昨日の熊日新聞に、江戸時代に築かれた石積みの護岸などが残る川尻の「御船手渡し場(おふなてわたしば)跡」を国史跡に追加指定するよう文科省に答申した、というニュースが載っていた。御船手渡し場は熊本藩の年貢米を川尻御蔵に搬入した場所で、既に外城蔵(とじょうくら)跡と船着場跡は国史跡に指定されている。
ところで熊本民謡「ポンポコニャ」には熊本の名所がたくみに歌い込まれているが、現在一般的に知られているのは下記の1~4番までである。しかし、郷土史家・鈴木喬先生が「新熊本市史」に発表された論文によると、他にもいろんなバージョンがあり、実は川尻を歌った歌詞もあるという。いずれ川尻編も復活するかもしれない。
▼現在歌われているバージョン
▼川尻を歌った歌詞
ところで熊本民謡「ポンポコニャ」には熊本の名所がたくみに歌い込まれているが、現在一般的に知られているのは下記の1~4番までである。しかし、郷土史家・鈴木喬先生が「新熊本市史」に発表された論文によると、他にもいろんなバージョンがあり、実は川尻を歌った歌詞もあるという。いずれ川尻編も復活するかもしれない。
▼現在歌われているバージョン
♪ 花の熊本 長六橋から眺むれば オヤポンポコニャ
下は白川 両芝居 少しさがればな オヤ 本山渡し船
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の熊本 涼みがてらに眺むれば オヤポンポコニャ
清水湧き出る水前寺 少し下がればナ オヤ 江津湖の舟遊び
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の熊本 銀杏城から眺むれば オヤ ポンポコニャ
下は清正公菩提所 少し下がればナ オヤ 横手の五郎さん
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の京町 中坂越ゆれば金剛寺 オヤポンポコニャ
揚弓カッチリ 信濃の善光寺 少し下がればナ オヤ ほんまの二十四拝
オオーサポンポコ ポンポコニャ
下は白川 両芝居 少しさがればな オヤ 本山渡し船
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の熊本 涼みがてらに眺むれば オヤポンポコニャ
清水湧き出る水前寺 少し下がればナ オヤ 江津湖の舟遊び
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の熊本 銀杏城から眺むれば オヤ ポンポコニャ
下は清正公菩提所 少し下がればナ オヤ 横手の五郎さん
オオーサポンポコ ポンポコニャ
♪ 花の京町 中坂越ゆれば金剛寺 オヤポンポコニャ
揚弓カッチリ 信濃の善光寺 少し下がればナ オヤ ほんまの二十四拝
オオーサポンポコ ポンポコニャ
▼川尻を歌った歌詞
♪ 花の川尻 御蔵の前から眺むれば オヤポンポコニャ
下は加勢川 外城町 少し下がればナ オヤ 御船手渡舟
オオーサポンポコ ポンポコニャ
下は加勢川 外城町 少し下がればナ オヤ 御船手渡舟
オオーサポンポコ ポンポコニャ