今井町発・平野郷を着物で歩こう! Vol.3

全興寺での「交流会」を経て、一行は町かど探訪をしながら、杭全神社へ向かう。


杭全神社の大門は、鎌倉時代(八百年以上前)の建造物で、神社の建物の中でも最古。
夏祭りの宮入神事では大門が少し低いため、だんじりが通れなかった。
そのため、門の高さを二尺ほど(約60cm)高くしたという。
本当は国宝に指定されるはずであったが、手を加えたので、その話は消滅した。
それでも、「国宝指定よりも、祭りが大事」と、町衆は喜んだという。

杭全さんのご好意で普段は入れない本殿回廊へ入れていただく。



次にこれも非公開の連歌所を見学する。
現存する独立した建物としては、日本唯一の連歌所である。
平野区民でさえ、入ったことがない方がおられるのではないだろうか。



ここで、平野七名家筆頭の末吉勘四朗さんが駆け付けてくださった。


この後、まち歩きは末吉邸前を経て、出発点の大念佛寺に帰着。






全行程を終了して、今井町の皆さんはチャーターバスで帰途につかれた。
お疲れ様でした。

今回もサンアレイ商店街の「さがの呉服店」さんには着付けなどで多大なる、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
また、ご協力、ご支援いただきました、平野の皆さん、ありがとうございました。
平野を着物で歩こう!実行委員会

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

全興寺での「交流会」を経て、一行は町かど探訪をしながら、杭全神社へ向かう。


杭全神社の大門は、鎌倉時代(八百年以上前)の建造物で、神社の建物の中でも最古。
夏祭りの宮入神事では大門が少し低いため、だんじりが通れなかった。
そのため、門の高さを二尺ほど(約60cm)高くしたという。
本当は国宝に指定されるはずであったが、手を加えたので、その話は消滅した。
それでも、「国宝指定よりも、祭りが大事」と、町衆は喜んだという。

杭全さんのご好意で普段は入れない本殿回廊へ入れていただく。



次にこれも非公開の連歌所を見学する。
現存する独立した建物としては、日本唯一の連歌所である。
平野区民でさえ、入ったことがない方がおられるのではないだろうか。



ここで、平野七名家筆頭の末吉勘四朗さんが駆け付けてくださった。


この後、まち歩きは末吉邸前を経て、出発点の大念佛寺に帰着。






全行程を終了して、今井町の皆さんはチャーターバスで帰途につかれた。
お疲れ様でした。

今回もサンアレイ商店街の「さがの呉服店」さんには着付けなどで多大なる、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
また、ご協力、ご支援いただきました、平野の皆さん、ありがとうございました。

平野を着物で歩こう!実行委員会





FC2 Blog Ranking