園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

ここだけの話・・・

2022-07-11 13:16:31 | 日記

園長です。

 ここだけの話ですが、私、新型コロナに感染してしまいました。先月の末頃に発熱し、夜間救急で見てもらったところ「陽性」(抗原検査)という結果でした。生まれて60有余年、インフルエンザにも罹ったことがなかったのに、まさに青天霹靂でした。飲みにもいかない、食事も質素に、朝晩は「散歩」を欠かさず、アルコールも控え目に、研修や会議もほとんど園長室でのズームでした。何も悪いことはしていないのに・・・つい愚痴が出てしまいましたが、世の中はそんなもの。コロナに感染する時は音もなく、影を見ることもなく、いつの間にか感染しているのです。私の場合、普段の行いが良かったのか、熱は2日間で収まり、後遺症もなく済んでしまいました。保健所からの電話にびくびくしながら10間の自宅療養が終わり先週の金曜日から出勤しています。皆さん、ここだけの話ですよ。具合いが悪い時は寝るのが一番といわれますが、私の場合、寝すぎて体のあちこちが痛くなり、夜中に部屋中を歩き回った時もありました。それでも無事に経過観察が終わるころには子ども達の元気な声が聞きたくなるほど保育園が恋しくなりました。今日は梅雨の合間の晴天でした。園庭で元気に遊ぶ子供たちの歓声に「保育園はこうでなくちゃ」と思いながら、書類を書いています。この「処遇改善実績報告書」の面倒くさいこと、保育士の給料を上げるのも大変です。でも誰もこの苦しさをわかってくれないのです。まるで新型コロナの感染のようです。もう少し、書類が簡単にならないものか、今度の選挙前には候補者に申し入れをしてみようと思います。何はともあれ、7月1日からの一部休園にご協力いただき感謝します。皆様も「ここだけの話」とならないよう、気を付けてお過ごしくださいませ。

 

7月9日(土) 今日も天気が悪かったのですが、室内で身体をたくさん動かした子どもたちは汗をかきながら楽しんでいました。夏祭りに向けて年長の園児にお手伝いをしてもらいながら準備を進めています。「ヨーヨー何色にしようかな!」と楽しみにしているようです。晴れる事を願います…。 さて今日の給食はチリコンカンでした。朝から給食室からいい匂いがしてきて「いい匂いするー、お腹空いてきた」と調理している様子を覗くお友だちがいました!大豆がたくさん入っていて野菜が苦手な園児もおかわりして食べていました。カニカマのマリネもパンにとても合う一品でした。 (佐々木綾乃)

7月8日(金) 昨日は肌寒く、あいにくの天気で天の川は見えませんでしたが、今日は気温も上がり、天気も良かったので、子どもたちは戸外遊びを楽しんでいました。久しぶりに散歩に行く事もでき、喜んでいたようです。園庭でも泥遊びをダイナミックにするお友だちなど、夏ならではの遊びを満喫したようです。 さて、今日の給食は八宝菜でした。人参や白菜など沢山の野菜にうずらの卵も入っていていました。うずらの卵を箸でつまもうとした年長のお友だちが ”ツルッ” とつまみ損ねてしまい、味噌汁に ”ぽちゃん!” 一緒に座っていたお友だちと大笑いしていました。大人でもなかなか難しいなと思いながら、このような状況下ではありますが、笑い合いながら楽しく食べる給食はやっぱり良いなと感じました。カミカミサラダは切り干し大根とさきイカが入っていて、しっかりと噛む習慣がつくためにはもってこいの一品です。給食だよりにもレシピが載っていたので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。(若江)

7月7日(木) 今日から一部、部分休園が明け、保育園内に子ども達の声が響いていました。シーンとした保育園は寂しかったので、子どもの声はやっぱり良いなあと思います。元気をもらえます! 休園のご協力ありがとうございました。完全再開までは今週いっぱいかかりますが、換気や消毒など、しっかりと感染対策をしていきたいと思います。 さて、今日は七夕です。本当であれば、誕生会があり、七夕メニューで季節の行事を楽しむところですが、今回はそうはいきません。子ども達は七夕に関する紙芝居や絵本を読んでもらっていました。給食も、献立が変更になりました。7日の誕生会七夕メニューは28日に移動になりましたので、よろしくお願いします。感染対策シートも復活し、換気も十分な部屋で、子ども達は美味しそうに給食を食べていましたよ。今日は麻婆豆腐やなめたけ和えなど、子ども達の食べやすいメニューでした。7月は献立が変更になることがありますが、その都度玄関のお知らせボードでお伝えします。よろしくお願いいたします。(松田)

6月30日(木) 6月最後の日、過ごしやすい天気だったので、園庭で遊んだり、散歩に出掛けたりと子どもたちはそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。今月は新しい大型遊具が仲間入りしたり、年長のフットサル大会や幼児サッカー大会が行われたりなど、あっという間に過ぎた印象があります。7月は夏祭りなど楽しいイベントも待っています!水遊びなど、暑い時期ならではの遊びも楽しみながら、夏を満喫したいと思います。 さて、今日の給食は『まさご揚げ』でした。豆腐としらす、鳥のひき肉に人参や椎茸などの細かく刻まれた野菜を混ぜて揚げたものです。とても食べやすく、小さいクラスにも人気の一品です。『野菜の納豆和え』も、普段野菜が苦手なお友だちもスルスルッと食べてしまうほど、こちらも人気メニューでした。たくさん遊んでお腹の空いていた子どもたちは、モリモリ食べていましたよ。(若江)

6月29日(水) 今日は1日を通して風の強い日でした。風が強いためお散歩も近い長坂公園、あとは室内や園庭で遊びました。気温は高いのですが、風があるので体感温度はそこまで暑くなく、過ごしやすいように感じました。子ども達は風に負けず、元気いっぱい遊んでいましたよ。さて、今日の給食は鱈のチーズ焼きでした。彩りにピーマンやパプリカがのっていたのですが、チーズと一緒だと子ども達も食べやすいようでした。大根のそぼろ煮には枝豆がはいっていて、小さいクラスのお友だちもつまんだり、フォークでさそうとしたりなど、一生懸命な可愛らしい姿がみえました。お母さん、お父さん方、今日も美味しいおにぎりをありがとうございました!子ども達は大きく口を開け、喜んで食べていましたよ。(松田)

6月28日(火) 今日は朝から雨が降っていたので、長靴を履いたり、傘をさしたりと子どもたちは何だかウキウキした様子でした。外で遊べないかわりに、大きいクラスのお友だちはテラスで色水遊びの続きをしたり、製作コーナーで家作りをしたりしていました。小さいクラスのお友だちも、1階の室内を散歩して、気分転換をしていました。梅雨時期も楽しめるような仕掛けをしていきたいと思います。 さて、今日の給食はハヤシライスでした。カレーライスと間違えているお友だちもいますが、みんな大好きで「おいしい!」と大きく口をあけてパクリッと食べていました。竹輪のマリネは、一口サイズに切った竹輪に衣をつけて揚げ、レタスや胡瓜、ミニトマトなどの野菜と和えたもので、さっぱりと味付けされていました。春雨スープの春雨やもやしは子どもたちに合わせ、食べやすいように短く切られ、工夫が感じられました。(若江)

6月27日(月) 「お休みの日、キャンプに行ったよ」「僕はプールに行った」「家で水遊びした!」と、友だち同士や先生との会話を楽しんでいた子ども達。暑くなってきたので、屋外での活動の話が良く聞かれました。私のお休みはというと、最終日曜日に八戸の街が歩行者天国になるので、いとこの子ども達も誘って行ってきました。マチニワで水遊びをした後、出店やゲームなどをしました。そこで、たくさんの長坂の子ども達や、卒園児に会うことが出来て、おしゃべりが楽しく、とても充実した休日でした。 さて、今日の給食はプルコギでした。長坂のプルコギは牛肉ではなく、豚肉で、玉ねぎやもやしが入り、子ども達も食べやすい甘めの味付けになっています。薩摩芋とインゲンの胡麻和えは美味しいのですが、インゲンが苦手な子が多く、きれいにインゲンだけ残している子もいました。今週は雨が降る日が多いようですが気温は暑く、ムシっとしそうです。たくさん食べて、暑さを乗り切って欲しいと思います!(松田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする