しはつみち・磯歯津路・始発路 ~古代の幻の道
日本書紀の雄略記に、「呉(くれ)の客人のために“磯歯津路”(しはつみち)を通した」と記されており、現在の長居公園通りの位置に磯歯津路という“古代の幻の道”があったと推定されている。
磯歯津路は住吉津に上陸した渡来人が住吉大社を経て、平野区の喜連瓜破、長吉を経由し、首都である飛鳥(シルクロードの東端)を目指したとされる古代の国際街道である。
“住吉”と“長吉”という地名の“吉”の符合が意味するもの。
それは街道の存在があったからなのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/637d32f5dabb62096f342fe0fc25d43d.png)
住吉公園の西端に建つ巨大な常夜灯は、昔、ここに港があったことを示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/12b79abb1c4544c0ce9fe8771c998cf5.jpg)
磯歯津路は、当初、住吉街道に沿い、住吉大社を経て、現在の長居公園通りに合流する。
住吉街道の途中、熊野街道と交差する四つ辻角にインパクトある古い建物がある。
蔵造の建物に高燈籠があしらわれ、 国の登録有形文化財に指定されている。
手作り味噌が名物の「住乃江味噌 池田屋本舗」さんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/dfe11e1eaea01f1f0954f7ba4b5f8e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/cbe855fb689c547a13b649b5d22927af.jpg)
また、周辺や街道沿いには歴史あるお寺や町家が点在している。
お寺なのに鳥居。信貴山真言宗の東福寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/1b7a1b213ca0e7ea232e2829f9048049.jpg)
荘厳浄土寺。山門前にニャンコが陣取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/721611b9899b084819e7a743816c8018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/8687115339c18a7e52a549e7eb96f824.jpg)
すみよしギャラリー(住吉福祉会館)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/537ee296ff2a09c4b0234f570c7d7ea7.jpg)
木下家住宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/4f13974dced25ebc14a23e6f36815185.jpg)
磯歯津路は長居公園通りに合流。長居公園から、長吉まで、沿うように続くとされる。
街道脇の喜連、瓜破、長原には当時を偲ぶ数々の遺跡がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/4659f1fc25b29f7717e3adbbc27ad8c1.jpg)
「しはつみち」は「始発路」とも読める。
新年度に向かう、この時期、“始発”というに言葉に、新たなる出発(スタート・旅立ち)をイメージする。