園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

ホーホケキョ

2023-04-03 12:49:40 | 日記

園長です。

 令和5年度が始まりました。4月1日の土曜日の朝、我が家の老犬「ロク」の散歩の途中、山道を歩いていたら、ホーホケキョと鶯が泣いていました。例年だともう少し遅い時季だと思っていましたが、今年は春が早かったようです。我が家の「梅」も今が盛りと咲き誇っています。剪定の仕方が悪かったので、いろんなところから芽が出て咲いています。剪定は難しいです。保育園では、3月31日まで卒園児を保育し、4月1日からは新入園の子が来ます。31日は涙涙のお別れで、1日は慣れない子が涙涙の一日でした。少子化現象が顕著な今日この頃、卒園児の分が埋まるか心配していましたが、何とか定員は確保したのでとりあえず安心しています。しかし、少子化と保育士不足はこの先どこまで続くのかとても不安です。

 今年は桜が咲くのが早そうです。予報では4月10日前後だそうです。私が小学生の頃は、5月の連休頃が桜の見ごろでした。ゴールデンウイークとは「さくらが見頃ですよ」という週間だと最近まで思っていました。我が園では「史跡根城の広場」が近くにあり、毎年桜の見ごろには散歩を兼ねて花見をします。昨年は、その時期に3歳以上児で「お散歩遠足」をして楽しみましたが、今年は19日の予定になっています。こんなに早く桜が咲いて良いのでしょうか。そういえば今年は3月に必ず来るといわれた春の嵐「彼岸じゃらく」が来ませんでした。その分桜の開花が早まったのでしょうか。・・・・などと喜んでいると、桜が咲いてからの雪があるので油断はできません。私が高校に入学したときもそうでした。野球部に入部し、自転車で30分ほどかけて通学していたのですが、桜が咲いた5月の初めころ大雪に見舞われ、大変なことがありました。二日くらいで雪は消えましたが、今考えると不思議な感じがします。気象のことは本当にわかりません。 でも、今年はコロナに負けないで自然と楽しく付き合いたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

 

3月30日(木) 今朝は息が白くなる寒さでしたが、日中は気温が上がり、上着が必要ないほどの暖かさになりました。元気いっぱいに遊んでいるお友だちの中には半袖になっている子の姿もありました。散歩先の公園では、ピンク色の桜のつぼみが風で落ちていたようで、拾い集めてきたお友だちが「みて~」とキラキラした目で見せてくれました。今から開花が楽しみですね。 今日の給食は『ユウリンユイ』でした。”油淋鶏”の魚バージョンで、サニーレタスやミニトマトなどたっぷりの野菜と、揚げた鯖が入りさっぱりとしたタレがかかっていました。「おさかなすっぱくておいし~」と言いながら食べているお友だちやおかわりをしている子も多くいました。八戸の味の一つでもある『引き昆布煮』も子どもたちに人気があり、多く盛り付けしてもらいモリモリ食べていましたよ。(若江)

3月29日(水) 今年度も最後の「水曜日」になりました。我が園では、3歳以上児は、毎週水曜日に手作りおにぎりをもってきてもらう日になっています。お母さんやお父さん、おばあさんの作った愛情たっぷりのおにぎりが披露されます。中には食べるのがもったいないくらいの力作もありますが、シンプルに「塩結び」の子もいます。最近は小さいおにぎりが形や色を変えて数個入っているお弁当が目立ちます。いろんな種類の味を味わってもらいたいという親心なのでしょう。小学校へ行くとたまに「お弁当の日」があるそうです。親子で楽しいお弁当を作ってもらいたいと思います。きく組のお父さん、お母さん、長い間毎週水曜日におにぎりを作っていただき本当にありがとうございました。  さて、今日は「皮なし焼売」と「大根とイカの煮物」でした。焼売は大きさが2種類あり、好き嫌いや体調により選び方が違います。大・大小・大大・少少など1個を選ぶ子や2個選ぶ子など見ているととても面白いです。八戸名物のイカは、最近不漁のため、たっぷりとは言いがたい量しか入っておらず、寂しい感じがします。年長組のおにぎりは、「園長のつぶやき」で力作をたっぷりご覧ください。

3月28日(火) 昨日から、4月に入園するお友だちの慣らし保育がはじまりました。初めての保育園に離れ際は泣いてしまう事が多く、慣れているお友だちも進級して環境が変わり、戸惑う姿も見られます。少しずつ不安を取りのぞきながら、慣れていけるようにサポートしていきますので、不安な事がございましたら、いつでもお声がけ下さい。 さて、今日の給食は『チーズカレーライス』でした。大盛りでもらうお友だちが多く、おかわりのご飯もあっという間に無くなっていました。サラダはさっぱりとした『海藻サラダ』で、カレーライスとの相性もバッチリでした。『白菜スープ』には、ベーコンや竹輪も入っていて、具沢山で美味しく頂きました。もうすぐ小学生になるお友だちは、朝登園すると「○○君きてる?」と、友だちの姿を探している子の姿も…。残り3日の保育園生活、楽しんでもらいたいと思います。(若江)

3月27日(月) 3月も残すところあと4日になりました。新年度の準備もだいぶ進み、土曜日の入園・進級式を迎えるだけになりました。年長組の子は「新きく組」と「一年生」に呼び方が変わり、異年齢で合同保育を行っています。今日から新採用の職員が来ています。早く保育園になれて楽しく仕事をして欲しいと思います。土曜日は3月で退職する職員の「送別会」をしました。時節柄全員参加というわけにはいきませんでしたが、参加した職員は涙と笑顔で思い出話に花を咲かせていました。3年ぶりに行った食事会でしたが、ズームでは味わえない楽しい時間になりました。長い間の勤務に感謝いたします。また、土曜日は法人の理事会があり、来年度の予算や事業計画、行事が承認されました。少子化の影響で、予算のやりくりが大変でしたが、楽しい一年になりそうです。来年度もお楽しみに。  さて、今日は「炊き込みご飯」でした。野菜がたっぷり入った炊き込みご飯は、子どもたちも大好きです。磯辺天もお代わりする子が多く、人気があります。野菜炒めもお代わりが多く、人気があります。最近読んだ本に「野菜を食べると長生きする」ということが書いてありました。人生100年の時代、健康で過ごすには野菜がとても重要なようです。野菜は「飾り物」と思っていた私には晴天の霹靂でした。これから出回る山野草、自然の恵みに感謝しながら食を楽しみたいと思います。

3月25日(土) 胃腸炎の感染が止まりません。本日職員にも感染しました。コロナ、インフルが下火になったと思ったら、まさに、次から次へと・・・という感じです。今年度も残すところあと1週間、何とか無事に過ごしたいと心から思います。本日、4月から新採用になる職員と雇用契約を結びました。緊張して話を聞く姿に、忘れていたフレッシュさを思い出しました。あの人もこんな時があったんだなあ・・と。なんてね。深い意味はないので勘違いしないでくださいね。また、午後からは今年度最後の理事会が予定されています。毎回全員出席の理事会ですが、高齢の方もいるので「安否確認」も同時に行っています。(失礼な!という声が聞こえそうです。ごめんなさい。) さて、今日のメニューは「ナスのミートグラタン」と茹で野菜(ブロッコリー、カリフラワー)でした。スープは「太平燕」という帆立味のおいしいスープでした。パンは皆さんご存じのおいしいパン屋さん「アビニオン」さんのバターロールでした。ここのパンは酵母の香りがしてとてもおいしいパンです。特注の「アンパンマンパン」は子どもたちに大人気です。

3月24日(金) 今日は少しだけ自分の話を。今日、八戸市内の小学校は修了式でした。我が家の息子も学校へ行きましたが、黄色帽子は今日で見納め。朝から息子の「行ってきます」の動画と、学校へ向かう後姿をこっそり撮影しました。というのも、小学校へあがってからの約3か月位、実は結構大変だったんです。保育園と学校のギャップがあり、遅刻して登校したり、親子で授業を受けたり。そんなこんなでしたが、今では「早く学校に行こう!」と、7時10分には家をでます。たくましくなったな、と思います。朝からちょっとだけ涙腺が危なかったです。私自身もたくさんの人に支えられた1年でした。感謝感謝です。 これから1年生になるきく組のお友達、進級するお友達、楽しみな気持ちだけではなく、きっと緊張や不安もあると思います。小さい体でよく頑張っているな、と心から思います。頑張り屋さんの子ども達を、みんなで支えていきたいと思います。あまり無理せず、困ったことがあったらいつでも言ってくださいね。(お父さん、お母さん方も…) さて、今日の給食は根菜味噌バーグでした。レンコンやニンジンの歯ごたえが楽しく、笑顔で口いっぱいにほおばっている子ども達の姿が印象的でした。野菜の納豆和えは、納豆とあえれば野菜が進む!という感じで、小さいクラスの子ども達もモリモリ食べていましたよ!(松田)

3月23日(木) 昨日終了式があり、今日から新担任、新クラスに移行しています。お散歩に行くときも、先生が「新○○組、新△△組と一緒に◇人で長坂公園に行ってきます」と報告があり、なんだかじ~ん…としてしまいました。まだまだ小さいと思っていても、子ども達は少しずつ大きくなり、成長していくんですよね。嬉しいですね。 さて、今日の給食はレバニラ炒めでした。長坂保育園のレバニラは、レバーが苦手な子でも食べられる味付けで人気です。今日も、「おいしかった!」と嬉しそうに教えてくれた子がいました。ドイツ風サラダは、きく組のお姉さん達いわく、「林檎が入っているから食べやすい」のだそうです。どちらもとても進みが良かったですよ。 今日はとても暖かかったので、半袖で登園している子どももいました。園庭や散歩先で思いっきり遊び、園内に入ってきた子どもたちの顔は真っ黒け。たくさん楽しんだ証拠ですね。このまま暖かく、と思いますが、土曜日からまた寒くなるそうですよ。寒暖差で体調を崩さないよう、子どももお父さんお母さんも気を付けていきましょう。(松田)

3月22日(水) 今日は体調不良でお休みするお友だちや、早く帰るお友だちが多くいました。寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期なので、丁寧な手洗いを伝えながら、感染が拡大しないようにしていきたいと思います。そんな慌ただしい朝でしたが、昼過ぎにはこの春卒業した高校生たちが沢山遊びに来てくれました。小さくて、恥ずかしがり屋さんだった男の子が、180センチを超す長身になっていたり、女の子たちもみんな美人さんになっていて、すぐに名前が出てこない子もいたりと、みんな成長して大人になっていました。学校に進学する子も、社会人になる子もそれぞれの道で頑張れるように願いながら、これからもずっと応援していきます!会いに来てくれてありがとうございました。 さて、今日の給食は、保育園の人気メニュー『鮭のマヨコーン焼き』でした。たっぷりのコーンがのり、ほとんどのお友だちが2個盛り付けてもらっていました。年長さんのおにぎりは、リクエストに答えたおにぎりや、手紙付きのおにぎりなどを持って来ているお友だちもいました。いよいよ来週が最後のおにぎりの日になり、「あと1回だね」と少し寂しそうに話しながら食べているお友だちもいました。残り1週間ちょっと、給食を沢山食べて元気に過ごして欲しいと思います。(若江)

3月20日(月) 「ひがんじゃらく」は今年はなさそうです。例年今の時期になると寒さがぶり返し、この時期特有の湿った重い雪が降るのですが、今年はその心配はなさそうです。桜の開花も4月14日だそうで、梅や桜のつぼみもだいぶ膨らんできました。昨日あたりは風も強く、春一番だったかもしれません。先週は新入園児の説明会が行われ、いよいよ令和5年度の足音も大きく近づいてきたようです。 さて、今日のメニューは「酢豚」でした。豚の角切りやたまねぎ、ニンジンなどが甘辛いケチャップで味付けされていてとてもおいしく出来上がっていました。ブロッコリーのベーコン炒めは、ニンニクが効いていてベーコンとよく合っていました。難を言うとブロッコリーは少し茹ですぎ君だったかもしれません。デザートのリンゴはだいぶ柔らかくなり、旬が過ぎたことを知らせていました。明日は「春分の日」で彼岸の」中日でもあります。お墓参りやお寺に行ってご先祖様に感謝するのも大切なことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする