ハスの咲くころ ~喜光寺
喜光寺(きこうじ)は奈良時代の高僧、行基が養老5年(721)に創建し、東大寺大仏建立のための布教活動の拠点とした寺。
7月になると、境内は蓮の花に彩られる。
本堂は、東大寺造営の際の大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と呼ばれる。
本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観音菩薩像と勢至菩薩像。
「宇賀神像」は、とぐろを巻いて鎌首を持ち上げた蛇の体に、髭をたくわえた老翁の顔を持つ当寺の秘仏。
行基はこの寺で入滅した。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking