接写リングよりも楽に寄れる標準レンズがありました。
旧東独製のMeyer Oreston 50mmF1.8です。35cmまで近づくことができます。
ボケは被写体と後ろの景色との距離によって大きく変化します。
まずはきれいなボケの場合
ちょっと後ろがうるさくなってきました
うるさいボケです
近接撮影でなくても、独特のボケです。
いずれもLumix G2+Meyer Oreston 50mm F1.8
最新の画像[もっと見る]
-
早咲きの桜、開花宣言してよいですか 1日前
-
早咲きの桜、開花宣言してよいですか 1日前
-
早咲きの桜、開花宣言してよいですか 1日前
-
早咲きの桜、開花宣言してよいですか 1日前
-
早咲きの桜、開花宣言してよいですか 1日前
-
早咲き桜が一輪二輪咲いています 4日前
-
早咲き桜が一輪二輪咲いています 4日前
-
早咲き桜が一輪二輪咲いています 4日前
-
早咲き桜が一輪二輪咲いています 4日前
-
早咲き桜が一輪二輪咲いています 4日前
「Lens made in GERMANY」カテゴリの最新記事
今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9
ちょっとバブルボケしている Meyer-Optik Oreston 50mm F1.8
小さな暴れ馬レンズ Staeble Choro 38mm F3.5
撮って楽しい本家カラースコパー COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
本家カラースコパーは美しい COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
15年前の新宿の景色が蘇る Carl Zeiss Jena P 1:1.4 f=50mm MC(Praktica B)
一癖あるレンズで撮るアジサイ Schneider Retina-Xenon 50mm F1.9
クラッシックな味わいが楽しめる広角レンズ Pentacon 30mmF3.5(M42マウント)
新緑の中に佇む Meyer-Optik Trioplan 1:2.8/100
新緑のバブルボケ Meyer-Optik Trioplan 50mmF2.9(Altixマウント)