園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

しばれる~

2023-01-31 15:52:05 | 日記

園長です。

 八戸には、中心部を流れる二本の川があります。北西の方に「馬淵川」、南東の方に「新井田川」。保育園は馬淵川に近く、歩いても20分くらいで行くことができます。海からは5~6キロありますが、川全体から見ると河口に近いです。その馬淵川が、10年に一度の寒波で「氷」が張っています。その上を歩いて渡るような厚い氷ではありませんが、ここ数年川が凍るのを見たことがなかったので、やはり相当寒かったのだと思います。昔は川全体が凍りで覆われ、歩いて渡れたそうですが、温暖化のためか、最近は皮が凍ること自体珍しくなりました。この時期には、海から「まるた」という丸々と太ったウグイが遡上します。この時期のうぐいを「あらい」にして食べると最高です。ただ、ウグイは小骨が多く、のどに骨が引っかかることがあるので子どもには注意が必要です。ウグイは「イカの腑」で釣ります。昔は魚屋でイカの足が付いた腑(イカゴロと言った)が格安で売っていたので、ナイフで輪切りにして、柔らかい糸で腑ごと釣り針に結び付けて餌にしました。今ではそういう姿を見ることもなく、たまに見かける釣り人は、餌で釣るのではなく、ルアーなどでカッコよくフィッシイングしています。これから南部地方最大の冬の伝統行事「えんぶり」が終わるころまでがシーズンでです。えんぶりが終わると北国八戸も春の兆しが見えてきます。最近は夜明けも早く、夕方はだいぶ陽が長くなったような気がします。10年に一度の寒気もシベリアへ帰り、やっと春を待つ気分になってきました。園内では、「卒園式」の準備が着々と進んでいて、卒園児が歌う声が聞こえてきます。いつもの風景ですが、ここ数年はコロナのために「自粛」された簡素な卒園式でしたが、5月8日を待たず、来賓さんも呼んで、「ぱんぱかぱ~ん」と盛大に行いたいと思います。(あくまでも私個人の希望ですが・・・)

 明日から2月です。3日は節分、4日は「立春」、暦の上では春がやってきます。数年前から豆まきはやめて「飴まき」になった節分ですが、赤鬼、青鬼、緑鬼が登場し楽しませてくれます。最近は「不適切な保育」というキーワードで、保育士が楽しみにしていた行事での大活躍が「虐待」にあたらないか心配をしていますが、この節分だけは鬼と子ども達の戦いが見たいものだと思っています。鬼たちが登場すると大きな悲鳴とともに蜘蛛の子を散らすように逃げ惑う子ども達ですが、丸めた新聞紙を思いっきり鬼に向かって投げている子もいます。その健気な姿を見ると涙が出そうになります。「頑張れ、鬼なんかに負けるな。」と心で応援してしまいます。我が園では、怖い体験もして子ども達の成長につなげたいと思っているので、保護者の皆様、どうぞ、大目に見てください。飴まきが終わったら「泣いた赤鬼」の紙芝居を読んで心をおちつけさせたいと思います。でも、こんな行事でいいのでしょうか。勧善懲悪のだいご味は少し嫌な体験、怖い体験をすることで反応が大きくなります。優しすぎる鬼は「悪の象徴」になれるのでしょうか。いろんな意味で保育が狭められていくような気がしています。

 

1月28日(土) 今日も雪がちらつく天気でしたが、大きいクラスのお友だちは園庭で雪遊びを楽しんでいました。2歳児クラスのお友だちは、バケツに雪を入れて、テラスに置いて作っていた氷と一緒に室内で雪遊びを行っていました。ままごとの茶碗に雪を入れ、ビーズでトッピングなどを行い「先生のご飯だよ」と渡している姿が可愛らしかったです。 さて、今日の給食は『マカロニグラタン』でした。寒い季節にもってこいの体が温まる一品で、おかわりもあっという間になくなっていました。『カニカマのマリネ』は、カニカマに衣をつけて揚げたものが和えられていたので、2歳児のお友だちは「これなーに?」と聞きながら食べていました。献立では主食が”バターロール”でしたが、諸事情により『いちごジャムサンド』に変更になりました。子どもたちは喜んでいて、家ではパンに何をぬっているのか聞くと「はちみつとメープルと…」と答える子や「僕のうちはバターみたいなマーガリン!」など、たくさん教えてくれました。朝はパン派の家庭も多いと思うので、何をぬるのか選ぶのも楽しそうですね。(若江)

1月27日(金) 今日は1月生まれのお友だちの誕生会が行われました。最近話題の”TikTok”風のダンスを踊る出し物や、手話を交えながらの歌など楽しい出し物を子どもたちが考えて披露してくれました。1月は給食の職員が2名誕生月だったこともあり、サプライズで登場するなど大盛り上がりの誕生会でした。 さて、今日の給食は『エビピラフ』。チャーハンとピラフの差が分からない子が多く、「チャーハン美味しい!」と話していました。『フライドチキン』は「これ、クリスマスの時に食べた」と言っているお友だちもいて、みんなかぶりついて食べていました。デザートはカラフルな『フルーツポンチ』で、6種類のフレッシュな果物が入っていて、子どもたちに大人気でした。(若江)

1月26日(木) 今日も最高気温がマイナスでしたが、天気が良かったので、大きいクラスの雪遊びをしたいお友だちは園庭で楽しんでいました。大人は雪が降るとヒヤヒヤしますが、子どもたちはワクワクがいっぱいなようです。 さて、給食は『回鍋肉』でした。甘い味噌味で食べやすく味付けされ「この野菜食べられるよ!」と野菜が苦手な2歳児のお友だちもモリモリ食べていました。『引き昆布の煮物』は、箸やフォークで集めるのが難しかったのか、ほっぺたに昆布をつけているお友だちもいて、その顔を見て笑い合ってました。最近は、写真を撮りに行くとポーズを決める子や、カメラの後ろ側からお友だちに向かって「いいね~!いい顔だよ~」と声を掛けてくれる子など、ノリノリのお友だちがとても多くて楽しいです。(若江)

1月25日(水) 昨日に引きつづき大荒れの天気だったので、登園してくる子どもたちは「さむい~」と言いながら玄関に入ってきていました。日中の最高気温もマイナスの予報だったので、年長組のお友だちは外に温度計を置いて、調べていたようでした。 さて、今日の給食は『鱈のチーズ焼き』でした。鱈の切り身の上に、細かく切ったピーマンとパプリカ、マヨネーズとチーズをのせてこんがりと焼いたものでした。ピーマンが苦手なお友だちも多いので、少しよけてもらっているお友だちもいましたが、ほとんどのお友だちはモリモリ食べていました。今日はおにぎりの日だったので、「昆布が入ってたよ~」など友だちと見せ合い、会話も楽しんでいましたよ。 朝は保育園の近くの道路でも事故があったようです。しばらく気温の低い日が続きそうなので、送り迎えの際は十分に注意してお越しください。(若江)

1月24日(火) 天気予報は嘘つかない。全国的に今日から大荒れの予報です。10年に一度の寒気団が押し寄せてきました。八戸でも「ホワイトアウト」的に雪が降っています。久しぶりの雪に子ども達は大喜び。保育園の玄関には大小の「雪だるま」が約8体並んでいます。一部首が落ちているものもあり「約」になります。口には赤い絵の具が塗られていてほほえましい雪だるまになっています。今日のメニューはみんなが大好きな麺類でした。0歳児の麺は「うどん」になっていて、乳児には食べやすくなっていました。1歳以上は普通の中太麺の味噌ラーメンです。もやしと挽肉がたっぷりと入っている特製です。味噌味にはもやしがよく合います。シャキシャキした歯触りと豚肉が麺を引き立てます。3度目のおかわりをやんわりと諭されていた子もいました。小松菜と蒲鉾の炒め物と春巻はラーメンの合間に食べるにはちょうど良い献立になっていました。さあ、明日は今冬最大級の寒さになるようです。新型コロナもまだまだ収まりませんが、寒さ対策もしっかり行いたいと思います。

1月23日(月) 今週は寒気団の襲来で今年一番の寒さになるようです。最高気温でも氷点下の予報が出ています。日本全国「冬」の真っただ中と言えそうです。来週の金曜日は節分、次の日は「立春」、待ち遠しい限りです。さて、先週頃からインフルエンザがぽつぽつ発生しています。新型コロナより症状は重く、大変なようです。ここ3年間で耐性をしっかりつけて大暴れしているようです。今春から新型コロナも2類から5類に格下げされるようですが、インフルと競い合うことはしないで静かに余生を送ってほしいものです。  今日は豚肉の生姜焼きでした。豚肉と玉葱との相性は抜群でみんなおいしそうに食べていました。鮭の粕汁はこの時期の定番ですが、大根、人参、椎茸が鮭の旨味をしっかりしみ込ませて子ども達のおなかに収まっていました。サツマイモと胡瓜の胡麻和えは意外とさっぱりしておいしかったです。さあ、今週の寒気に備えて栄養をしっかり取り、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。今日は、先月の健診でコロナのため欠席してた子の2回目の健診がありました。歯科は先週行いましたが、コロナはいろんなところでいろんな人に迷惑をかけています。とりあえず今年の健診は無事終了です。両先生ありがとうございました。

1月21日(土) 朝、給食室からの匂いが2階まで届いていて、子どもたちは「いい匂い。今日のメニューはなんだろう?」と献立を確認し、「ナポリタンだって!やったー!」と大喜び。給食の時間になると、『ナポリタン』を食べ、口の周りを赤くしながら「美味しすぎる。」とにっこり。色々な所から「おいしい。」という声が聞こえてきました。『コロッケ』も『コールスローサラダ』のドレッシングも給食の先生の手作りだったそうで、ペロリとあっという間に完食していました。 今日はお当番が、おかずを配膳してくれました。ソースと粉チーズもかけたい!と、慎重にかけてくれていました。(山﨑)

1月20日(金) 今日は、きく組の卒園写真を撮りました。園児服を着て、証書入れを持つ姿はとても立派でした。(証書は卒園式にもらうので、今日は空っぽの証書入れです。)写真屋さんに「笑って~。」と言われると、声を出して笑っているお友だちがいました。きっと笑顔の素敵な写真が出来上がっていると思います。 さて今日は、みんな大好き『肉じゃが』です。じゃがいもにしっかりと味が浸み込み、ほとんどのお友だちが「いっぱいです。」と言っていました。『バンサンスー』にはきゅうりやハム、みかんが入っていって彩りも良く、さっぱりしていて食べやすかったです。「みかんをもっと入れて下さい。」という子や「みかんは入れないで下さい。」という子がいて、自分で判断して盛り付けてもらっていました。(山﨑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする