昨日は西谷から二俣川まで歩いた。
聴いた曲はマヌエル・マリア・ポンセの「Ferial」で、
CDでは「市の立つ日」と訳されているが、
「祭り」の方が内容的にいいかと思うのでこちらの訳を使う。
ポンセは、1882年生まれのメキシコの作曲家で、
「近代メキシコ音楽の父」とも呼ばれているようだ。
彼は1904年からイタリアに渡り、
ヨーロッパ各地に滞在して作曲の勉強をし、
1908年にメキシコに戻ってからは
メキシコ民族主義に目覚めていったようである。
「祭り」は1940年に書かれた15分ほどの曲で、
一般的な祭りの様子を描写した作品である。
冒頭から古いメキシコ民謡から採った旋律が流れ、
曲はその最初に現れた旋律と
そのあとから登場する別のいくつかの民謡調の旋律が、
からみあいながら、時々激しさを増し、
騒々しい祭りの様子を描写していく。
最後その騒々しい祭りの描写とともに教会の鐘の音が入る。
まさにメキシコそのものを象徴しているなあと思ったのである。
1923年の「夜の版画(Estampas nocturnas)」と、
1938年の「メキシコ点描(Instantaneas mexicanas)」という
二つの作品もあわせて聴いたので、
彼がメキシコの民族主義的な色彩を強めていく様子が、
つかめていけたような気もした。
自分とは何かというアイデンティティへの問いに
音楽家は常に答えていかなければならないだろうし、
悩み続けなければいけないのだろうなと、
つくづく思うのであった。
聴いた曲はマヌエル・マリア・ポンセの「Ferial」で、
CDでは「市の立つ日」と訳されているが、
「祭り」の方が内容的にいいかと思うのでこちらの訳を使う。
ポンセは、1882年生まれのメキシコの作曲家で、
「近代メキシコ音楽の父」とも呼ばれているようだ。
彼は1904年からイタリアに渡り、
ヨーロッパ各地に滞在して作曲の勉強をし、
1908年にメキシコに戻ってからは
メキシコ民族主義に目覚めていったようである。
「祭り」は1940年に書かれた15分ほどの曲で、
一般的な祭りの様子を描写した作品である。
冒頭から古いメキシコ民謡から採った旋律が流れ、
曲はその最初に現れた旋律と
そのあとから登場する別のいくつかの民謡調の旋律が、
からみあいながら、時々激しさを増し、
騒々しい祭りの様子を描写していく。
最後その騒々しい祭りの描写とともに教会の鐘の音が入る。
まさにメキシコそのものを象徴しているなあと思ったのである。
1923年の「夜の版画(Estampas nocturnas)」と、
1938年の「メキシコ点描(Instantaneas mexicanas)」という
二つの作品もあわせて聴いたので、
彼がメキシコの民族主義的な色彩を強めていく様子が、
つかめていけたような気もした。
自分とは何かというアイデンティティへの問いに
音楽家は常に答えていかなければならないだろうし、
悩み続けなければいけないのだろうなと、
つくづく思うのであった。