ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

春日大社・舞楽始式2016 ~黄金の山神が舞う

2016-01-17 | 奈良の催事・イベント
春日大社・舞楽始式2016 ~黄金の山神が舞う

               

 春日大社・林檎の庭で1月11日、1年間無事に舞楽を奉納できるよう祈念する神事「舞楽始式(ぶがくはじめしき)」が行われた。 

奈良で古くから活動する雅楽の演奏団体「南都楽所(なんとがくそ)」の会員が、管絃(げん)と鉾(ほこ)をふるって2人で舞う「振鉾(えんぶ)三節」や、4人で優美に舞う「長保楽(ちょうぼうらく)」などの舞楽を奉納し、境内は華やかで優美な雰囲気に包まれた。











動画1
 
 
 今年の干支の申年にちなんで、舞人が独特な金色の猿面を付けて舞う「蘇莫者(そまくしゃ)」が12年ぶりに奉納された。

 「蘇莫者」の由来については、2説ある。
 1、聖徳太子が信貴山に行くとき、尺八を吹いたところ、山神が現われて舞ったものを、四天王寺の楽人がこれを元にして舞を作ったという説。
 
  2、役行者が笛を吹きながら大峯を行くと、その曲に感じて山神が舞ったという説.

いずれにせよ、黄金の猿面が山神だということだ。

 動画2     

             

             

             

             

             

                 

 この神事を鑑賞するのも4度目。
 毎年、神社側は観覧場所を変えてきているが、今年にはまいった。
 早くから、前面の撮影位置を確保していたのに、開始直前に報道陣に目の前を占拠された。
 また、足の悪い年寄りもいるのに、今年はすべて立ち見とは、あまりにも配慮がなさ過ぎる。
 来年はしっかり、考慮してほしいものだ。


 バックナンバー  2015舞楽始式

 バックナンバー  2014舞楽始式



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking