平泉町のレンギョウ(蓮翹) 2009年10月23日(金)
2009年10月23日(金)、西磐井郡平泉町平泉字立花44にある平泉文化遺産センターに行きました。この施設は、平泉の文化遺産の魅力を広く伝えることを目的とし、エントランス、展示室、ふれあいホール、レファレンスなどで構成。世界遺産登録を目指す”平泉の文化遺産”をパネルと映像などを駆使してわかりやすく紹介しています。(入場無料)
http://www.town.hiraizumi.iwate.jo/site/entry/cat140/cat149/cat739/14.php
この平泉文化遺産センターの前を通る道路際に植えられているレンギョウ(蓮翹)が、(普通は3~4月に咲くものなのに)時ならぬこの時期に花を沢山咲かせていました。葉が沢山付いているため、黄色い花があまり目立ちませんでした。
![P1710383 P1710383](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/c5fe2d9353fc3bb8283a712c4e277f9b.jpg)
レンギョウ(蓮翹) モクセイ科 レンギョウ(フォーサイシア)属 Forsythia
アジアと中央ヨーロッパに6種ある落葉低木。庭園や公園によく植えられている。日本では、中国原産のレンギョウ(蓮翹)F.suspensaとシナレンギョウ(支那蓮翹)fF.viridissima、韓国原産のチョウセンレンギョウ(朝鮮蓮翹)F.viridissima var.koreanaが普通に栽培されるが、最近はレンギョウとシナレンギョウの雑種のフォーサイシア・インテルメディアF.×intermediaの品種”カール・サックス”や”ベアトリックス・ファーランド”などが栽培されるようになった。それらは花が大輪で多花性。特に花が大きい品種に”ゴールデン・ナゲット”cv.Golden Nuggetがある。日本原産のヤマトレンギョウ(大和蓮翹)F.japonicaは、花が小さいのでほとんど栽培されていない。[栽培]いずれも強健なので容易。繁殖は挿木で行う。]花期]早春(3~4月)。