徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

フェリーの運命は・・・

2009-10-26 23:25:13 | 時事
 高速道路無料化が実現した場合、多くのフェリーが運航停止もしくは廃業に追い込まれるのではないかといわれている。これまでそんなに何回も利用したわけではないが、フェリーを使った旅はとても良い想い出として残っている。また、歳をとると長距離の車の旅はきつい。今後も、長距離の車の旅をすることがあれば、フェリーが使えるところなら、できるだけフェリーを使いたいとも思う。まぁ、その程度の僕の希望はたいした問題ではないが、フェリーを運航する会社や、それを利用している運送会社などにとっては死活問題だ。しかし、このまま何も手を打たなければ間違いなく、日本の沿岸からフェリーの姿は消えていくだろう。なんとも味気ない国になってしまうなぁ。はたして民主党政権はどういう妙案を出してくるだろうか。それともほったらかしてしまうだろうか。見ものだ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (小父さん)
2009-10-27 10:55:20
本当に自民・民主共この高速道路政策ほどひどいものはないと私は思っています。

いったい、何のために1000円とか無料にする必要があるのでしょうか。確かに小学校の頃、関門国道トンネルを走りながら「工事費が償還したら無料になります」なんてバスガイドさんが教えてくれたことありましたけど・・・。

無料化になると料金徴収所の雇用もなくなるわけですし、フェリーなんて長い年月をあらゆる工夫を重ねて国民の足を確保してきたわけですよね。ある時から突然使い捨てみたいなものでしょう。

私も昔の名前で太陽フェリーを使って九州~関西間を2往復しましたが、フェリーは私みたいな観光目的じゃなく旅客や運送手段として存在しているのだということを再認識したものです。その太陽フェリーも合併から今回廃業に追い込まれるようですが。

敗北前の麻生政権にしろ、軍師・小沢氏率いる民主党政権にしろ選挙の票獲得政策ばかりに見えてしょうがない今日この頃です。

返信する
Re:おはようございます (FUSA)
2009-10-27 11:36:50
鳩山さんは珍しい理工系出身の首相ですし、スタンフォード大学留学ではオペレーションズ・リサーチを研究されたと聞いていたので、政策にも科学的合理性を期待しています。しかし、これまでのところ、高速道路無料化に限らず、掲げているいろんな政策が、目に付いた問題をただひっくり返しているだけの安易な対策にしか見えず、それが社会的にどう整合して行くかを考えているとは思えません。もしそうじゃないのなら、それこそきちんと説明責任をはたしてもらいたいと思います。
返信する
Unknown (サマンサ)
2009-10-27 18:17:03
私は無料化は反対です。速さや快適を受け取るならば当然お金を払うべきです。そして、子ども手当てより待機幼児が少なくなるように 別な使い方を考えて下さい。
返信する
Re:サマンサさま (FUSA)
2009-10-27 21:23:05
高速道路は将来無料化するということで造り始めたんでしょうが、何十年も経てば社会の構造や人々の価値観も変わりますので、そのことに固執する必要はないと思います。おっしゃるように受益者負担の考え方を、例えばCO2削減のための環境保護負担金のような新しいものに変えるのも一つの方法かと思います。
子ども手当も、ヘタすると定額給付金みたいな使われ方になって目的から外れてしまう可能性があります。お金を給付するんじゃなくて、子どもに関してはお金を負担しなくていいような制度が工夫できないものでしょうか。
返信する
こんばんは。 (pinky)
2009-10-27 23:23:43
FUSAさんの仰るとおりだと思います。
仕事関係の運送業界の方達も、先日バス旅行で乗ったバスの運転手さんたちも
悲鳴を上げていました。

マイカーを止めて、公共交通機関の利用を促すような方向に持っていくべきだと思います。

随分昔のことですが、ドーバー海峡をフェリーで渡ったときに
甲板の上で、イギリスの女の子達と身振り手振りの片言英語で
盛り上がったことを思い出しました。
フェリーの旅は、他の交通手段とは違った楽しみがありますね。
返信する
Re:pinkyさま (FUSA)
2009-10-28 00:03:01
せわしない毎日を送っていると、フェリーのあの“ゆったり感”っていいですよね~
公共交通機関の問題も、郵政問題と同じように目の色を変えて取り組んでもらいたいものですね!
ドーバー海峡って今は地下鉄でも行けるんでしょう?なんか味気ないですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。