園長です。
今月に入って2度目の部分休園になりました。保護者の皆様には本当に申し訳なく思っていますが、我が園だけではどうにもならないこともご了承ください。八戸市では毎日のように新規感染者が過去最高を更新しています。この分だと全員に行きわたるまで感染が収束しないのではないかと思うくらいです。おかげで保育園の行事はめちゃくちゃです。夏祭りも延期、縮小で園児だけで行いました。0,1,2歳児の夏祭りは21に行う予定でしたが、中止にしました。年長の園外保育も一日に短縮して行います。なかなか予定通りに進まない行事ですが、できる範囲で、できる日程を考えながら、子ども達ががっかりしないように進めていきたいと思います。それにしても恐るべし新型コロナウイルス。でも症状は重くないようです。咳、のどの痛み、発熱が主流のようです。他の園に子どもを預けている職員も非常事態です。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、保育園としても最大級の努力をしているのでご理解いただきたいと思います。
7月16日(土) 朝から雨。本来であれば「夏祭り」の予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、断腸の思いで中止(親子参加型)にしました。19日に3,4,5歳児、21日に0,1,2歳児が園児だけで夏祭りを行います。保護者の皆様には本当に申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。そして来週末には一度延期になった年長の一大イベント「園外保育」が予定されています。未来を予想するのは大変ですが、コロナや天気に負けないようお祈りしようと思います。 さて、本日の給食は急遽「味噌ラーメン」に決まりました。非常時なので「カレー」でもよかったのですが、金曜日にカレーが出たので調理員が在庫と注文可能なメニューを見繕って作ってくれました。いつもより一品少ない感じですが、ラーメンのお代わりを注文している子が結構いました。雨も降っていたため登園する子は多くありませんでしたが、室内で友達同士じっくり遊びに取り組んでいた子ども達でした。
7月15日(金) 週間天気予報をよく見るのですが、今週はずっと天気が悪かったはず…でも、今日まで日中にザーッという雨は降っておらず、子ども達が外で遊べています。今日は曇り空でそこまで暑くならず、外で遊ぶにはちょうど良い天気です。(遊んだ後の子ども達は顔が赤いのですが) 少しずつ虫かごを持ってくる子も増え、「根城の広場に行きたい!」と散歩先で虫探しも楽しんでいます。たまに、「セミ見つけた!」と見せてくれる子もいますが、私にはどこから見てもセミには見えず…。子ども達の見ている世界は本当に面白いなあ、どんなふうに見えているんだろう、と毎日のように考えている松田です。 さて、今日の給食は子ども達の大好きなカレーライスでした。「みて!ピカピカ~!」ときれいになったお皿を見せてくれる子がたくさんいました。雲吞スープも人気で、「おかわりいっぱいください」と言っている子もいました。 明日は夏祭りの予定だったので、給食の先生が献立どうしようかな~と考えていましたよ。何になるのか、明日を楽しみにしたいと思います!(松田)
7月14日(木) 今日の給食は、大きいクラスは流しそうめんの予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、普通のそうめんになりました。ネギか大葉かゴマなど入っていたらまた風味がよく美味しかったかもしれませんが、子ども達はそのままのそうめんが好きなようで、ツルツルと、進みがとても良かったです。炊き込みご飯は鶏肉やゴボウ、人参、昆布が入っていました。よく食べる子、ちょっぴり苦手な子とそれぞれでした。 今日のモバイルメールでも送りましたが、土曜日の夏祭りは中止としました。子ども達は平日に夏祭りを行います。楽しみにしていた皆様、本当に申し訳ありません。子ども達が楽しめるように工夫をして進めていきますので、よろしくお願いします。(松田)
7月13日(水) 八戸では新型コロナ感染拡大が止まりません。昨日は過去最高を更新しました。市内の保育園、子ども園でもかなり一部休園のところが増えているようです。八戸市内の保育園は緊急事態の様相を呈しています。我が園では本日、子ども達の食育クッキングで「お好み焼き」を作る予定でしたが、明日の「流しそうめん」とともに「中止」になりました。夏の風物詩まで影響してしまう新型コロナ。早く収まってほしいものです。 さて、本日の給食はお魚でした。「鰈の竜田揚げ」は骨がしっかりとってあるので子ども達も大好物です。ほとんどの子が3個まで食べていました。ヒジキの煮物は大豆や人参、さつま揚げなどが入り、彩も良くお代わりをしている子がたくさんいました。梅雨の合間の「曇天」でしたが、少しお日様が顔を出すとたちまち夏の気温になります。子ども達の元気な声にやる気をもらっている園長です。
7月12日(火) 今日も朝から蒸し暑かったので、子どもたちは吸い寄せられるかのように、水道の方へ。遊びも泥遊びへと発展している子が多かったです。昨日は市内のコロナウイルス感染者数が200人を超え、今週末の夏祭りについても変更する事になりました。大変ご迷惑をおかけしますが、まずは開催できる事を願いたいと思います。 さて今日の給食は『牛丼』でした。子どもたちにもおなじみのメニューだったので「いっぱいです!」と盛り付けてもらっている子が多くいました。「○○屋の牛丼♪」と口ずさみながら食べているお友だちもいて、友だちと笑い合いながら楽しそうに食べていました。おかずは『具沢山金平』で、牛蒡、人参、いんげん、糸こんにゃく、さつま揚げ、ちくわにゴマが和えられていて、その名の通り ”具沢山” でした。0歳児のお友だちも上手に牛蒡などを摘まみながら食べていました。今週は『お祭りおやつ週間』として、おやつがお祭りメニューなっています。昨日は、いつもお皿に盛り付けてあるポップコーンが、祭り風に紙コップに盛り付けられていました。今日はお祭りゼリーという事で、金魚すくいに見立てた手作りゼリーでした。金魚すくいの”ポイ”に見立てた手作りクッキーも添えられ、子どもたちは大喜びでした。(若江)
7月11日(月) 久しぶりの太陽のなんと神々しいことよ。梅雨の晴れ間のひと時、園庭では、今日から再開(7月1日から9日まで一部休園が続いていた)した子たちの歓声が響き渡っています。これまでの休園のご協力に心から感謝申し上げます。国内では新型ウイルスの「第七波」の到来が叫ばれていますが、我が園では一足先に第七波にさらされました。現在でも復帰できない職員と園児がいます。これから一年で一番楽しく忙しい時期になるというのにほんと困った新型ウイルスです。行事もことごとく見直しです。年長のイベントだけは是が非でも行いたいと思いますが、なかなか思うようにはいきません。今週も「夏祭り」が予定されていますが、大きく開催方法が変更になります。お知らせを良くご覧いただき協力よろしくお願いいたします。さて、今日のメニューは八戸名物の「イガメンチ」。イカメンチと言わずあくまでもイガと言います。ほんのりとしたイカの味が楽しめます。ビーフンの野菜炒めも野菜の味が出ている一品です。デザートは「スイカ」でした。夏の定番メニューですが、この時期はスイカが美味しく感じます。これからトウモロコシやメロン、桃など夏の食材が豊富になってきます。不作だったサクランボの代わりに大いに食したいと思います。