た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

よいやみに

2005年04月14日 | Weblog
酔い闇に道を塞ぐは八重桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けるのはきらいなんだが、

2005年04月13日 | Weblog
片付けるのはきらいなんだが、片付いてないのはもっときらいなだけだ。

~ある人の言葉(15)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友

2005年04月12日 | essay
 品川は雨であった。街は涙に濡れた頬のように薄汚く熱を帯びて見えた。熱っぽく見えたのは、夏が近かったからかも知れない。

 ショッピングモールに隣接した照明の足りないだだっ広いレストランで、私は独りで休日の不味い食事を摂っていた。ナポリタンは魚を焼いた臭いがした。
 「だからさ、だから、あいつは大学時代から最低だったのよ」
 「うん、ほんと近づかない方がいいよ、レナ。彼、すごいやさしい顔して嘘つくからね」
 先ほどから、私は斜め向かいの席の女性二人の会話が気になって仕方がない。どうやら共通の知人である男性に対する非難、誹謗(ひぼう)の会らしい。
 「ほんとにほんと、最低よ。シホに土下座して謝るべきよ」
 「今さら謝られても・・・。もう謝りに会いに来るって言っても嫌。レナ、ねえ、彼には近づかない方が身のためよ」
 非難、誹謗の会にしては、話は同じようなところを循環している。
 最低だと繰り返すのは、一見して大金を動かすキャリアウーマンである。豊かな髪をさらに豊かに見せるために肩の上で広げている。猛禽類のような目が情熱的に煌めいている。
 近寄るなとばかり彼女に助言している女性は、長い髪をぺたりと頭に貼り付け、細面に小さな目をしばたたいている。喫茶店のウエイトレスでもしていそうである。
 二人とも休日に着る服の趣味は一致しているらしく、緩やかな更紗のついたワンピースである。
 「大丈夫よ、シホ。私があいつに会うのは、ぎゃふんと言わしてやるためよ。あの鷲鼻をトンカチで叩いて平べったくしてやるのよ」
 二人とも笑った。吐き捨てるような笑いであった。
 「まあレナ、それはさすがに止めてあげて。彼、自分の鼻が高いのをひそかに自慢に思ってるんだから」
 「だから傲慢なのよ。シホ、あんたがそんなに優しいから、あいつもつけ上がって、別れてすぐに、私に電話寄越したり平気でするんじゃない」

 沈黙が彼女たちのテーブルに落ちた。

 私はナポリタンを丸めているのも忘れて、彼女たちの様子を伺った。レナと呼ばれるキャリアウーマンは明らかに失言したらしい。
 しかし彼女には失言を失言としない力がある。顔を紅潮させながらも、彼女は友人の視線が自分から外れたのをしっかりと観察していた。
 「あんたほんとに別れるの」強い口調である。
 「うん。別れる。もうこりごりよ」
 「鷲鼻にゲンコツをヒットさせずに別れるの」
 笑顔がシホに戻った。「だってもうどうでもいいもん」
 「そうね。でも、私わかるけど、あいつ、私と会って、シホへの取り成しをお願いするつもりよ。私わかるの。電話でも、すっごく暗い声で、後悔している風なことを言ってたわ。でもね」
 レナは紅茶をせっかちに啜って言葉を続けた。
 「でも、私は取り成してあげないの。あんたのためだから。あいつみたいなエロ男は、許されると思ったらすぐまたつけ上がるのよ。あんたがすぐ別れ話を切り出したのは正解。かっこいいわ。あいつすっごく動揺してたから、電話で。私会ってあげても、彼の相談に乗ってあげるためじゃないのよ。土下座して頼まれても取り成してあげないわ。あんたのためだし、あいつのためよ。あんなやつ、一回ぺしゃんこにしてやらなきゃ駄目よ」
 「鷲鼻をね」
 「そう、鷲鼻を」
 二人はまたけらけら笑い合った。

 「ちょっとごめんね」
 レナは笑顔のままそう言って席を立った。
 彼女が友人に背を向け、私の前を通ってトイレに向かうときである。弱い照明と窓の外の雨模様で翳ってはいたが、彼女の顔が恐ろしく強張っているのに、私は驚かされた。大きな目だけがやたら光を帯びていた。
 彼女の去った後、私は気になってテーブルに残るシホの表情をちらりと伺った。
 私はそこに認めた。眉間に皺を寄せてペーパータオルを千切れるまで捻(ねじ)る、髪の長い彼女の姿を。固く捻れた白紙をじっと見つめる彼女の暗い視線には、妖気さえ感じられた。
 私は思わずフォークを皿に置いた。

 やがてレナがトイレから戻ってきて、二人はまた親友の笑顔を交わした。
 「私、トイレに行ってる間に、もっと効果的な方法を思いついたの」
 「なにそれ」
 「あいつ絶対げんなりしているはずだからさ、それに花粉症じゃない、あいつ。あいつと会ったら、あの鷲鼻を指差して、『あなた、鼻をかみ過ぎたの?』って言ってやるの」
 二人は仲良く爆笑した。 
 私はナポリタンを半分残したまま立ち上がった。傘の持ってきていないことに気づきながらも、私は店を出ると、コートのポケットに両手を突っ込み、肩をすぼめて、雨の降る交差点へと歩を向けた。


~・~・~・~・~・~・~・~・~

 これは、漱石の言葉についてのぱんださんの記事を読んで、触発されて書いたものである。ぱんださん、心に抱える爆弾というものを、私はざっとこんな風なものとして解釈します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居るべき場所

2005年04月11日 | essay
 「もしあなたが半径百メートル四方の孤島に生まれ育ち、大海原の向こうのいかなる大陸や島々の存在も知らなければ、あなたが悩まなくて済む問題はたくさんある」
 こんな話をどこかで読んだ。まったくもっともだと思う。「あなた」は核戦争を怖れなくて済むし、おそらく経済競争の慌しさの中で自分を見失うこともないであろう。方向オンチになる心配も無いし、そうだ、新婚旅行でどこに行こうか迷うこともない。色々と連想できる。

 自分が居るべき場所がわからない。そういう悩みを、最近友人から聞いた。どこに居ても、そこが本来自分の居るべき場所ではないような気がしてイライラするという。私にも共感できる苛立ちである。かつて、長い旅行から故郷に帰ってきたとき、大都会に出たとき、何かに不満を感じるとき、そういう焦燥が私を捉え、風船の上に座っているように落ち着かなくした。私は暗い面持ちになり、一室に閉じこもり、閉塞感に喘いだ。自分はここに居るべきではないのではないか? もっと別な場所に、本当の自分の居場所があるのではないか? どうしてそれが見つからないのか? 

 この種の葛藤こそが、絶海の孤島に生まれ育てば起こりえない悩みの、最たるものだということに、私は気づいた。詰まらない気づきではある。私は絶海の孤島に生まれ育ちなんかしなかったのだし、世界の広さを学校やメディアを通じて知り尽くしてしまったのだし、そうした現在、自分の居る場所以外の世界を忘れろと言われても無理がある。

 それにしても、この仮想には何らかの有用な示唆が含まれている気がしてならない。「ピアノの鍵盤は有限だからこそ曲を奏でることができる」。映画『海の上のピアニスト』の主人公はそう言って、無限に広がるかに見えた大都市ニューヨークに降り立つのを止め、船の上で一生を終える道を選んだ。居るべき場所とは何か? それは、居ることのできる場所がほとんど無数に増えた瞬間に、解決できない悩みへと転化する代物である。我々は可能性に頭を悩ませ心を苛立たせているのだ。孤島に住む人にとっては限りなくゼロに近い可能性であり、電車や飛行機を持つ現代人の我々にとっては明日にでも実現する可能性であるが、しかし可能性であることに変わりはない。裏返せばそれは程度の差でしかない。我々は結局、どこにでも住めるわけではない。我々の生きる時代に限定があるのと同様、生きる地域にも限定がある。

 我々はそんなに自由ではない。そんなに自由であっても、結局のところ不自由にしか感じられない。
 私に、悩みを打ち明けた友人のように。

 それでも、自由な現代人としての我々は、自分のより良き居場所を求めて苦悩せざるをえない。それこそが自由の証と信じているから。
 私は友人の相談にメールで返事を書き送った後、家の外に出てみた。小雨の後、美しい山々が遥か遠くに雲を棚引かせていた。私は半分あの山々に惚れて、この地を次なる居場所に選んだ。しかしここが私の居るべき場所かどうかはわからない。ただ、私は何となく、そろそろ自分の鍵盤を限りたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原

2005年04月11日 | essay
 東京から友人が二人やってきた。一人は故郷の焼酎を片手に、一人は「サザエさん」というケーキ菓子を手に。私の家に灰皿がなければ空き缶を解体して灰皿代わりに勝手にすぱすぱやる、というくらいの気の置けない友人たちである。
 二日目くらいに行く所がなくなったので、市街地の外れの河原に降りた。水が澄んで、叢の間にタンポポが黄色い顔を覗かせている。空には飛行機雲しかない。
 焼酎の友人が薄平べったい小石を投げて水切りをした。「サザエさん」の友人はきれいな小石を選別し始めた。我々は二十年前の自分たちのように他愛もなく時間を潰した。もちろん、二十年前、我々はまだ知り合っていなかった。しかし二十年前の子どもたちは皆大体似たようなことをしていたのだ。

 「変わった石を探そうぜ」
 「サザエさん」が提案して、焼酎も私もそれに従った。

    *    *    *

 石を触ってざらざらになった手を払い、私は叢の上に腰を下ろした。透明な風が吹き抜け、日差しが思ったよりも傾いたことを知った。対岸を自転車で行く人を見つけた。座っている場所から、青草の日に焼けた匂いがした。

 我々がこの感情を卒業するのはいつだろうか?────川面を反射する光に目を細めながら、私は自分に尋ねた。この、子ども心を捨てる日は来るのだろうか。こういった他愛もない時間の遣い方、他愛もない自然物への憧憬、他愛もない遊び心が、小さくなったパジャマを着たいとも思わなくなるように、我々の関心から顧みられなくなるときが来るとすれば、それはいつであろうか。

 我々はこの感情を卒業すべきなのだろうか?────私は自分に問い直した。我々は大人である。大人という部類に属している。属したいと思っているし、属さなければいけないとも思っている。
 「この感情」は、大人としての我々にとっての何なのか。憩いの場なのか。逃げ場所なのか。もはや取り戻せないものをバーチャルに体験しているのか。それとも、決して振り捨てられない核としての人間味なのか。
 我々の乳臭さなのか。我々の老いなのか。

    *    *    *

 「何か楽しい遊びねえかなあ」
 散々小石で遊んだ焼酎が、比較的大きな石を持ち上げながら鼻歌を歌うように独りごちた。「この石割ってみよっと」
 彼が手にした石を落とすと、きれいなネイビーブルーの割れ口が開いた。
 「そろそろ行くか」
 私は立ち上がった。
 ちょっと待ってくれと、小石を並べていた「サザエさん」が言ったが、時刻も夕闇を告げつつあったので、我々は手や尻を払ってその河原を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつくしの

2005年04月10日 | 俳句
うつくしの風に招かれ山桜

(里山辺より美ヶ原高原に向かう途上で詠める歌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共性、公共性ってやたら信奉されてるけどさ

2005年04月10日 | Weblog
誰もが使えることが公共性だって彼らは言ってるけど、
誰もが使ってるわけじゃないんだぜ。
そこが問題なんだよ。

~ある人の言葉(14)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実(リアル)とは距離感だよ。

2005年04月08日 | Weblog
ほら、例えばさ、

政治は自分よりはるか遠くに感じるだろう?
政治は現実じゃないんだよ。そういう俺たちにとっちゃ。

ネットはとても近くに感じるだろう?
バーチャルリアリティって、そういうことだよ。

~ある人の言葉(13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春きたる

2005年04月06日 | 写真とことば
梅の園に見送られて吾はペダルを踏みしめ

ペダルの下を蒼々たる芳しき風が駆け抜け

畦を駆けて汗ばめば腕をひさしに陽を仰ぎ

陽は高くとも未だアルプスの雪を解かさず



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席めんを

2005年04月06日 | 食べ物
つけ麺にして食べることにかけては誰にも負けないクオリティーを持つと自負している私は阿呆であろうか?

しかし、生麺かと疑うほどのコシを持たせるよう絶妙のタイミングで茹で上げ、竹ひごで編んだざるで麺のお湯を切り、濃い目に溶いた粉末スープにすり胡麻をたっぷりふりかけ、箸で腕一杯高く麺をつまみ上げながら音を立てて一口啜るとき、私は私の質素な台所を、龍の浮き彫り付きの太い柱の林立する高級中華飯店の厨房と見紛えてしまうのを、どうすることも出来ないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする