徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

たかが 子ども芸 されど・・・

2012-12-07 15:40:58 | 音楽芸能
 今年も“わらべ”押しの一年が過ぎようとしている。このブログに今年は既に350本を超える記事を投稿したが、そのうち“わらべ”に関する記事が77本を数える。
 それはさておき、中村花誠さん率いる「少女舞踊団ザ・わらべ&子供舞踊団こわらべ」については、必ずしも好意的な話ばかりが聞こえてくるわけではない。メディアに取り上げられたり、華やかな大舞台に起用されたりすることに対する妬みみたいなものがあってもけっして不思議ではないし、彼女らが出演する場が不適切だと教育的な面から意見を言う人もいる。また、日本舞踊に関わっている人たちの中には明らかに「たかが子どもの芸」と冷ややかに見下している向きもある。
 しかしよく考えてみると、今から400年以上も前、今日の歌舞伎や日本舞踊の源流となったのは「ややこ踊り」と呼ばれた稚児たちの踊りだったのである。幼い子どもたちの純粋な表現力に、当時の民衆は新しい文化の息吹を感じとり、熱狂したのである。「たかが子ども芸 されど子ども芸」なのだ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
批判 (志場)
2012-12-08 09:38:40
ヒップホップ(?)やAKB48のような踊りばかりが持て囃されているこの御時勢に、殆んど無視されている日本舞踊を極めようとしている彼女達に批判の目を向けている方々の気持ちがわかりません。
嫉妬であるとするなら、彼女達と同じようなグループが他にあるのでしょうか?

後日お会いした際詳しいことをお尋ねしたいと思います。

返信する
Re:志場さま (FUSA)
2012-12-08 11:05:09
まず申しあげたいのは彼女たちの活動に関して、私が今まで他人から聞いた話は好意的なものが大多数だということです。ただ、一部にはこのような反応や意見もあるということも事実だということをお知らせしただけです。これはどこの世界にもある話ですが、私自身はそんならもっと応援してやろうと、かえってファイトが湧きます。
志場さんに憤慨していただくのはありがたいのですが、あまり突き詰めて考えないでください。
返信する
Unknown (田中)
2012-12-08 23:21:18
日本舞踊は 女性の 美しさを 表現する 素晴らしい伝統で その動きを 見ることは 高い回想効果が あります。
日本舞踊の体の動きはリハビリ効果もありますので(単純に身体を動かすトレーニングではなく音楽療法的な効果もあります。)西川流は老化を防ぐ為の踊りを高齢者のリハビリ用に作っています。    社会的な 意味でもわらべは大切な 存在だと思いますが。

返信する
Re:田中さま (FUSA)
2012-12-08 23:58:36
私もお蔭で門前の小僧よろしく、日本舞踊の奥深さが段々わかってきました。お辞儀の仕方に始まり、扇子の握り方、扇子の扱い方、要返し、袖口の握り方、袂のつかみ方、指の動き、足の動き (踏む・滑り方・すり足)、首の動き(三つ振り)などから着物の畳み方まで、まぁキリがないほど習得すべきことがありますね。これらすべてに神経を行き届かせなければならないわけですから、おっしゃるとおり総合的な調整力の維持向上につながると思われます。こんな芸能はほかにはないんじゃないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。