今井町発・平野郷を着物で歩こう! Vol.1

2月14日、「今井町発・平野郷の探訪」(平野郷を着物で歩こう!番外編)というイベントが開催された。
主催は奈良県橿原市今井町の「今井町町並み保存会」(若林捻会長)で、「平野の町づくりを考える会」と「平野を着物で歩こう!実行委員会」の協賛事業。
9時半に25名の今井町の皆さんが橿原市のチャーターバスで大念佛寺に到着。

平野からは「平野いろいろ案内人」の塚原さんはじめ、「平野を着物で歩こう!実行委員会」から、6名がお迎えした。

この日はバレンタインデーということで、実行委員会から、今井町の皆さんに、ささやかなプレゼント。
梅月堂の平野名物、出来たての「平野酒饅頭」である。
平野のシンボル、綿をイメージした、ほんのり甘い上品な和菓子。

大念佛寺を出発した一行は塚原さんのガイドで午前中、地蔵めぐりや町あるきを楽しんだ。






観光名所を廻るだけでなく、住民の暮らしや生活の匂い、埋もれた歴史を感じてもらうのが塚原さん流のガイドである。

「平野の町づくりを考える会」がスタートする、きっかけとなった、南海電鉄・平野駅舎、八角堂跡にて。

坂上田村麿建立、春子姫開祖、よみがえり草紙で有名な長寶寺にて。

トロワのパン屋では、お店のパンがなくなるほど、買い込んだ。


「かたなの博物館」では真津館長のご好意で真剣を、もたせていただいた。




また、この日は新平野西地域活動協議会の青木会長と戎島さんも参加。
今後は他地域間の地域団体同士の交流も期待できる。

ーつづくー

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

2月14日、「今井町発・平野郷の探訪」(平野郷を着物で歩こう!番外編)というイベントが開催された。
主催は奈良県橿原市今井町の「今井町町並み保存会」(若林捻会長)で、「平野の町づくりを考える会」と「平野を着物で歩こう!実行委員会」の協賛事業。
9時半に25名の今井町の皆さんが橿原市のチャーターバスで大念佛寺に到着。

平野からは「平野いろいろ案内人」の塚原さんはじめ、「平野を着物で歩こう!実行委員会」から、6名がお迎えした。

この日はバレンタインデーということで、実行委員会から、今井町の皆さんに、ささやかなプレゼント。
梅月堂の平野名物、出来たての「平野酒饅頭」である。
平野のシンボル、綿をイメージした、ほんのり甘い上品な和菓子。

大念佛寺を出発した一行は塚原さんのガイドで午前中、地蔵めぐりや町あるきを楽しんだ。






観光名所を廻るだけでなく、住民の暮らしや生活の匂い、埋もれた歴史を感じてもらうのが塚原さん流のガイドである。

「平野の町づくりを考える会」がスタートする、きっかけとなった、南海電鉄・平野駅舎、八角堂跡にて。

坂上田村麿建立、春子姫開祖、よみがえり草紙で有名な長寶寺にて。


トロワのパン屋では、お店のパンがなくなるほど、買い込んだ。


「かたなの博物館」では真津館長のご好意で真剣を、もたせていただいた。




また、この日は新平野西地域活動協議会の青木会長と戎島さんも参加。
今後は他地域間の地域団体同士の交流も期待できる。

ーつづくー





FC2 Blog Ranking