は休み明けということもあり、きれいな色の葉っぱやどんぐり、まつぼっくりを持ってきてくれた子がいました。充実したお休みを過ごしたんだなあと、子ども達の笑顔を見てほっこりしました。保育園の園庭の葉っぱも色づいて、子ども達は一生懸命手を伸ばしていますよ。今の時期しか発見できない遊びを楽しみましょうね。(松田)